石川グルメ(お酒以外の飲料)

2016/06/11

能美市岩内コンビニ併設「いわうちマルシェ」は地元野菜のマルシェとスムージーが人気

川北大橋を渡って加賀産業道路で小松に向かって走ると、しばらくしてローソンがあります。

Photo

普通、ローソンはロードサイド店では独立した建屋で営業していますが、ここのローソンには小さなマルシェが併設されているのです。このようなカップリングは全国でも珍しいようですね。

入口は別々でしたが、中でつながっていました。経営が同じなのでしょうか?

6

このマルシェでは、地元野菜や動物性の食材不使用のヴィーガンお菓子、ローフードの食品、人気の「こくう」のパン(土曜のみ)などを扱っていて、アンチエイジングにもいいお店になっています。

4

そしてここは、その場にある野菜を使って作った、スムージーが人気です。

この日は、紫、黄色、緑などの色で表されるものと、この日はナッツ類をメインにしたものが3種類ありましたが、色で表されたのが定番で、ナッツ類は期間限定になっていました。

私が頼んだのは黄色(税別450円)で、オレンジ・グレープフルーツ・パイナップル・レモンでフルーツが主体のスムージーでした。

10_2

甘さと酸味がほどよいバランスで、すっきりとした後口でよかったです。黄色は色のイメージ通り、ビタミンCたっぷりで美肌にいいようですよ!

ちなみに緑はデトックス効果、紫は目にやさしくて便秘解消にもいいようです。

他にも何か買おうと思って見渡しましたが、この日はこの後色々周りたかったこともあってパスしてしまいましたが、次回は買いたいと思います。

小さなお店でしたが、3人の女性が働いていて、忙しそうな感じでした。創創点の村井さんが内装を手がけたお店だそうです。皆さんもぜひ一度行ってみてください。

いわうちマルシェ
石川県能美市岩内町1276-1
TEL
10:00~16:00
水曜、2・4火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/26

小松国府台にひっそりとある紅茶専門店「イーストリバー」でまったりアフタヌンテー

昨年、加賀市にある紅茶専門店「ポーチコ(Portico)」を紹介しました

Photo_2

その時も、加賀市にこんな紅茶専門店があることに驚きましたが、小松にも紅茶専門店があるということがわかり、さらに驚きです。

確かに一口に紅茶と言っても本当にたくさんの種類があるわけで、コーヒーや日本茶に比べても専門性が高いかもしれません。

今日紹介します紅茶専門店「イーストリバー」の場所は、小松市から産業道路で辰口に入る手前に位置する国府台です。

国府台は、宅地ブームの折に新しくできた住宅地で、私の知人の方も何人か移り住んでいたりします。

基本的には住宅地なので物販や飲食などのお店はほとんどありません。国府台のお店としては、加賀市の有名なお茶「加賀棒茶」を製造する丸八製茶場のお嬢さんが経営しているお店「菓子工房Yodogawaよどがわ」がありますが、お茶に関するお店が、狭い国府台の地に2軒もあるとはびっくりです。これも縁なのでしょうか?

さて、お店はお住いの住宅に併設した形であります。帰って調べると週末は西俣にもお店を開いているようです。

小さなお店で、ご夫婦で営まれているようですが、行ったのは土曜日だったから西俣にご主人が行かれていたのでしょうか?奥さまお一人でした。

9_2

店内には色々な種類のお茶やお茶に関してのグッズが並んでいました。紅茶の種類は50種類以上あるそうです。凄いですね。またプリザーブドフラワーやドライフラワーのアレンジメントも飾られていたりして、かわいい造りになっています。

4

もちろん、お茶の種類も豊富です。アフタヌーンテーセットや、軽食のセットなどもありました。

2

席に座るとまずはスポンジケーキが出されました。

この日私は、チーズケーキセットをお願いしました。こちらのセットは700円以上の高額な3つの紅茶以外は全種類セットが可能です。

15_2

セットにしたのは、「ウインドオブリバー」という、こちらのお店オリジナルブレンド。お客様が選ぶお店の人気No.1にも選ばれた品で、ぶどうをベースとしたフルーティな味と香りを楽しめる紅茶です。単品で飲むと650円となっています。

14

確かに最初の一口目は香りも素晴らしく、2口目には日本茶の味がして不思議な感覚に陥りました。

紅茶はポットに入れられて出されて、カップ2杯半ぐらいの量が入っていました。

13_2

チーズケーキのほうも濃厚な味で美味しかったです。

16_2

17_2妻のほうは、「シェラザード(650円)」というロザリー+サマーウィンドの2つをブレンドした紅茶を頼んでいました。確かに不思議な美味しさということでした。

最後に水出しの紅茶を一杯サービスで出してくれました。ありがとうございます。

小松にもこんな紅茶の専門店があったなんて、新しい発見が出来ました。ホッとしたい午後のひと時に訪れたいお店です。

イーストリバー
石川県小松市国府台2-45
TEL 0761-47-0809
月・火・水・木・日10:00~19:00
土10:00~17:00
金曜・第4木曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/06

金沢尾山町「ブランケットカフェ」は自家焙煎珈琲で人気のホッとするコーヒー専門店

近年「カフェ」というジャンルで一つにくくれないほど個性的なお店が増えてきたと思います。

コーヒー専門店も、昔の喫茶店は少なくなって、スタバやタリーズなどのセルフ系が一時一世を風靡しましたが、最近は地方発の個性あるお店も増えてきたのではないでしょうか?

Photo_2また、お店としても差別化できるよう努力されており、オリジナルのスイーツ類やランチメニュー、さらには焙煎まで自家で行ったり、コーヒーの入れ方までチョイスできるところも多くなってきました。

さて、今日紹介します「ブランケットカフェ」は、尾山神社のすぐ近くにあって、昨年4月のオープン以来、コーヒー好きを中心に人気のお店になっています。

お店の名前の「ブランケットカフェ」は、「毛布にくるまったような、温かい気持ちになってほしい」ということから付けられたようです。

「ブランケットカフェ」は自家で焙煎したコーヒーを、ペーパードリップ、ネルドリップ、フレンチプレスの3種類からチョイスすることができます。コーヒー好きにはうれしいお店ですね。

10_3

店内は、入口近くにカウンター席とテーブル席があって、奥の少し高くなった場所はソファー席になっていて、ゆったりと過ごすことができるエリアになっていて、我々もそちらのほうに座ることにしました。

メニューには、コーヒーだけではなく、他のドリンク類も豊富です。またランチにはカレーやパスタの設定もありました。

7_2

夏真っ盛りの暑い日に行ったので、本当は温かいコーヒーを頼みたかったのですが、さすがにのどが渇いてて、アイスコーヒー(450円)を頼むことにしました。

すっきりとした苦味と酸味が心地よいアイスコーヒーです。

4_2

そして、黒板メニューに書かれていた「大人のアイリッシュコーヒーゼリー(580円)」も珍しかったので一緒に頼んでみました。これはアルコールが入っている、その名の通り大人のコーヒーゼリーです。

6_3

妻のほうは「スパイス香る自家製ジンジャーエール(500円)」を頼んでいました。

とてもスパイシーな辛口ジンジャーエールです。私も一口飲みましたが美味しかったですよ。

コーヒーも美味しいのですが、ドライフラワーが至ることろにあったり、照明が暖かく、静かに一人でもホッとできる空間になっていて、使い勝手もよさそうな感じがするカフェでした。

ブランケットカフェ
石川県金沢市尾山町12-2
チェントロ尾山 1F
TEL 076-261-3322
火~金9:30~18:30
土9:30~22:00
日9:30~18:30
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/06/03

小松の茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」一般公開で呈茶会&「こまつ青空マーケット」

5月末の31日に開かれた小松市の催し物2つについて書きたいと思います。

まずは、「仙叟屋敷ならびに玄庵」の一般公開と呈茶(ていちゃ)会について。

Photo

小松市の芦城公園内に、千玄室大宗匠(前千宗室)が1997年に四世仙叟宗室居士300年遠忌を記念して、小松市に茶室を寄贈しているのです。

2

それが「仙叟屋敷ならびに玄庵」で、地元の小松畳表や小松瓦、京都の北山杉を用いた数奇屋造りで、茶室は千玄室大宗匠自ら設計されたものです。

22

今年は4回、一般公開される予定で、今回は同時に呈茶会も催されていました。

10

私は、仙叟屋敷に入るのは今回が初めてです。少し緊張です。

6

中から見る庭もいいですね。

19

21お茶の道具です。説明聞いたけど記憶にありません。^^;

お花も季節感が出ています。

この日の呈茶料は500円。

主菓子(おもがし)は小松行松旭松堂の「夕蛍」とか説明を受けましたが、名前合っているかな?

8

こちらがお茶室です。

23

千家の和敬清寂の心を汲み取る場として、凛とした空気感がありました。

2_2

その足で、近くの市役所広場で開かれている「こまつ青空マーケット」に向かいました。
お昼前の時間に着きましたが、昨年にも増してすごい人です。

3

いいお天気に恵まれ家族連れで訪れている人が多かったですね。

食べ物のお店にはどこも順番待ちの列が出来ています。そして人気店のは長蛇の列になっていました。

まぁ、お昼はやはりお店で食べたほうが美味しいと思っているので、ここでは食べ物は買い求めません。

私もブログでも紹介したところが何店も出店していましたよ。

6_2

鳥越のカフェ「Detza(デッツァ) 」。

5

能美市の人気シャルキュトリー「ガリビエ(GALIBIER)」。

4

大聖寺の人気のカフェ「ほうきぼし」。すでに売り切れで、12:30に追加されるという案内が出ていました。人気です。

7

橋立の「Glass Studio Cullet(カレット)」秋友さんも毎年出店されています。

ランチを食べて戻ってきたら、ほとんどのお店が売り切れになっていました。^^;

8_2

結局、HUG mitten WORKS のオートミールクッキーを買い求めて終わりでした。ナッツ&ベリーとココア&ホワイトチョコで1枚200円でした。美味しかったですよ!

毎年開催されている「こまつ青空マーケット」。定番イベントになってきていますね。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/25

4月未公開編「広坂ハイボール」「トムヤムクンヌードル」「ホテルトラスティ金沢香林坊」

100恒例の未公開編。4月に行ったところ、食べたものシリーズ。

まずは、私のブログでも何度も紹介したことがある金沢の「広坂ハイボール」。

あまりお店の説明はいらないだろうから、当日飲んだものをさっそく紹介したい。

104

妻が飲んだのは、南信州ビールの「アップルホップ」という地ビール。3号店で地ビールのお店「ジビルバ」を昨年オープンさせているので、広坂ハイボールでも地ビールを週・日替りでメニューに加えている。

105

私はおなじみの「広坂ハイボール」。スキッとした飲み口がやはり美味しい。

109

妻の二杯目は「イチゴのスパークリングカクテル」。この夜は無性にイチゴが食べたかったらしい?

108

私の二杯目は「モスコミュールの辛いやつ」でお願いして作ってもらった。しょうがのドリンクは好きなのだが、モスコミュールを頼むと甘めのところが多いのであまり頼まないのだが、広坂ハイボールでは気軽にリクエストに応えてくれるのでうれしい。

広坂ハイボール
石川県金沢市柿木畠4-9 2F
TEL 076-265-7474
18:0024:00
月曜休

お次は、私のブログでは珍しいカップヌードルのことについて。

学生時代は本当にインスタントラーメンにはお世話になった。近年になっても機会があれば新発売されたインスタントラーメン類を買っている。

今回もたまたまスーパーで見つけて思わず買い求めたのだが、日清食品の「カップヌードル トムヤムクンヌードル」。

4月14日の発売から1週間弱で一時販売中止となってしまったということで取り上げた。

そういえばトムヤンクンのインスタントラーメンは、日本ではこれまでありそうでなかった。タイではあるようだが。

3

近年はアジアンテイストな料理のブームが続いているが、この手の辛くて独特な風味があるラーメンも、日本人にも抵抗なく受け入れられる時代になったのである。

私も早々食べてみたが、ナンプラー、ココナッツミルク、レモングラスにライムリーフ。まさにトムヤンクンの味を忠実に再現している感じがする。

今回の一時販売中止の理由が、十分な供給量が確保できないというものであったので、供給量が確保できるようになったら再度食べることが出来るだろう?

最後は、金沢にはめったに宿泊をすることがない私だが、GW前半は移動の関係もあり、ホテルトラスティ金沢香林坊に宿泊することにした。

113

立地は香林坊の大和の隣。百万石通りに面していて場所的にもビジネスや観光両方に便利な場所である。

111

このホテルは昨年6月にグランドオープンした金沢では比較的新しい都市型ホテルである。

今年「第36回金沢都市美文化賞受賞」を受賞しているほど、金沢の街並みと調和した外観で、内部もモダンでスタイリッシュな空間となっている。

096

部屋はそれほど広くはないが、バスタブとシャワーが別になっていたり朝食もビジネスホテルよりは明らかにワンランク上の食材と品揃えで、料金(税込1,852円)のリーズナブルさと相まって満足度も高いだろう?

5

一階のロビー階も天井が高く開放的。そこでとる朝食はメニューも豊富で、自然志向の食材とも相まって美味しく食べることが出来た。

5_2

ただ、GWは混んでいて朝は順番待ちがあった。

3_3

ホテルトラスティ金沢香林坊
石川県金沢市香林坊1丁目2-16
TEL 076-203-8111
予約専用076-203-8112
IN15:00 OUT11:00
駐車場一泊1,500円

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/05/19

小松のナチュラル志向のお店2軒フレッシュジュース「TACHIBANA(タチバナ)」とパン屋「あんずの木」

今日は、小松にあるナチュラル志向のお店2軒紹介したい。

Tachibana_003

まず一軒目は、小松駅に今年1月オープンしたフレッシュジュース&ジェラートのお店「TACHIBANA」。

Tachibana_001

ここは小松にある野菜と果物を、主に飲食店などに卸している「タチバナ」が、同じ店名で出したところだ。

元々が野菜と果実を扱っているところなので、新鮮な野菜・フルーツを使ったジュース&ジェラートを提供してくれるのがうれしい。

Tachibana_005

私達が頼んだのは、こちらのミックスジュースで「アップルキャロット(左)」と「マンゴーオレンジ」。両方とも390円。

お店の中には席はないのでテイクアウトして電車の中で飲んだが、両方とも自然の甘さが凄く、素材の味をダイレクトに感じることが出来、とても美味しいジュースであった。

次回は、もっと暑くなってからジェラートでも食べてみたいと思う。

TACHIBANA(タチバナ)
石川県小松市土居原町466-2
小松駅内
TEL 0761-48-8888
月~金7:00~19:00
土日祝7:30~18:00
無休

お次は小松市今江町のパン屋さん「あんずの木」。

4

こちらには実は2度ほどパンを買いに行ったことがあったが、臨時休業と売り切れで残念ながら買うことが出来なかったので、今回が三度目の正直。やっと買い求めることが出来た。

2オーナーはパン講師もされている方。製造しているパンの特徴としては、小松産大麦ネピュレというピューレ状にした大麦をパン生地の中に入れて焼き上げていることだ。

大麦ネピュレには乳化剤の効果があるそうで、見た目はしっかり感があるが、中はふっくらでモチモチしたパンに仕上がっている。栄養価も高く美味しい。研究熱心なパン屋さんでうれしい。

お店にはイートインのスペースもあるので、その場でお茶と一緒に食べることも出来る。

001

私も何個か買い求めてみた。

002

こちらの左のパンは、お好み焼きパンという変わったもの。

しかし、小松にも美味しいパン屋さんが色々出来てうれしいではないか!

あんずの木
石川県小松市今江町7-416-4
TEL 0761-58-0814
火~金10:00~18:30
土日祝10:00~17:00
月曜、第2水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/11/15

2015年2月公開映画「さいはてにて」のモデルとなった珠洲市にある有名な二三味珈琲「shop 舟小屋」と「cafe」

珈琲通の間では全国的に有名なコーヒー「二三味珈琲」。

085

ここは珠洲の、ある意味?さいはての地にあるコーヒーの焙煎・販売を行うお店である。

Photo

0682015年2月公開予定の東映劇場用映画「さいはてにて やさしい香りと待ちながら」のモデルにもなっている女性オーナーである仙北屋(二三味)葉子さんが焙煎しているコーヒーは全国にファンが多い。

ちなみに主演は永作博美さん。佐々木希さんも出演していて、この2013年10月20日まで「shop 舟小屋」のある木の浦海岸にセットが組まれ撮影が行われていた(監督は台湾の女性監督チアン・ショウチョンさん)。

067

私たちが行ったのは、撮影終了2日後で、ちょうどセットの内装が撤去されている最中であった。

070

073このセットそのものは後日、珠洲市に寄贈されることが決まったようで、映画公開後の観光の目玉にしたということである。

映画のセットは海に面した、まさに舟小屋のイメージで造られているが、実際の「shop 舟小屋」は海に面していなく、海岸から50mほど入った場所にある。そしてセットともほんの50~60mしか離れていない場所にある。

_0399

中では女性3名が働いていたが、焙煎をしている女性の方がオーナーである仙北屋(二三味)葉子さんかな?

083

二三味珈琲では、ニュークロップと呼ばれる収穫後、数ヶ月程度以内の生豆を使用して焙煎を行っているため、味・香りがわりとハッキリとしたコーヒーである。そして若い豆を使っているので中深より深めの煎り方のコーヒーが多いようだ。

319

我が家では、やや深煎りで酸味と苦味のバンランスの良い味「舟小屋ブレンド(200g800円)」と、深煎りで苦味と香りの強い「二三味ブレンド(200g800円)」を買い求めた。

次の日、この「shop 舟小屋」から車で30分?ほどのところ、珠洲市の中心街にある「cafe」で二三味珈琲を飲むことにした。

一応、我が家では二三味珈琲をいつも飲んでおり、それは直接電話でオーダーして送ってもらったり、金沢にあるコラボンで買い求めたりしているのだが、やはりコーヒーが焙煎された土地で飲む二三味珈琲は、また格別なものがある思うからだ。

305

場所は、珠洲市立中央図書館のそばで、倉庫を改装したお店は新しいこともあり明るくきれい。昨日、「shop 舟小屋」を見た後だけでに余計そう感じた。

307

ここでは、「shop 舟小屋」で焙煎しているほぼ全ての豆を楽しむことが出来る。10ヶ国ほどの珈琲豆を扱っていて、毎日、前述の「shop 舟小屋」で焙煎される豆を運んでいる。

312

今回は、家で飲むのとお店で飲むのと、どれくらい違うのかを体験してみたくて、私は「舟小屋ブレンド」。妻は「二三味ブレンド」を頼んだ。

317

314ちなみにお店で使っているカップは九谷焼で、小松市布橋町の萌窯のものなのだそうで、とても優しい絵柄でホッとする。

お店ではコーヒー以外にも手作りのケーキも楽しむことが出来、わたしはロールケーキを食べてみた。クリームとフルーツたっぷりで300円。甘さ控えめでコーヒーの風味を邪魔しないのがいい。

316

肝心のコーヒーのほうが、前日行った「shop 舟小屋」を景色を思い浮かべながら飲む二三味珈琲は、また格別なものがある。美味しい!

二三味珈琲 shop 舟小屋
石川県珠洲市折戸町木の浦ハ-99
TEL 0768-86-2088
7:00-16:00
日・月休

二三味珈琲 cafe
石川県珠洲市飯田町7-30-1
TEL 0768-82-7023
10:00~19:00
月・火休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/31

金沢は茶の湯が盛んな土地です。今日はお茶とお茶に関するお菓子&飲み物について

大昔に、裏千家千宗室「仙叟屋敷・玄庵」と大樋焼について書いたことがある

元々は、加賀藩三代藩主利常が、裏千家の千宗室・仙叟を指南として招いたことで、加賀藩に裏千家が普及した。

詳しくはこちらを見て欲しいが、今日は、茶道ではなく、日本茶と茶菓子やお茶に関する飲食物について書きたいと思う。

余談だが、金沢市が出している「統計から見る金沢の食」という資料を見ると、菓子類の消費額は全国1位を誇る。和生菓子1位を筆頭にチョコレート1位、アイスクリーム・シャーベット3位、ケーキ4位などとなっている。お茶席にはつきものの上生菓子や落雁などの干菓子の製造と消費が多いことと推測できる。

Youyou_049

写真は石川の干菓子の代表格といえるだろう「長生殿」である。日本三名菓の一つとしても知られている。

また、お茶に限らずコーヒーが好きなことでも知られ、これまた消費額が全国1位を誇っている。見栄っ張りなので嗜好品にお金を使うことが影響しているのだろう?

012_2

話を本題に戻そう。まずは石川県の有名な製茶所「丸八製茶」に関しての話題である。

Kurakura_007

加賀市に本社がある「丸八製茶」は加賀棒茶で全国的に有名で、本社や金沢のひがしの茶屋街にもお店を出しているので、知っている方も多いだろう?

_0284 

005最初は小松の国府台にある「よどがわ」。今年初めに紹介したことがあるが、茶玉という抹茶をまぶしたお菓子。棒茶に合いそうなお菓子である。

その棒茶をサイバーにした「加賀棒茶サイダー」は、加賀棒茶の香りと味がほんのりとする。泡物好きにはたまらない。

_0320

こちらの、ア・ポワンの加賀棒茶プリンについては先日も書いた

ここからは県外のお店の話に移る。

021

022_2京都宇治といえばお茶処で全国でも有名である。写真の抹茶ソフトは宇治の「通圓」で買い求めたものである。

「通圓」は、宇治川に架かる宇治橋のたもとにある創業850年の老舗「お茶のみ処」である。京都のお店は歴史が違う。

もうだいぶ前に行ったときの話になるが、伊右衛門でおなじみ「福寿園 宇治工房」に行った後、とても暑い日だったのでデザートで買い求めた。一服の清涼であった。

通圓 (つうえん)
京都府宇治市宇治東内1
TEL 0774-21-2243
9:30~17:30
無休

Photo_8

こちらは、大阪心斎橋筋のミスドの新業態店「蒸どーなつ 和っ花」で妻が頼んだ、「お点前宇治抹茶(250円)」。

最後は、これもだいぶ前に行った山口県下関のカモンワーフ内の「cha-no-koku(茶の刻)」で食べた小野茶ソフトクリーム。

Shimonoseki_027

山口県宇部市小野地区に広がる大茶園である小野茶というお茶屋さん直営ということで、本当にお茶の味の濃いソフトクリームだった。

cha-no-koku 下関店(茶の刻)
TEL 083-229-4177
山口県下関市唐戸町6-1
カモンワーフ1F
9:00~19:00(4月~11月)
9:00~18:00(12月~3月)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/03/24

最近食べたり買ったりしたお茶とお菓子「リーフパイミニ」「マリコロード」「加賀棒茶ぷりん」「ツマガリ」「神泉大吟醸アイス」

038阪急百貨店の地下に入っている「クラブハリエ」で買い求めた。

クラブハリエはバームクーヘンが有名だが、ここでは売っていなくて、買い求めたのはこちらの「リーフパイミニ」。もちろん通常サイズのリーフパイも売っていたが、今回は手軽なほうにした。

種類はプレーン、チョコ、メープルの3種類。私は今回プレーンとメープルを買って、家族で食べた。

_0323

リーフパイといえば、ウエストのリーフパイが関東では有名だと思うが、意外に売っているところが少なく、関西では「クラブハリエ」のリーフパイのほうがなじみがあるかもしれない?

プレーンのほうはバターたっぷりの香ばしい味わいで、そんなに甘くなく優しい味であった。メープルのほうは、甘さもメープルシロップの風味豊かな味となっている。

_0319お次は石川県のお茶で、加賀棒茶で有名な丸八製茶場が出した季節限定の棒茶で「マリコロード」(写真左)。昔、インドから持ち帰られた種子をもとに、品種改良を重ねてうまれた「印雑品種」という茶葉を使用していて、花や果実のような芳香が特長のお茶だそうだ。焙じることで、さらに香り豊かにフレバーな香りとコクが出ている。

50g袋入りで1,050円である。

_0322

その加賀棒茶を使ったプリンは、片山津のかぼちゃ村にある「ア・ポワン」謹製。

_0318

その名も「加賀棒茶ぷりん(280円)」。まさいほんのりと加賀棒茶の香りと味のするプリンである。

_0320

こちらは、私が大阪に住んでいたときに、時々土産に買い求めていた大丸梅田にお店がある「ツマガリ」の焼き菓子。

043

この日は色々買い求めた。しめて3,700円あまり。

032

甲陽巻、甲陽園茶畑、津曲太菓子ロールなどなど。甲陽巻は、ペースト状にしたヘーゼルナッツを練り込んだジャンドゥイヤチョコを塗ったパイでバタークリームをはさみ、スポンジで巻いてある。甲陽園茶畑は抹茶風味のケーキ。津曲太菓子ロールは、珈琲風味のスポンジに珈琲風味のバタークリームを入れ巻いてある。

ここのロールケーキはどれも美味しい!

_0313最後に紹介するのは大吟醸アイス。

湖蔵屋が作っているジェラートで、大吟醸の酒かすを使ったアイスである。

小松の酒蔵、東酒造の神泉と新潟の緑川の2種類(1個350円)がある。

大吟醸の酒かすを使っているようだ。最初一口食べるとき、酒かすのほのかで上品な香りがと味がした。

057

舌触りもなめらかで美味しい。ただ、3口目あたりから酒かすの味がしなくなる。これは舌がすぐ味に慣れてしまうからだろう。

でも、少し間隔を置いて食べると、酒かすの味が復活する。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/05

金沢のにし茶屋街界隈の美味しいもの紹介「甘納豆かわむら」「中谷とうふ」「カフェ亜汰」

昨日に引き続き金沢の見所紹介。今回は金沢のにし茶屋街界隈である。

_0148

昔、私のブログでもひがし茶屋街と一緒に紹介したことがあるが、その時はひがし茶屋街の紹介がメインだったので、今回は改めて書きたいと思う。

ただし、美味しいものを中心に紹介したいと思う。

にし茶屋街は6月の最終の週末に行ったのだが、31.4度を記録する蒸し暑い日だった。

この日は運動も兼ねて、金沢駅から前回紹介したところを、ずっと歩いて巡って辿り着いたので、相当ヘトヘト状態であった。

さて、金沢の茶屋街といえば、ひがしや主計町のほうが知名度が高く、観光客にも人気なのだが、逆に人が少ないが故に落ち着いた風情を楽しめるのがにし茶屋街ではないだろうか!?

もちろん、夜のほうが風情があって断然いいと思うのだが、観光客向けのお店も多い、ひがし茶屋街とは違って、一見さんお断りのお茶屋さん主体のにし茶屋街は、若干敷居が高いかもしれない。

080

ここは、西茶屋資料館で、にし茶屋街のお茶屋(吉米楼(よしよねろう)」跡地に当時の建物を再現したものである。ただ、中は大正時代の作家の島田清次郎の資料展示がほとんどである。

金沢市野町2丁目25番18号 
TEL 076-247-8110
12月1日~3月15日9:30~17:00
3月16日~11月30日9:00~17:00
年中無休

ということで、お昼にやっているお店ということで有名なのは、「甘納豆かわむら」である。

075 .

ここは駅や空港にも土産品として売っていないので、にし茶屋街にある本店に買いに来ないと買えない。

20126_084

買い求めたのは「和三盆くるみ」「いよかん」「大浜の黒豆」の3つ。私は甘いものは食べないのだが、お店で「大浜の黒豆」を試食したが、上品な甘さであった。

甘納豆かわむら
石川県金沢市野町2-24-7
TEL 076-282-7000
月~土9:30~18:00
日祝9:30~17:00
第1火曜休(祝日の場合は営業)
夏季休業8月27日~30日
冬期休業1月1日~3日

この甘納豆かわむらと、さきほどの西茶屋資料館のすぐ近くにあるのが、「中谷とうふ」である。

077

甘納豆の試食で口の中が若干甘くなったので、口直しのために豆乳ソフトクリーム(300円)を買って食べることしたのだが、案の定、ほんのりとした甘さであった。

写真は、店内に貼られていた「頭上とんび注意!」の注意書きが面白かったので、一緒のフレーム入れて撮りました。

中谷とうふ
石川県金沢市野町2-19-13
TEL 076-241-3983
7:00~19:00
日曜休 (豆乳ソフトクリームのみ販売)

さて、このあたりで歩き疲れがピークに達したので、どこかでひと休みということで入ったのが、こちらのカフェ「亜汰」である。

083

082弁柄に塗られた外観で風情がいいお店である。ここは前から行こうと思っていたのだ。本当はランチを食べに行きたかったところではあるが。

今回はお茶だけということで、私が頼んだのはこちらの「ゆずジュース(380円)」。ちゃんと、柚子をシロップに漬け込んである。そんなに甘くなく美味しい。

亜汰
石川県金沢市野町2-32-9
TEL 076-207-7365
火~土11:00~22:00
日祝11:00~19:00
月曜日(祝日の場合は翌日)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ