東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー)

2016/05/10

野菜たっぷりで上品なスープが特徴の「タンメンしゃきしゃき 九段下店」は人気店でした

大都会東京だと、タンメンのみでも勝負できるところがやはり石川とは違います。

__5

今日紹介します「タンメンしゃきしゃき 九段下店」は昨年6月にオープンしたお店で、錦糸町に本店がある同じ系列の3号店目です。

場所は、前に紹介したことがあります、超辛い担々麺の人気店「雲林坊」の向かいにあります。

この日のお昼は、前日が野菜をほとんど取ることが出来なかった関係で、絶対に野菜を取りたかったということで、こちらのお店を選びました。

田舎者なので、行列が苦手。早目のランチタイム、11時半にはお店に到着。さすがにこの時間だと空いています。ただ食べ終わることには満席になりましたね~。

お店自体はそれほど広くありません。厨房もしかりです。まぁ、タンメン専門店なので、これで十分なのでしょう?

入口に置かれている食券機で食券をまず買い求めます。

基本的にはタンメンと餃子のみで、あとは量と組み合わせの選択肢です。

私は餃子にも興味があったので、タン餃セットというタンメンと餃子5個が付いて1,000円のセットを頼みました。

タンメンとは、「茹でた中華麺に、炒めた肉野菜をダシとタレで煮込んだスープを掛けた日本の麺料理。湯麺と表記する店も存在する。多くの場合は塩タレを使用してスープを調製する。(Wikipediaより)」のことで、塩味のさっぱりとしたスープと、野菜たっぷり入ったヘルシー系のラーメンですね。

__2

まず、タンメンが運ばれてきました。

野菜や豚肉などの具がたっぷりで、麺が見えません。

__4

麺は太平打ちの縮れ麺です。容量的には麺より野菜のほうが多い気がしました。

具は、キャベツ、ニンジン、モヤシ、ニラ、豚肉。

豚肉がたっぷり入っていたのですが、脂身が多かったので食べるのはやめました。^^;

肝心のスープのほうは、一言でいえば上品。塩分は効いています。ただ、う~ん、単調というか、スープにもう少しのうまみが効いていたらよかったのですが、食べ進めていくうちに、逆に上品さがアダとなってきました。^^;

_

その時は、カウンターに置かれている、コショウ(2種類)、生姜、ラー油などを加えて変化を与えたほうが美味しく食べることが出来ます。ちなみにラー油は自家製のものです。

__3

餃子は5個付いています。

ニンニクが入っていない餃子で、こちらの方も味的には上品系でした。皮はモチッとしてよかったです。ご馳走様でした。

野菜たっぷりなヘルシーなタンメンで人気のお店ですが、リピーターの獲得がカギでしょうね?

タンメンしゃきしゃき 九段下店
東京都千代田区九段北1-7-3
TEL 070-5588-9252
月~金
11:00~23:30
土、日、祝
11:00~22:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/30

八王子「煮干鰮らーめん 圓(えん)」へ再訪!今回は「昔ながらのらーめん」相変わらずスープが絶品です

「煮干鰮らーめん 圓」へは、2年半ほど前に八王子に行った時にお昼に行きました

その時の絶品な味が忘れられずに、今回は、前回とは別な人と夜の締めのラーメンを食べに行きました。

最近は締めのラーメンなどには、ほとんど行かなくなりましたが、このお店だけは別です。地元ならまだしも、八王子に来てまでラーメンを食べに再訪するほどのお店なのですから。

一軒目でもそこそこ飲み食いしてきて、お腹も十分に膨れていたのですが、ここのラーメンならば大丈夫だろうということで向かいました。

Photo_3

前回のランチはさすがに行列が出来ていました。この日、夜の8時半ごろだったのですが、席も空いていてすぐに座ることができました。

前回は定番の「煮干しらーめん」を食べたので、今回は違ったメニューを!と思い、私は「昔ながらのらーめん(780円)」を頼むことに。

3_3

ただ、もう2年半ほど前に食べた「煮干しらーめん」の味。さすがに記憶が遠い過去のものとなっていて、「昔ながらのらーめん」の味と比べてどうだったかはわかりませんでした。^^;

昔の写真を見て思い返してみますと、「煮干しらーめん」は澄んだスープでクリアな味でしたが、「昔ながらのらーめん」のほうは、より濃いめの醤油ダレがきいていて、クリアというより旨みを感じるスープだと思います。

4_5

麺は全粒粉の中太麺。さすがの美味しさです。メンマもシャキッとしていていい感じです。チャーシューも大き目のが2枚。

このクオリティで780円の値段はさすがのものがありますね。人気があることは、一口食べただけでわかります。

ただ、初回時はめちゃめちゃ感動した記憶がありますが、2回目の今回はそれほど感動はしませんでした。慣れでしょうか?それともお腹がある程度膨れていたからでしょうか?

2_3

こちらは、一緒に行った人が頼んだ「煮干しらーめん」です。

初めて食べた人は、やはり感激しますね。美味しかったそうです。

相変わらずのクオリティの高いラーメンを食べさせてくれる「煮干鰮らーめん 圓」。八王子に来たら食べたくなることは間違いないですね。

煮干鰮らーめん 圓(えん)
東京都八王子市横山町21-21
11:00~15:00(スープ切れ次第終了)
17:00~23:30(スープ切れ次第終了)
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/10

神保町半ちゃんラーメン御三家の一つ「成光(なりみつ)」は確かに美味しい

神保町半ちゃんラーメン御三家というのがあるとは知りませんでした。

Photo

前に紹介したことがあります、半ちゃんらラーメン発祥の店といわれる「さぶちゃん」と、まだ行ったことがない老舗のラーメン店「伊峡」と、今日紹介する「成光(なりみつ)」の3店のことなのだそうです。

ただ最近は、年をとってきたせいか、炭水化物をあまりとらなくなりました。そのためラーメンだけとかチャーハンだけとかにしているので、半チャーハンのセットメニューを食べること自体少なくなったと思います。

しかし今回は、半ちゃんラーメン御三家という呼称に魅かれて食べに出かけました。

人気のお店だというので早目に食べに行きましたが、すでにお店は満席。東京の人気のお店は混雑しますね?

地元だと、列が出来ていると順番待ちをしてまで食べたいとは思いませんが、そこは「半ちゃんラーメン御三家」という呼称に負けて待つことにします。

すぐにお店の人が、テーブル席の空きを、うまく他のお客さんを移動させながら作ってくれました。このあたりは東京のお店の方のほうが客あしらいに慣れています。

最初は「半ちゃんラーメン」を食べるつもりで来たのですが、お店の前の看板に出ていたサービスランチ「たんめん(620円)」の文字を見て迷います。

そちらの方が野菜と半熟ゆで玉子1個が入って、かつ半チャーハンを単品で追加しても、「半ちゃんラーメン」+120円で食べることができるので、結局私は、サービスランチの「たんめん」と、半チャーハン(330円)を頼むことにしました。一緒に行った2人は初志貫徹で「半ちゃんラーメン」です。

ところで、お店では普通のチャーハンが700円で、半チャーハンが330円という値段。あれ?量は半分じゃないの?ってな感じです。

2

まず、「たんめん」が運ばれてきます。なかなかボリュームがありそうです。

3_2

スープを一口飲むと、淡麗な味です。まぁ、少し「薄い」と言ったほうがいいかもしれません。麺も湯がく時間が長いのか、少し柔らか過ぎの感も。

5

しかし、半チャーハンのほうは、さすが御三家という代物でした。スパイシーで味もちょうどよくとても美味しかったです。具材は刻みチャーシューと玉子、ネギだけですが、これだけでも食べる価値はありそうです。

4

こちらが、一緒に行った人が頼んだ「半ちゃんラーメン」のラーメンです。昔懐かしの中華そばの少しスープが濃い版ですね。

これを見て、やっぱり私も「半ちゃんラーメン」にしておけばよかったかな?と若干後悔しました。

成光(なりみつ)
東京都千代田区神田神保町2-23
TEL 03-3261-6030
11:15~15:00
17:00~21:00
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/07

水道橋の人気ラーメン店「征麺家 かぐら屋」でコラーゲンたっぷりの「濃熟 鶏そば」

7最近、ラーメンの味もバリエーションが増えてきましたね。

基本となる、醤油、塩、味噌、とんこつでも、多くの味のバリエーションが出来てきて、我々の舌を飽きさせません。

さて、今回お邪魔したのは水道橋駅のすぐ近くにある人気の鶏そばのお店「征麺家 かぐら屋」です。

面白いのは、お店のオーナーは、こちらのお店をやる前はイタリア料理店でナポリピッツァの職人だったというではないですか!?

どんなラーメンを食べさせてくれるか楽しみです。

12時10分前くらいにお店に到着すると、すでにお店の外に8名ほどの順番待ちが出来ていました。凄い人気です。

Photo田舎に住むものとして、あまり並ぶことが好きではない私ですが、この日はこちらのお店を目指してわざわざ来たので、我慢して待つことにします。

待つ間に食券を買い求めます。おすすめは「あっさり鶏そば」「濃熟 鶏そば」「濃熟 つけ麺(800円)」の3種類でした。私は「濃熟 鶏そば(750円)」、一緒に行った2名は「あっさり鶏そば(700円)」に。

そして待つこと10分少々。

こちらが私の頼んだ「濃熟 鶏そば」です。煮玉子(100円)をトッピングで付けています。

4

コラーゲンたっぷりの鶏白湯スープで、滑らかこの上ない仕上がりです。ポタージュスープのようです。

紹介によると「豚や牛を使用せずに丸鶏、鶏ガラ、野菜のみで作り上げたスープに鶏チャーシューやつくねが入って」いるということ。確かに深みのあるスープです。

味的には京都のラーメン店「天下一品」にも相通じるところがあるかもしれません。

5

麺は細麺で卵を使っていません。こってりの「濃熟 鶏そば」は、スープそのものが個性が強いので、麺に絡ませて食べさせてくれます。

具材はメンマ、鶏もものチャーシュー、海苔、白髪ねぎ、鶏ミンチ(鶏のつくね)、そして温キャベツ。少しユニークな取り合わせです。

とても美味しかったです。全体の味のまとめ方もうまいです。イタリア料理店でナポリピッツァの職人だったということを書きましたが、何となくクリーム系のパスタっぽい味にも感じるし、カルボナーラにも相通じる感じもしました。

一方、こちらの方が「あっさり鶏そば」。

3

私もスープを一口飲ませてもらいましたが、「匠の大山鶏」を使ったスープは澄んだ鶏だしでコクがあり、加えて貝の旨味を加えた味が良かったです。

卵を使った麺であっさりスープとの合わせ技で楽しむようになっていて、ツルリとしたのど越しで食べるラーメンになっているのです。

具材も、私の「濃熟 鶏そば」とは少し違っていて、小松菜が入っていました。

なかなか個性が際立っていて美味しいラーメン店でした。人気があるのもわかります。また食べたくなる味ですね。

征麺家 かぐら屋
東京都千代田区三崎町2-11-11
高木ビル1F
TEL 03-3237-6727
[月~土] 11:00~23:30
[日・祝日] 11:00~22:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/24

九段下の担担麺・陳麻婆豆腐の専門店「雲林坊(ゆんりんぼう)」超人気店で激辛麻婆豆腐

暑くなってくると、辛い物を食べての暑気払いもたまにはいいものです。

基本的には辛い物が好きな私ですが、今日紹介します「雲林坊」の麻婆豆腐は、これはあくまでも標準のメニューとしてのことですが、私がこれまで食べた中ではもっとも辛かった麻婆豆腐でした。

その「雲林坊」は、神田の有名中華料理「神田雲林」の3号店で、担担麺・陳麻婆豆腐の専門店となっています。

6_2

Photo_2この日はランチに食べに行きました。人気のお店なことはわかっていたので11時40分ごろのお店に着きましたが、すでに外には4名の人が待っているほどの人気。お店の中にも3~4名待っていましたが、回転は速そうだと思ったので待つことにしました。写真は食べた後写したものですが、大勢の人が順番待ちをしていますね。

数分でお店の中に入ることができました。

そして入口の近くに設置されている食券機で食券をまず買い求めます。

その後、5分ほどさらに中で待って座ることができました。カウンターのみ9席の狭いお店です。

私は汁なし担担麺と麻婆豆腐かけごはんのセット。1,150円です。

2

汁なし担担麺がこちらです。見た目から辛そうですが、汁なし担担麺のほうは比較的大丈夫でした。辛さの中にも肉や魚介のうま味を感じることができます。ラー油も自家製のようで単純な辛さではないうまみが感じられます。

4

汁なし担担麺には全粒粉の太麺が使われています。この麺が良かったですね。絶妙な弾力でとても美味しかったです。

3

麻婆豆腐かけごはんのほうは、こちらが辛かった!汁なし担担麺に比べても見ただけで辛さが違うことがわかりました。

写真では見えませんが、大きな唐辛子の形そのままに近いのが3本ほど入っていました。
山椒も舌にピリピリと絡みつくのです。

ボリュームが思っていたより多かったので、辛さも相まって最後まで食べきることができません。^^;

5

こちらの小さなスープと小鉢も付いています。

本場の成都の担担麺・陳麻婆豆腐はもっと辛いらしいですが、怖いもの見たさで一度食べてみたいです。^^;

辛いものがお好きな方は是非どうぞ!

雲林坊(ゆんりんぼう)
東京都千代田区九段北1-5-5
東建ニューハイツ九段104
TEL 03-6272-3613
11:30~15:00
17:00~22:00
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/11

神保町の有名店!半ちゃんらーめん発祥の店「さぶちゃん」ご主人は超レジェンド!

Photo「半ちゃんらーめん」発祥の店「さぶちゃん」は超有名店です。

そしてテレビや雑誌などでもおなじみのお店です。私も何度かテレビでお店の紹介を観たことがあります。

「さぶちゃん」には、東京出張時の雨の平日にランチを食べに行きました。普段が行列ができるお店として有名ですが、ちょうどたまたま一席空きがあり、すんなり入ることが出来ました。

6テレビで見た時にはもう少し広いお店かと思っていましたが、カウンター7席だけの狭いお店でした。

メニューはこのとおりで、基本はラーメンとチャーハンのみです。その組み合わせの中に半ちゃんらーめんの設定があると思ったほうがいいですね。まぁ、半ちゃんらーめん発祥は必然的だったのかもしれません。

5

私も当然、半ちゃんらーめんを頼みましたが、他の人も全員が半ちゃんらーめんを頼んでいました。^^;

ご主人のさぶちゃんは、まずラーメンの麺を茹ではじめます。その合間にラーメン丼に醤油ダレを入れ準備をし、おもむろに丼の中へ、麺の湯切りをして入れていきます。そしてアルバイトの若い男性がメンマとチャーシューを乗せ出来上がりです。

大体、4人分を一度に作るようです。配り終えるとさんぶちゃんはチャーハンを作り出すのですが、チャーハンはどうでしょう?10人分ぐらいは一度に作っているのでしょうか?

私のときは前の作り置きに卵を落として再度炒めなおされたものが出されました。

2

ところでラーメンのほうですが、私の分に麺を入れているときに一本、麺がチャーハンの鍋のところに落ちたのですが、さぶちゃんはおもむろにそれを手で拾い、丼に入れなおすではないですか!?ははは。^^;

3

麺は黄色さが際立つたまご麺です。非常に柔らかいです。ほとんどそのまま噛まずに飲み込めそうな柔らかさでした。

チャーシューは噛みごたえがありました。メンマは甘めで量は多めでした。スープは醤油ベースの東京ラーメンですが、若干甘めで生姜の味も感じられましたよ。

4

チャーハンは醤油をたっぷりかけて炒められているもので、まぁ、味的にはそれほど美味しいわけではありませんが、醤油ラーメンとの相性はばっちりでした。

ご主人のお歳はいくつくらいなのでしょう?この業界でも超レジェンドの一人なのでしょうが、同じメニューを何十年も同じように作り続けている姿には感動さえ覚えるのでありました。

さぶちゃん
東京都千代田区神田神保町2-24
木下ビル1F
TEL 03-3230-1252
11:30~15:00
16:30~19:30
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/18

水道橋「いわま餃子」は餃子のお店だが、ケバブやラーメン・カレーも美味しい、ちょっと変わったお店?

7だいぶ前に、麻婆豆腐の美味しいお店「小星星」というところを紹介したことがあります。

今日は、その近くにできた「いわま餃子」というお店を紹介したいと思います。

ランチを食べようと、このあたりをぶらりと歩いていて見つけたお店ですが、一階はテイクアウトのお店のような感じで、中で食べるところがあるとは最初気がつきませんでした。

でも、外に飲食メニューの写真が掲げられていたので、それを見てはいることにしました。

2看板には「餃子」の文字が書かれていますが、写真にはカレーや、ラーメン、さらにはトルコ料理のケバブもあったりして、行った以南のお店なのか少しわかりません。

2階の飲食スペースにあがり、再度メニューを見渡します。ランチのセットメニューもあり、私はその中から日替わりラーメンセットいうのを見つけて、今日の日替わりラーメンが何か確認しますと「ミルクラーメン」とのことで、若干興味を覚えそれにすることにしました。

4

出てきたのがこちらです。「ミルクラーメン」ではなく正確には「ミルクカレーラーメン」でした。でも、カレー味のほうが個人的には好きなのでokです。一見すると味噌ラーメンのようですね。

ラーメンそのものの味のほうは、カレーの味がミルクでマイルドになっていて、悪く言えば少し中途半端な味かもしれませんが、ベースのスープとカレー、ミルクのバランスがよく、トータルとしては美味しい味になっていると思いました。

6

麺は少しピンボケですが、中太の縮れ麺でスープがよく絡みました。

こちらのセットには、餃子3個と半ライスも付いてきます。また、食後のコーヒーか味玉のトッピングのどちらかを選んでプラスすることが出来たので、私は迷わず味玉トッピングにしました。

5

ちなみに餃子も、普通のとしょうが餃子のどちらかも選ぶことが出来たので、しょうが餃子をお願いしましたが、この餃子にはニンニクが入っていないので、午後も仕事が続くビジネスマンにはいいかもしれません。

3

一緒に行った人は「東京一番ラーメン味玉つき」を頼んでいましたが、ビジュアル的にはラーメン専門店のような見た目で美味しそうでしたよ。

いわま餃子
東京都千代田区三崎町3-1-1
TEL 03-6261-2728
月~金
11:30~21:30(L.O.21:00)
土日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/05

神保町「たいよう軒」はベーシックな東京ラーメンと本格チャーハンで人気のお店

ご当地ラーメンというジャンルがあるならば、昔から東京ラーメンというカテゴリーとしては醤油味が基本となっている。

しかしながら、一昔前からのラーメンブームのあと、大市場である東京では全国各地のご当地ラーメンが進出し、本来の東京ラーメンで勝負するお店が目立たなくなった気がする。

私も東京に行く機会が多いが、あまり醤油ベースの昔ながらの東京ラーメンを食べる機会もほとんどなくなった。

ただ、昔、私が子供のころに食べていたラーメンといえば、やはり鶏がらベースの醤油味が基本だったので、東京ラーメンのような味のラーメンがときどき無性に食べたくなることがある。

5_3そんなこんなで、秋も深まりだんだんと寒くなってくると熱々のラーメンを食べたくなり、とある日曜日のお昼にランチを食べに行ったのが、今日紹介する「たいよう軒」だ。

人気のラーメン店ということはわかっていたので、少し早飯の時間帯、正午の15分前にお店に到着。すでに一つしか席が空いていなかったが、ラッキーにもすぐに2名が店を出て行った。そこで我々3名は待つことなく店内に入ることができた。

カウンターだけ8席の小さなお店なので、お昼時はすぐに行列ができる。また、平日は18時までの営業ということで、基本、ランチに食べに来ないとありつけないということだ。
お店ではラーメン以外にも中華系のメニューもあったが、我々は食べるものを決めていた。

Webなどでみると、チャーハンが美味しいということだったので、半チャーハンとラーメンのセット(750円)を頼むことにした。

カウンター席の目の前で調理しているのだが、中華鍋を使いテキパキと調理するご主人。ただ、鍋を扱うのが豪快というか、大きな音を立てて調理するのでびっくり。ただ手際がいいので、ラーメンは5分も経たないうちに3名分出された。

小さなお店ではお昼時は顧客の回転率をあげることが命なので、この点は素晴らしい。

ましてや、ラーメンは何と500円!この低料金を維持するためにも、スピードは必要不可欠だ。

2_2

ビジュアルはまさに東京ラーメン。スープは若干色が濃い。最初一口飲んでみると鶏がらのうまみと野菜の甘さが舌に感じ、醤油の味もしつこくないレベルで、全体的に調和がとれさっぱりスープに仕上がっている。

具は厚めに切られた豚ロース肉のチャーシュー、メンマ、小さな海苔、珍しく絹さやまで入っている。500円の値段からすると十分な量とクオリティ。特にチャーシューはしっかりとした食感でありながら硬くなく均一に煮込まれた逸品。なかなかのものだった。

3_3

麺は少し縮れた細麺。細いのですぐのびると思ったので先に麺を食べたが、スープとの相性も良くノドに吸い込まれていく。茹で具合もちょうどよかった。

さて、麺を食べているうちに、半チャーハンが出来て目の前に出された。

4_3

おっと!これが半チャーハン?ボリューム的には一人前でも通る量だ!?

一部のラーメン専門店ではお飾り程度のクオリティのチャーハンを提供するところもあるが、ここのチャーハンはばらけていて味も本格的。少し塩分がきいていたが、問題なく最後までいけるレベル。美味しい。

ただ私も年をとってきて、普通サイズのラーメンとこの量のチャーハンは、さすがに最後まで食べきることができなかった。

750円で、この量と味。人気ができるのも納得のお店だ。お勧めである。

たいよう軒
東京都千代田区神田神保町3-12
山瀬ビル1F
TEL 03-3222-9171
月~金11:00~18:00
土11:00~ランチ終了まで
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/02

横浜「中国ラーメン揚州商人」で久しぶりに炒飯を食べる!普通に美味しかったです

最近、年をとってきたせいか、ご飯ものをあまり食べなくなってきた。

というか、特に夜は、家でも外食でも炭水化物そのものをとることがめっきり少なくなってきたと思う。

昔は、色々食べて飲んでも、最後には締めのラーメン、うどん、炒飯などが定番だったが、まぁ、何となくカロリーを気にする年頃となってきたのかな……?(^^;;

個人的には炒飯は大好きな料理なので、本当は少しでも食べたいのだが、なかなか少しだけと言うわけにはいかない。

2横浜に出張で大阪から新横浜に夜に到着。この日は大阪で軽めに飲食をして移動したため、ホテルにチェックインしたあと小腹が空いた。そこで軽めの飲食でもと思い歩いていると見つけたお店が「中国ラーメン揚州商人」である。

ところが21時少し前だったが、運悪く満席で順番待ちの状況だったため諦めた。

そして翌日、昨晩順番待ちが出来るほどだったのでさぞや美味しいのではないかと思い、ランチに再度リベンジでお店に向かったのだ。

お店の前に出ていた看板でランチメニューを確認。一応、お勧めはスーラータンメンのようである。

005

確かに暑い夏にはさっぱりとした酸味のきいた辛みのスーラータンメンもいいが、まだ梅雨の残り香がある日でじと~とした感じだったのと、久しく炒飯を食べていないということで、私は揚州炒飯を頼むことにした。杏仁豆腐や餃子などをセットにすることも出来たが、単品でお願いした。スープも当然付いてくる。

006

実は正直、味についてはあまり期待していなかったのだが、ご飯一粒一粒がパラリと離れ味のほうも普通に美味しかった。

007

一緒にいった人は、こちらのねぎラーメンを頼んでいた。麺は柳麺(細麺)と刀切麺(太麺)を選べる。写真のは柳麺(細麺)である。

刀削麺は知っていたが、刀切麺というのはあまり聞かない。調べると「同じ生地を伸ばして刀で切る麺」のことだった。

お昼時も混雑していたので人気のお店なのだろう?

中国ラーメン揚州商人 新横浜店
横浜市港北区新横浜3-7-7
新横浜ルポビル1F
TEL 045-470-7958
11:00~27:30(L.O.27:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/19

水道橋「横浜家系ラーメン 田中」は醤油豚骨の食べやすいラーメン

とある日の東京でのランチの話題。それも久しぶりのラーメンネタです。

ラーメンには、各地方の味のご当地ラーメンがある。東京を中心とする関東の場合、需要が大きいこともあり色々な味の系統が存在している。

そのため、単に地域名を冠した名前ではなく、その味を作ったラーメン店の名前を付けた~系というネーミングになっているのではないかと思う。

4

今日紹介する「横浜家系ラーメン 田中」は、横浜の「吉村家」というお店の味がルーツ。名前に「家」が付いていることから「家系」と呼ばれている。

味の基本は豚骨と鶏ガラを使った濃い醤油味のスープが特徴で、他にはストレートの極太の麺や大きな海苔が付いてくることも特徴となっている。そうそう!ほうれん草も定番か!?

私は醤油豚骨の味自体は好きなのだが、背脂がこってりかかっているなど、あまりに濃い味の豚骨ラーメンは苦手である。

その点、ここのラーメンは味、脂など多目、少なめなど好みに応じてオーダーが出来るのがうれしい。ただ、味は醤油豚骨のみ。つけ麺もある。

5

お店では常時、ライスが大・中・小とも無料で、お代わりも自由。テーブルにある漬物類も無料で食べ放題だ。まさに量を多く食べる人向きのお店である。

2

私は、味玉ラーメン(700円)で麺は固め、脂少なめでお願いした。

1

無料のライスは小。

出されたラーメンは、ご覧の通り家系の特徴の一つである大きな海苔が3枚。ほうれん草も多目だ。チャーシューは1枚であまり特徴の無い味だった。

3

麺はストレートの太麺。スープはクセが少ない味で私にはいいのだが、家系ファンには物足りないかな?もっとも私は脂少なめでお願いしたので、好みで多くすれば良いだけだろう?

4_2

味玉も見た目と違って味が染みていた。

横浜家系ラーメン 田中
東京都千代田区三崎町3-1-10
水道橋ビル 1F
TEL 03-3221-6522
11:00~23:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ