北海道・東北のグルメ

2015/08/21

仙台駅そばの仙台朝市内にある「食べ処 庄家」でワンコイン「朝市丼」と千円の大漁丼

仙台駅西口から歩いて5分ほどのところに仙台朝市があります。

4_2

もっとも朝市と言っても平日昼間に営業している常設市場なのですが、市民の台所として昔から親しまれている市場なのです。私もこれまで仙台駅の近くにこんな市場があったことは知りませんでした。

地元にいても普段あまり市場に来ることないので、並んでいるホヤなど美味しそうな魚介類を見ると、無性に食べたくなりますね。

2_2

Photo_3目的のお店「食べ処 庄家」は東四ビルにあります。着いたのが12:40頃でしたが、市場も、また、こちらのお店も混雑していました。

市場の食事処というと、普通は早朝からお昼すぎぐらいが営業時間でしょうか?ここは市場の営業時間に合わせて夕方までやっているのです。

魚屋さんがやっているお店のように思いますが、どうも青果店がやっているお店らしいですね!?

お店の前の券売機で食券を買い求めます。基本的には丼ものが主体ですが、朝定食というのもありました。

そして丼は500円と1,000円の2種類の設定があって、ほとんどが500円というリーズナブルな値付けになっています。このあたりは市場のお店という感です。

7_3

私は、ちょっと奮発して1,000円の大漁丼というのを頼みました。こちらがそうです。

マグロ、イカ、ボタンエビ、北寄貝、トビコ、タコ、玉子焼、煮ホタテ、きゅうりが盛られていました。

6_2

ちなみに、こちらが一緒に行った人が頼んだ朝市丼です。大漁丼との違いはボタンエビと甘えびの違い、北寄貝があるかないかのみです。

倍の値段の違いがありますが、これだったら朝市丼でもよかったかな?という気がします。^^; 食券機なのでお釣りのことは気にしなくていいわけだし、大漁丼も750円ぐらいだったら大喜びですが?

もっとも、1,000円という値段そのものにはまったく不満はありません。朝市丼が安すぎるということなのですが……。

8_2

丼には。みそ汁、小皿、漬物が付いています。

市場で食べると、同じ海鮮丼でも美味しく食べることができるのはなぜでしょうね?

食べ処 庄家
宮城県仙台市青葉区中央4-3-1
TEL 022-215-3256
8:00~17:00(ネタがなくなり次第閉店)
日・祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/08/18

仙台の人気のラーメン店「一休」で澄んだスープが逸品の塩ラーメンを食す

4_3仙台出張編。今日はランチを食べたお店「一休」の紹介です。

場所は仙台駅から楽天Koboスタジアム宮城に向かっていく途中にあります。

美味しいラーメン屋だということで遠征しました。

人気のお店ということで、あまり並ぶことが嫌いな私は11:45ごろお店に到着。何とかギリギリ座ることができました。カウンター7席のみの小さなお店でご主人一人で切り盛りされています。

券売機で食券を購入します。基本メニューはしょう油と塩味のみ。そしてレモン塩中華そばという夏に人気のメニューもあるのですが、最初の訪問になる私は、暑い夏、さっぱり系の塩味、塩中華そば(680円)にしました。

Photo_5

それに煮玉子(100円)をトッピングで追加。出されたのがこちらです。

とても澄んだスープです。塩味のラーメンは、ある意味繊細な味なので、うまいまずいがダイレクトに感じられるのかもしれません。それゆえ、味を決める素材自体にも気を配る必要があるのではないでしょうか?

鶏と魚介系(煮干し)がうまく調和されていて深みがありながらキレを感じます。美味しいです。

私はカウンター席のラーメンを作る目の前の席に座りました。作られるまでを見ていましたが、とても仕事が丁寧だったですよ。器も丁寧に暖められ、2杯ずつ作られてすぐに出されます。まぁ、暑い夏には少し大変ですが、ご主人のラーメンにかける熱意を感じられますね。

2_3

3_2麺はストレートの細麺で低加水なのでしょうか、切れやすいのですが、スープを吸って絡むのでスープと混然とした美味しさを楽しむことができます。

具材は、とろとろのチャーシュー、メンマ、海苔。煮玉子はトッピングで追加したものです。

とても完成度の高い塩ラーメンですね。素晴らしいです。次回行く機会があれば人気のレモン塩中華そばも是非食べてみたいと思いました。

一休
宮城県仙台市宮城野区宮城野1-1-37
TEL 022-297-2332
火~金
11:00~15:00
17:30~21:00
土日祝
11:00~
※スープがなくなり次第終了
月曜休(祝日の場合火曜休)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/08

仙台「居酒屋おかん」は郷土料理をリーズナブルに楽しめるお勧めのお店でした

2今回、仙台に2年ぶりの出張でした。

夕方に仙台駅に到着。駅近くのホテルにチェックインして、すぐに予約しておいた「居酒屋おかん」に向かいます。

ビルの地下にあるお店は、仙台や東北の郷土料理や地酒をリーズナブルに食べさせてくれるお店として人気です。

Photo_2平日なので、満席ということではなかったのですが、お店は賑わっていました。

暑い日だったので、最初に一杯は生ビール。

お通しはエビマヨ。トマトのピクルスなども添えられていました。

6

そして、白州のハイボールを頼み、茶豆を。久しぶりの茶豆です。今年は東北の降水量が少なかったようで、その影響か小さめです。

7_2

これは秋田八森産の岩牡蠣です。レモンを絞って食べます。さっぱりとシンプルに味わえました。

5

焼きナスは一緒に行った人が頼んだものです。

11_2

こちらの焼き魚は、「金華サバの自家干し(730円)」です。「金華サバ」は、南三陸の金華山周辺海域で穫れるサバのことで、このあたりはエサが豊富で、そのため回遊しないサバなようです。

12

身が締まっていて、うまみも凝縮している感じです。

15

これは金華山沖で獲れた活き〆「穴子の白焼き(980円)」です。身が厚い穴子で上品な脂がのっていてわさび醤油でさっぱりと食べます。

21

「一汐あま鯛(250円)」は、自家干しの甘鯛を炙ったもの。甘鯛は一日干したほうがうまみがでます。甘鯛は若狭産がグジと呼ばれて関西ではとても重宝されていますよね。

16

こちらはホヤを漬けこんだものを炙ってあります。これまた日本酒に合います。これは本当に美味しかったですね。

20

これは仙台名物の三角あげを焼いたもので「定義山の油揚げ炙り」です。

油揚げといえば福井の竹田の油揚げも有名ですが、分厚く大きい揚げを炙っただけシンプルな料理です。醤油をかけると油揚げが醤油をはじきます。これがまたジューシーで美味しくて日本酒に合いました。

19

こちらの氷頭なます(ひずなます)は、北海道地方、青森県および岩手県の沿岸部、新潟県に伝わる郷土料理です。氷頭とは鮭の鼻先の軟骨の部分のことで、そこを塩を振り酢で洗ったあとで、さらに酢で漬けこんだものです。

軟骨なので、コリッとした食感を楽しむことができます。

これらの美味しい肴で、地酒をたらふく飲みました。^^;

18

これは3種類の利き酒を楽しめるセットで、何れも宮城の地酒で「於茂多加(おもたか)の純米吟醸まなむすめ」「錦屋の特別純米美山錦」「日高見の純米吟醸」です。

22

なぜか酢ダコをサービスで出してくれました。ありがとうございます。

他にも何種類かの日本酒を飲みました。締めて2人で11,000円強。酒も料理も美味しくて満足度が高いお店でしたよ!

居酒屋おかん
宮城県仙台市青葉区中央4-4-2
丸寿ビルB1F
TEL 022-721-2070
17:30~24:00
日・祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/05

仙台の寿司の名店「小判寿司」は江戸前握りを堪能して納得の味と値段で人気のお店です

2年ぶりに仙台に出張がありました。

前回のときは、初秋の時期で「はらこめし」や旬の終わりの「生ホヤ」などを堪能しました

「生ホヤ」にそれまでいいイメージがなかった私も、美味しいホヤを食べることができて、それまでのホヤに対する悪いイメージを払しょくすることができたりと、仙台の味覚を再認識した次第です。

30さて、今回の出張で、どこに行くかを考えていましたが、前回「はらこめし」と「生ホヤ」を食べたのは寿司屋さんだったのに「はらこめし」を頼んだばっかりに、肝心の握り寿司を食べなかったことに気が付いて、今回は、仙台の握り寿司を食べようと思ってお店を探しました。

そして一緒に行った人も、仙台の寿司を食べたいということで選んだのが、仙台の寿司店の中でも一番評価の高かった、今日紹介する「小判寿司」だったのです。

場所は文化横丁という、いわゆる一杯飲み屋街にあります。ディープそうなお店が並んでいますね。

Photo_4

この日は事前にカウンター席に予約を入れてあり、ちょうどご主人の前の席に座ることができました。こちらが二代目のご主人です。

29

夜は寿司だけのコースや、つまみと寿司がセットになったコース、それにおまかせももちろん可能です。おつまみ付きのコースには税抜で6,000円、8,000円、10,000円の3種類が設定されていましたが、我々はやはり宮城の地酒で一杯やりたかったので、つまみが付いている8,000円のコースにしてみました。

6_2




まずは、お通しと生ビールです。

5_2

夏は最初の一杯の生ビールがたまりませんね~!

7_4

あさりの煮付けは、最初の一品としてはいい塩梅で、ビールにも日本酒にも合う感じでした。

8_3

そして、刺身です。的鯛は甘みがあって美味しい。

9_2

中トロ。いい感じです。

11_3

アジです。軽く〆てあります。

12_2

これはホヤを軽くフライパンで炒めているそうです。

13

こちらは天然ホヤの酢の物。最近はホヤも養殖物が多くなってきましたが、こちらは天然です。

14

アナゴは醤油に漬けて焼かれています。少し添えられている一味を付けて食べると、これまた旨味が引き立ちます。

15_2

ウニは、二人で半分で出されました。ムラサキウニです。濃厚です。

17

ニシンのうま煮。

18_3

これでつまみは終わりです。口直しに浅漬けのお漬物がだされました。

このあとは握りです。「小判寿司」は赤酢を使っていて江戸前の創作系の握り寿司を堪能できるのです。一仕事してあってそのまま食べる寿司で、そしてシャリもひと肌。私の好きな握りです。

最近、赤酢を使ってるお店も少なくなってきましたね。もっとも、赤酢だけだと使いづらいと思うので、ブレンドしているのではないかな?

19_2

まずはコハダ。やはり〆物は赤酢に合います。

20_2

中トロは刺身と同じでいい脂のノリ具合です。

21_2

ヅケも美味しく頂きました。

22_2

ヤリイカも甘さが際立っていましたね。ねっとりとした食感でした。少し隠し包丁が入れられていますね。

23

ホッキ貝も、コリッとした食感で噛むと甘みが出ます。

24

アジも脂がのっていてとても美味しい。

25

玉子は山折りで。

26

中トロ巻も赤酢で巻くと、また違った風味を感じながら食べることが出来ます。

27

16_2最後に味噌汁はしじみ汁。このしじみも大粒のしじみで美味しかったです。

お酒は、超辛口の乾坤一(けんこんいち)純米吟醸と寿司に合う特別純米、墨廼江(すみのえ)の純米、一ノ蔵の吟醸など宮城の蔵元の酒を中心に5本ほど二人で飲んで、締めて26,000円強。納得の値段だと思います。

仙台一とも称される人気のお店だけあって、その評価に違わぬ名店です。ご馳走さまでした。

小判寿司
宮城県仙台市青葉区一番町2-3-41
文化横丁
TEL 022-222-0354
11:30~14:00
17:00~21:30
日・祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/12

札幌「よし乃 アピア店」は旭川ラーメンのお店ですが、札幌なので味噌ラーメンを食す

札幌に行って欠かせないグルメがラーメンです。

まぁ、滞在期間中には一度は食べるメニューです。

前に紹介しました「味百仙」で飲み食いした後、味百仙では最後の締めの炭水化物系を控えて、札幌ラーメンを食べることにしました。

味百仙の前でスマホで検索。そこそこ人気があって、この場所から100m以内にあるお店で探したところ見つかったのが「よし乃 アピア店」です。地下街のショッピングゾーンの一角にあります。

2_2

後で調べたら「よし乃 アピア店」は旭川ラーメンのお店でした。旭川ラーメンといえば「正油ラーメン」が特徴のイメージがあります。(醤油ではなく正油と書くお店が多いですね)

しかし、「よし乃」のウリは味噌味。

入口の食券機で食券を買い求めてカウンター席に座ります。20:30ごろでしたがお客は少なかったです。

3

食べたのはもちろん味噌ラーメン(800円)です。

4_2

まずはスープを一口飲みます。ピリッと舌に辛さを感じます。味噌は濃厚ですが舌触りも良く、コクの中に甘さも同居している複雑な味のスープでした。

具材はチャーシュー、もやし、メンマ、ネギのオーソドックスなラインナップ。具材は可もなく不可もなくといった感じです。

5_2

麺は旭川ラーメンの特徴である中細の縮れ麺で、加水率が低いのでスープを比較的吸いやすいのですが、逆にのびやすいのでまずは麺を中心に攻めます。

縮れ麺にスープが絡んで美味しく食べることができました。

しかし、飲み食いした後のラーメン。この年になると炭水化物はあまりとらないほうがいいことはわかってはいますが、北海道と九州に行ったときはやめられません。^^;

よし乃 アピア店
北海道札幌市中央区北五条西4丁目
アピア ジョイフルウォーク
TEL 011-209-3536
10:30~21:30
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/09

「ピカンティ 札幌駅前店」のスープカレーは野菜たっぷりでスパイシー!クセになる?

カレーについては北海道といえばスープカレーのイメージが私の中では定番です。

前回も北海道に行ったときはスープカレーのお店に行きましたが、今回も一度は行かなければ!ということでランチに食べに行ってきました。

石川では、どろっとした黒いルーが特徴の金沢カレーが人気ですが、スープカレーはスープのようなさらっとしたカレーですね。石川県でもスープカレーをウリにしているお店が何軒か出来ているみたいですが、私はまだ石川県では食べたことがありません。

さて、今日紹介します「ピカンティ 札幌駅前店」は、札幌駅前店と付いていますが、場所的には札幌駅と大通公園の間ぐらいに位置しています。

7

Photo意外と目立つ派手な外観ですぐにわかりました。

お店の前に出されているメニュー立て看板もピンクが基調で派手です。

1時前にお店に到着し中に入ると満席でした。5分ほど待ちましたが、その間、メニューを渡されどれにするか決めます。

オーダーはファストフードのようにカウンターで前払い方式で行います。

カレーの種類(あっさりor濃厚)、メインの具材、辛さのレベル(1~5番)、ライスの量、その他トッピングを選び組み合わせるのです。

私は「あっさり+野菜のススメ+辛さ2.5番+ライス普通」にしました。

4

こちらがそうです。990円ですがランチタイムは50円引きになります。

出されるまでに少し時間がかかります。プリフィックスで都度作るのでそうなるのかもしれません。

でも待った甲斐がありました。スパイシーで飽きずに食べられ、何せ野菜が種類も量もたっぷり盛られていて最高でした。

6

野菜は、ジャガイモ、オクラ、カボチャ、ナス、レンコン、ダイコン、ピーマン、キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、インゲン、揚げ玉ねぎ…、他になかったかな?12種類以上の野菜がたっぷり入っています。あと、ウズラの茹で玉子も入っていました。

これだけの野菜の種類が入っていたカレーは私は初めて食べました。

5

ライスがターメリックライスだったのもポイント高しです!

この日は25度くらいの気温だったのですが、途中から汗が噴き出てきましたが、心地よい汗でしたね。満足しました。

2

こちらは一緒に行った人の「チキンレッグ」のカレーです。メインがチキンレッグですが、こちらにも野菜がたっぷり入っています。ヘルシーなカレーです。

ピカンティ 札幌駅前店
北海道札幌市中央区北2条西1-8-4
青山ビル1F
TEL 011-271-3900
11:00~22:30(L.O.22:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/06

人気グルメ漫画「美味しんぼ」67巻でも取り上げられた札幌「味百仙(あじひゃくせん)」

最近ほとんど読まなくなりましたが、漫画「美味しんぼ」はグルメのバイブルみたいなものです。

私も過去に何軒か「美味しんぼ」に取り上げられたお店には行ったことがあります。

3_2今回紹介する札幌の「味百仙」もそのなようなお店ですが、残念ながら行く前は知らずに帰って調べて初めて分かりました。なるほど、だから食べログでの評価も高かったんですね!?

ちなみに「味百仙」が「美味しんぼ」で取り上げられていた料理は「じゃがバター(正式にはじゃがいものバター煮です)」でした。ただ、こちらの品は手間がかかるので前日までに予約が必要です。確かに品書きには載っていませんでした。

う~ん、事前によく調べて予約入れておけばよかったと後悔です。

さて、平日の夜19時ごろにお店に入りました。お店はビルの地下の飲食店街にあります。

13

客の入りは三分の一ぐらいです。カウンター席のご覧のように全席空いています。

7_2

札幌に来たらサッポロの生!そしてお通しの「ホタテ、エビの卵とじ」。

あとは日本酒を飲みながら酒のアテに良さそうなものを順次頼みながら飲みました。

8

まずは3品頼みました。これは「牡蠣とカニ内子のオイル漬け(650円)」。

珍しい組み合わせです。でも身も大きく美味しかったです。

9

「白つぶ貝のゴルゴンゾーラ(650円)」。これも珍しいですね。

10

「イクラの醤油漬け(650円)」は定番です。

これら3品、量的には少し値段に比べると少ないかもしれません。でも、酒がすすみます。

11

これは「身欠きにしんネギ味噌(450円)」です。飲むのが日本酒なので自ずとそれに合うつまみになります。

Photo_2

お造りは盛り合わせで頼みました。ヒラメ、北寄貝、貝柱、イカ、マグロ、カニの6品の盛り合わせで出されましたが、これで2,000円は、これまた少しいい値付けです。

焼き物はホッケ開き(1,200円)を頼みました。

17

これは美味しかったですが、このサイズで1,200円とは、ホッケも高級食材になりました。^^; 真ホッケでしょうか?

18

12最後は「行者ニンニクウインナー(750円)」です。精が付きます。

日本酒は北海道の地酒を中心に3杯飲みました。日本酒の品揃えは北海道の地酒以外もとても多いお店です。

これはラベルがなかったのですが、栗山町の「北斗随想」という純米吟醸です。美味しかったです。

16十四代は本醸造です。

以上、2人で行って生1酒3杯飲んで、締めて11,500円ほどでした。

どうでしょう?北海道で新鮮な魚介を!と意気込んで行くので満足度の基準が高くなるのでしょうが、それほどの感動はありませんでした。

味百仙(あじひゃくせん)
北海道札幌市北区北七条西4
宮澤興業ビルB1
TEL 011-716-1000
月~金17:00~24:00
土・祝前17:00~23:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/03

札幌駅近くの「すし処 北斎」は、敷居が低いお店でリーズナブルにランチを楽しめる

札幌に久しぶりに出張がありました。

小松からは直行便があるので、通常はそれを利用して移動するのですが、6月はダイヤが利用しにくい時間帯だったので、行き帰りとも羽田経由での移動となりました。

__9

北陸新幹線開業以来、小松~羽田間は機材も737型機に機種が変わっていて、少し寂しい気もしますが、駐車場が安くなったり、手荷物検査の混雑もなくなり、ある意味使いやすくもなりましたので、まぁ、現時点では悪いことばかりではありません。

そして朝一便に乗り、札幌駅に着いたのがお昼12時前。そのままどこかでランチを取ろうと入ったのが、今日紹介します「すし処 北斎」なのです。

いまはスマホで検索すれば、すぐに人気のお店がわかるという便利な時代になりました。
「すし処 北斎」も食べログでも人気なお店でした。

_

行ってみると、私たちが最初の客でした。

北海道といえば、まずはやはり魚介です。北陸も魚介が人気ですが、種類が少し違うので寿司ネタ的にも違うと思うのですが、寿司ネタは実はそんなに違わないですね。

ランチは握りの北斎ランチが福(2,160円)と禄(1,080円)の2種類。他に丼やバッテラのメニューも3種類ありました。

私はせっかく北海道に来たので北斎ランチの「福」にしました。「福」は個数限定です。

福と禄の違いは、海鮮茶碗蒸しとお菓子が付いているかいないかと、握りのネタの種類が違います。

__4

待つこと10数分。最初に海鮮茶碗蒸しが出されます。作り置きではなく、オーダーが入ってから蒸されました。なので熱々です。

名前に「海鮮」と入っていますが、それほど多くの魚介が入っているわけではありません。ホタテ、海老、イカぐらいでした。

__7

そして握りが出てきました。

__6

ちなみに一緒に行った人は「禄」にしました。こちらです。

2つの違いは、「福」にはウニ、梅貝、つぶ貝、そしてタコが柔らか煮になっていることです。

いわゆる高級ネタに代わっているということですね。量は同じ10貫で、歳をとるとこのぐらいの量がちょうどいいです。

タコが柔らか煮がとてもよかったです。柔らかすぎず適度な食感でうまみもちょうどいい塩梅でした。

あと、イクラの醤油漬けも美味しかったです。さすが北海道です。

__5

お吸い物はアサリでした。身も大きく上品な味で美味しかったです。

__8

「福」についてくるお菓子は抹茶のプチケーキです。まぁ、これは余分と言いますか、ナシにしてネタをもう一つ高級なのにしてくれたほうがうれしいかもしれません。

すし処 北斎
北海道札幌市北区北七条西5-5-9
ITMビル1F
TEL 011-737-7228
月~金
11:30~14:00(L.O.13:30)
17:00~22:30(L.O.22:00)

17:00~22:30(L.O.22:00)
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/14

札幌発祥のスープカレーを本場で食べてきました!札幌大通り北「ZORA(ゾラ)」

Zora_042スープカレーといえば札幌が発祥ということはおなじみだ。

実は、最初、飲んだ後に〆のラーメンでも食べようと思って、調べてあった「千寿」というお店に行ったのだが、何と!営業時間が19:30までということで、私が着いたときはもう閉店してしまったあとだった。(^^;;

今回紹介する「ZORA(ゾラ)」には申し訳ないが、そのためにたまたま隣でお店が開いていた「ZORA(ゾラ)」に、ある意味止むを得ず入ることにしたのだ。

しかし、これが正解であった。

Zora_034大阪や福岡、他でもスープカレーを何度も食べたが、一番好みの味であった。

中に入ると、すでに閉店間近の時間だったため、最後のお客様が帰ろうとしていた。私も素早く食べて帰ろうと思い早々メニューを見る。

基本はカレーの辛さ、ご飯の量、トッピングをチョイスして組み合わせる、いわばプリフィックスのようなメニュー構成となっている。

Zora_037

メニューを眺めていると、「9月のおすすめ」という別のメニューの文字がに目に飛び込んできた。

9月の月変わりは「米ナスのミルフィーユと炙り幻味舞茸のスープカレー(1,180円)」で、このネーミングが気になって注文することにした。特に「幻味舞茸」というのに興味があった。

帰って調べてみると、「幻味舞茸」とは北海道の矢部舞茸園が作っている舞茸で、カサが大きく、クキが肉厚でシャキシャキ感がある舞茸なのだそうだ。

5分ほど待って出されたのがこちら。

Zora_039

まずはカレースープを一口。う~ん、何と言うか、非常にスパイシーでありながら深みのある味である。

Zora_040

具材も色々な種類の野菜などが入っている。ネーミングの米ナス、幻味舞茸以外に、かぼちゃ、ズッキーニ、オクラ、ニンジン、キャベツ、ジャガイモ、それにゆで卵など盛りだくさん。

左のチーズが巻かれているのが米ナスで、名前の通り米ナスとひき肉をミルフィーヌ状に重ねてある。ナスとひき肉がカレーのルゥを吸って美味しい。

Zora_041

一般的にスープカレーには、野菜は煮たり揚げたり天ぷらとして調理されているものが使われていることが多いが、こちらのお店では、炭火で炙ることで素材が持つ旨みを引きださせている。

ほとんど飛び込み状態で入ったわりには満足度の高いお店だった。スープカレーも奥が深い!

ZORA(ゾラ)
札幌市中央区大通西8丁目2-39
北大通ビルB1
TEL 011-231-4882
11:30~21:00 (L.O.20:30)
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/23

新千歳空港北海道ラーメン道場「えびそば一幻 新千歳空港店」は道場内人気No.1

札幌から小松に帰るのは当然飛行機となる。それ以外の選択肢はほとんどないだろう?

北海道内の移動であれば他の陸上輸送も選択肢としては大いに考えられるが、本州以南ではJRや船での移動は少数派だろう?そのため、新千歳空港は、出張や旅行で利用する客で平日でもごった返している。私が戻る木曜日も、午後4時ごろにも関わらず多くの人で賑わっていた。

小松着が20:15の予定なので、一通りお土産を見てまわった後、腹ごしらえに再度ラーメンを食べることにした。

035

3階のレストラン街に「北海道ラーメン道場」というのがあって、現在は「旭川ラーメン梅光軒」「函館麺厨房 あじさい」「えびそば一幻」「麺処 白樺山荘」「らぁめん 銀波露」北海道みそラーメン 王華 苫小牧」「ラーメン 次郎長」「札幌味噌拉麺専門店けやき」「札幌ラーメン雪あかり」「麺屋開高」の10店舗が入っている。

037

私たちは、この中で一番人気といわれている「えびそば一幻」に入ることにした。

034

16;30ごろという時間にも関わらず、このお店だけ順番待ちが発生していた。我々も順番を待つこと5分。回転が早いのですぐに店内に入ることが出来た。

お店の名前にも付いている通り、エビを使ったラーメンであることは間違いないのだがどんなラーメンに仕上がっているか興味津々である。

038

この手のお店にあるような食券を買って中に入るのではなく、お店の中でオーダーする。オーダー方式は、まず味噌・塩・醤油の3つの味を決め、えびの風味をそのまま活かしたストレートスープ「そのまま」か、とんこつを加えた「あじわい」の2つの中から選び、あとは麺を太麺と細麺から選んでオーダーが完了する。

私は、味噌の「そのまま」で太麺を頼むことにした。750円である。

ということで出されたのがこちら。

039

まずはスープを一口。すぐにエビの風味と味噌の甘みが口に中に広がった。

スープには甘えびの頭を大量に使用しているようで、さらにエビの殻をすりおろしたのだろうか赤い粉末がかけられている。あとの具材はチャーシュー1枚、半熟卵半分。

041

太麺ももっちりとした食感でスープにも合っている。バランスがいいラーメンだと思う。個人的には、クセになって何度も食べたくなることはないと思うが。

えびそば一幻 新千歳空港店
北海道千歳市美々
新千歳空港ターミナルビル3F
北海道ラーメン道場内
TEL 0123-45-6755
10:00~21:00(L.O.20:30)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ