石川グルメ(カフェ)

2016/07/05

小松市末広体育館近くのカフェ「デュ・オール」で野菜たっぷりサラダが付いたランチ

前々から何のお店かわからなかったけど、気にはなっていたお店「デュ・オール」に行ってきました。

6

だいぶ前に一度お店の前に行ってみたことがあります。その時は窓から中を覗いたのですが、一見すると、テーブル席が一つだけあって、がらんどうのような感じがしたのです。^^;

Webなどを調べると、ちゃんと営業しているようなので、とある平日のランチに行ってみました。

お店に到着すると12時過ぎ。しかしお客さんは誰もいなかったので、少し心配でした。^^;

Photo

外観もそうですが、内装も非常に簡素なお店です。少し年配の女性の方お一人でランチ時は切り盛りしているようです。

ランチメニューは2種類。この日は、Aランチは「ナシゴレン(950円)」。Bは「地鶏のトマトバジルソース(1,100円)」。パスタやオムライスなどの単品メニューもあるようでしたが、私はAランチの「ナシゴレン」にしました(鶏肉が苦手なので)。

2

しばらくして、サラダとスープが運ばれてきます。

サラダは多くの種類の野菜がたっぷりの量で、かつ生ハムまで乗せられていて、うれしいですね。

スープはコンソメオニオン。カップスープです。

3

そして「ナシゴレン」です。「ナシゴレン」とは、インドネシアのいわば焼き飯のことで、現地の調味料などで炒め、目玉焼きが乗せられているのが特徴です。

あと、えびせんべいが乗せられていることもありますが、こちらのお店ではなかったですね。具はズッキーニ、玉ねぎ、エビ、あとほうれん草かな?青のりが振りかけられていますし、なぜかポテトサラダまで乗せられていました。

味付けは、ケチャップマニスとチリソースを使っているようです。

甘辛の味付けでした。辛さもだいぶピリ辛で、スコヴィル値高そうでした。^^;

辛いと感じたならば、目玉焼きの黄身を混ぜながら食べたらマイルドに感じます。

4

食後にはコーヒーが付いてきます。

お店的にはお一人でゆっくりやっているのだろう?と推測されます。夜はどうなのでしょう?

デュ・オール
小松市古河町132
TEL 0761-23-5689
9:00~21:00(L.O.)
ランチ11:30~14:00
隔週日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/02

金沢市竪町「DK art cafe」は小松の長谷川章さんのデジタル掛け軸dkをフューチャーしたカフェ

小松在住のデジタルアーティストの長谷川章さんには昔から色々なところでお世話になっています。

その長谷川章さんのdkについては、私のブログでも何度も取り上げています。

Dk_art_cafe_24

昨年末に、しいのき迎賓館にて、金沢工業大学経営情報学科・松林研究室とのコラボレーションによる「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベントという催し物が開催された折にご招待いただきました。その時に、アートダイニングのコンセプトは大体分かったのですが、このたび、その実験店舗として、この5月に金沢市竪町にオープンしたのが「DK art cafe」です。

アートと食事を楽しむ新たな店舗形態の可能性を探るという、大学生による実験店舗の位置付けですが、dkを実際のビジネスの場で常設で見られる、営利を伴った施設としてはここだけとなります。

Dk_art_cafe_14

場所は金沢市竪町。片町の反対側の奥の方。マンションの隣にあります。

エントランスや通路には、金沢工業大学の学生が制作したアートが飾られていました。

Dk_art_cafe_10

中は、少し変形の下がり天井があって、そこにdkが投影されています。

一応、カフェ形式なので、最初に飲み物やフードをオーダーして、好みの席に座り、あとは、dkを眺めながら飲食をするといった形態です。

Dk_art_cafe_16

飲み物は地元の金沢百万石ビール、菊姫、福正宗、能登ワインなどが品揃えとして用意されていましたが、妻はキリンのハートランドを頼んでいました。

Dk_art_cafe_12

私は、このお店の前に地ビールを飲み、さらにはこの後も飲むことが続くこともあって、オレンジジュースを頼みました。両方とも500円です。

お聞きすると、ちょっと学生には値段が高いので、今後学生向きのメニューも考えているとのことでした。

おつまみのはグレースフルグラノーラなどもあったりしましたが、ウェブでは能登で揚がったスルメイカや、加賀野菜を使ったフードなどがあると書かれていたのですが、この日はなかったようです。

Dk_art_cafe_11

デジタル掛け軸dkを眺めながら瞑想にふけるのも良し、仲間との会話も楽し!です。ただ、コンセプトが「アートダイニング」ということであれば、メニュー構成や空間づくりにもう少し人を引き付ける工夫が必要だとも感じましたね。

金沢工業大学生の皆さん、頑張ってくださいね。ご馳走様でした。

DK art cafe
石川県金沢市竪町4-3
TEL 090-9440-7799
16:00~23:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/19

小松長谷町「Uraniwa Coffee cocachi(コカチ)」は天気のいい日曜日のみオープンの貴重なカフェ

まぁ、世の中、色々なカフェがあるものです。

6_2

今日紹介するのは、小松市の金野地区、長谷町にある「Uraniwa Coffee cocachi(コカチ)」というカフェで、天気のいい日曜日のみオープンする貴重なカフェです。

お店の冠に「Uraniwa Coffee」とありますが、本当にご自宅の裏庭をカフェにしています。

一応、日曜日の朝から15時までオープンとなっていますが、時々、やっていなかったり、時間短縮するようで注意が必要です。

その日の営業は、こちらで確認をされた上で行かれたほうが良いですね。

お店はご夫婦で切り盛りされています。お二人は平日は働きに出かけているようですが、日曜日のみ裏庭で自慢のコーヒーや、有名店の焼菓子・パンなどを楽しむことが出来るのです。

我々は5月末の日曜日、まずはFacebookで営業されているかを確認して行きました。

19

ご覧のような緑に囲まれた裏庭。すぐ下には梯川が流れています。ここでは、マイナスイオンたっぷり浴びながら、自然の中で時間を忘れ、まったりすることをおすすめします。

14_2

10時頃に到着すると、2組の先客がいました。その後、どんどんお客さんが来て、私たちが飲み食べしているころには満席になりました。人気なのですね。

メニューには、白山市旧鳥越の、焼菓子とカフェの人気のお店「Detza(デッツァ)」の焼菓子やスコーン。金沢で人気のパン屋さん「こくう」の食パンを使ったトースト。そしてゆっくりドリップして抽出してくれるコーヒーなど、どれもが個性ある品です。

32

トーストは七輪でセルフで焼きます。炭火だと、すぐに表面が焼き上がり、うっかりするとすぐに焦げ過ぎになるので注意が必要です。

「こくう」の食パン、表面はサクッと、中はしっとりです。

31

トーストのお供には、自家製のあんこと大豆のバター、金沢の「メゾン イケ」のキウイと杏子のコンフィチュールの3種類が添えられてきます。

これで200円は安いですね。他の品も、とても良心的な価格設定になっています。

27

こちらは私が頼んだ、水出しコーヒー(250円)とデッツァのお菓子。焼き菓子はビスコッティ(290円)ともう一つは何だったかな?^^;

自家製の生姜飴も1個付いていました。甘くなく生姜の味が心地よい飴でした。

24

こっちは妻が頼んだオーガニックのコロンビアコーヒー(300円)。ほどよい酸味があってコクもあるコーヒーでした。

これからの季節は、太陽が照りつけると、テントの中だといいのですが、外だとだいぶ暑くなります。15時以降は逆に日影になるのでいいらしいのですが、営業は15時までということで、目下思案中だということでした。

この日は、我々がいる間に次々お客さんがやってきて、本当はゆっくりとするカフェでしょうが、何だか逆にゆったりしにくい感じも……。^^;

隠れ家的なのがいいのに、ブログで紹介するとマズイかな??^^;

でも、オーナーご夫妻のホスピタリティあふれるサービスで、とても暖かい気分になれる場所だったので紹介せずにはいられませんでした。

ご馳走様でした。

Uraniwa Coffee cocachi(コカチ)
石川県 小松市長谷町132-1
TEL 0761-46-1145
晴れの日の日曜日のみ営業
6:30~15:00

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/12

小松桜木町「珈琲屋 ジャマイカ」は朝早くから営業。ランチメニューも人気のお店

小松市内にも昔は至るところにあった喫茶店。しかし最近はすでに閉店してしまったところが多い。

昔はコーヒー豆の焙煎をするお店も限られていて、美味しいコーヒーを飲むならば喫茶店に行くのが手っ取り早かったが、近年は、インターネットで全国の美味しいコーヒー豆を取り扱っているところから簡単に取り寄せることが出来るようになり、自宅で楽しむ人が増え、また、スターバックスなどのコーヒー専門店、さらにはコンビニやファストフード店なども美味しいコーヒーをウリにしてしていたりと、街の喫茶店にとって厳しい時代になったきたことは確かだ。

私自身も、これまでこのブログで、喫茶店を取り上げることは少なかったと思う。

Photo_5

今日紹介する「珈琲屋 ジャマイカ」は、昔からある喫茶店で、元々は、旧8号線沿いにお店があったと記憶しているが、最初は珈琲とモカソフトだけの小さなお店からスタートし、いつのまにか小松でも人気の喫茶店の一つとなった。前は小松空港にも店を出していたが、いまは閉店となっている。

普通の喫茶店ではいまでは珍しいかもしれない、朝7時から営業していて、当然モーニングサービスの設定もあり、和定食やカレーなども設定されているなど、面白い喫茶店なのだ。

あと前述の特製のモカソフトなども人気で、それを使ったパフェも人気の品となっているようだ。さて、我々は今回ランチでお邪魔した。

お店自体は、それほど大きなお店ではない。一緒に行った人が喫煙者だったために、我々が案内された奥まったエリアは喫煙可能であった。

ランチメニューは、日替わり、パスタランチ、ステーキランチ、カレーランチなど。喫茶店のメニューとしてはスタンダードな品揃えだが、色々な選択肢はあった。

この日のランチは「豚ロースのさっぱりソテー」。小鉢とみそ汁が付いてくる。だが私は肉が苦手のためパス。これは一緒に行った人が頼んだもの。

2

そして私が頼んだのは、こちらのカレーセットである。

3_5

カレーセットには、赤ウインナーと目玉焼きが乗せられているのと、ミニサラダ、スープが付いている。

4

カレー自体は、それほど辛くはないが、コクはあった。

780円という値段はリーズナブルで、+150円でコーヒーも付けることが出来る。

この日は時間の関係でコーヒーを頼まなかったが、次回は必ずお願いしたいと思う。

珈琲屋 ジャマイカ
小松市桜木町103-1
TEL 0761-21-1413
7:00~20:00(L.O.)
モーニング7:00~11:00 
ランチ11:00~14:30 
第3or第4火曜,年末年始休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/05

小松市大領中町に4月にオープンした「CAFE CERCLE(カフェ セルクル)」でまったりランチ

今日紹介する「CAFE CERCLE(カフェ セルクル)」は4月16日にオープンしたばかりです。

オーナーの平岩さんは、私もよく行くイタリアンカフェ「クッチーナ」で働いていた方です。

ちょうど、クッチーナの小川さんのFacebookから情報を仕入れて、さっそく行ってみました。

19

行ってびっくり!前に紹介した「BRIDGE」のお隣ではないですか。ははは。強力なライバルでしょうか?時々、間違えて来るお客さんもあるようですが……。

さて、こちらへはGWの最初の休みに行ってきました。

9

3新築のお店はきれいです。内外装とも白い壁と木の温かみを配置した、清楚な感じで暖かい外観・空間となっていました。

窓に面したカウンター席に座って、オーナーの平岩さんとお話すると、大領中町出身で、3年前まで福岡県に住んでいたということ。少し福岡のお話もしました。

食事メニューはクロックムッシュとラザニア、そしてハヤシライスの3種類です。

クロックムッシュにしようか、ラザニアにしようか少し迷いましたが、結局、ラザニアをお願いすることに。

12

10数分待って出されたのがこちらです。

15

焼きたてで、もちろん熱々。食べるときは熱いので注意が必要です。

表面はたっぷりのチーズがかけられ、カリッと焼きあげています。中は、自家製のミートソースを使ったボロネーゼソースとベシャメルソース。絡めて食べるととても美味しかったです。パスタ具にはナスが使われていました。

私はラザニアと一緒に、サラダ&コーヒーセットを頼みましたが、こちらは+550円になっています。

11

こちらのサラダ。最初に出されます。

コーヒーは、羽咋の神音カフェのコーヒー豆を使用しているようです。

17

煎り具合を選べるようで、私は深煎りのをお願いしました。コーヒーのいい香りが漂います。食後のひと時、ホッとした気分を楽しめますね。

食後のひと時、窓に面したカウンター席で、まったりできました。

いいお店です。ぜひ皆さんもどうぞ!ご馳走様でした。

CAFE CERCLE(カフェ セルクル)
小松市大領中町1-15
TEL 0761-27-1177
10:00~18:00
火曜&第2、第4月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/02

山中温泉の百笑の郷「MAGNOLI(マグノリ)」は4月~11月の間のみ営業の小さな蔵のカフェ

昨日紹介した山中温泉の東谷地区杉水町「百笑(ひゃくしょう)の郷」という、引きこもり克服の活動をしている一般社団法人がある。

ここでは、引きこもりに悩む若者たちが、石川県加賀市の山村で空き家をシェアハウスとして利用し、農作業に励んでいる。農業を通して地域の人々と触れ合うことにより10人以上が、社会への復帰を果たしたのだ。

携帯電話も通じないところではあるが、だからこそ「豊かな自然の中で百の笑顔があふれるような村にしたい。ゆっくりと時間の流れる農山村にしたい。」という思いで活動しているようだ。まさに「日本の原風景」というような場所で、都会で生きることに疲れた人を癒してくれる場所としてふさわしいと思えてくる。

Photo_3

5さて、この日の目的は、まずは東谷地区の杉水町に昨年9月にオープンしたカフェ「MAGNOLI(マグノリ)」に行くこと。

このお店は、私も存じ上げている創創点の村井さんが手がけたお店だったので、一度行ってみたいと思っていたところだった。

前回も書いたが、ちょうどこの日に「赤瓦・煙出し民具資料館」がオープンしたため、小さな町内はお祭りのように賑わっていた。

「MAGNOLI(マグノリ)」も、ご多分に漏れず多くの人で一杯で、オーナーの上出さんともう一人の女性が切り盛りしていたのだが、超忙しい感じだった。

店名の「MAGNOLI(マグノリ)」とは、モクレン・コブシ・タイサンボク・朴の木(ホオノキ)など、もくれん科などのモクレン属の木の総称である「マグノリア」から取っているようだ。

私は、予約を入れてランチセットを頼んであったからよかったが、他のメニューも含めて、訪れた12:40頃には色々なものが売り切れてしまっていた。

10_2

お店は昔の蔵を改装したもので、ちょうど私たちが行った時は、その持ち主のご夫婦も同じカウンター席にいらっしゃっていたのが奇遇だった。

オーナーの上出さんは、元々はお菓子職人さんで、お父さんが、この杉水町で生まれたそうで、それが縁で、こちらにお店を出すことにしたということだ。

実は、こちらのお店に来る前に、同じ町内にある「そば工房権兵衛」でそばを食べてきたのだが、何と!そこをやっているのがお父さんだということを聞いてびっくり。

7

お店自体は小さな規模で、一階がテイクアウトの販売コーナーと、厨房、それにカウンター席4席があり、2階が座卓形式で12名ほどが入れるようになっている。

15

営業は4月から11月までの金・土・日曜・祝日のみ。ランチセット(税込1,000円)は金曜日は要予約で、それ以外も数量限定なので基本的には予約をしてあったほうがよさそうだ。ただし、携帯電話がまだ通じないエリアなので、上出さんがお店にいるときはつながらない。夕方以降か月~木にかけるとよいだろう。

19

ランチセットは 上出さんが元々お菓子職人だったため、お菓子のエッセンスを取り入れた内容になっていて、この日は、おかずマフィン(きんぴらごぼうorじゃがマヨコーン)、季節の炊き込みご飯のおにぎり(この日は竹の子)、大根と水菜・じゃこのサラダ、こごみと鮭のポテトクリーム、。おかずマフィンはきんぴらごぼうをチョイス。

23

おにぎりは、ラップを外すとこんな感じ。

サラダのドレッシングは2種類選ぶことが出来た。ちなみに私は醤油ドレッシングをお願いした。

21

山中の木地椀に入れられた自家製味噌のみそ汁(豆腐と原木なめこ)は、大きななめこが印象的。

18

この日は、すでにそばを食べてきたので、このランチを2人でシェアし、妻のほうは、清見オレンジとチョコチャンクのタルト(税込450円)とコーヒー(税込400円)を頼んでいた。(本当は金時草のスムージーを飲みたかったようだが、残念ながら売切れ)

24

なお、ランチセットを頼んだ場合は、飲み物は100円引きになり、私の分のセットとしてコーヒーは350円になっていた。

お菓子はフィナンシェ、マドレーヌ、いちごパウンドなどもあって、飲み物含めてテイクアウト可能。お土産でも良し。これからの季節、森林浴がてら散策の合間に屋外で食べるも良しである。

ちなみに、お菓子作りに欠かせない卵は、元気に自由に愛情をたっぷり受けて育った加賀市の「山ん中たまご園」の平飼いの卵を使っていて、小麦粉は国産のもの。砂糖は身体に優しいきび糖、てんさい糖を使う事を、なるべく心がけているそうで、そんな気配りもうれしいお店である。

皆さんも、空気の美味しい里山で、美味しいお菓子と飲み物を楽しんでみてはいかが?

MAGNOLI(マグノリ)
加賀市山中温泉杉水町ハ103番地1
090-8097-0487
この場所は携帯電話がつながらないので注意
金・土・日曜・祝日 11:00-16:00
営業期間4月~11月

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/06

「エムライン マーケット(M'Line MARKET)」で夜桜見学の後の春・桜のカクテル

Photo今年の桜の季節はとても暖かい日が続いたせいでしょうか、全国的に平年より早く満開の時期を迎えています。

先週の土曜日、各地で見頃を迎えている中、私も小松市の桜の名所の木場潟に朝、夜は芦城公園と花見を楽しんできました

さて、今日は、そんな芦城公園の夜桜を楽しんだ後に、軽く一杯飲もうと妻と一緒に行った「エムライン マーケット」を紹介したいと思います。

ここは基本はカフェ&バールですが、昨年2階にも店舗を拡張して、ワインバー・スペイン料理・多国籍料理店としても人気のお店になっているのです。

大昔、一度ランチについて書いたことがあります

中に入ると1階はテーブル席は満席でしたが、カウンター席に3席ほど空きがあったのでラッキー。2階はチャージ料がかかりますが、1階では頼めないメニューもあるようです。

まぁ、チャージがかからないほうがいいかな?と思い1階のカウンター席に。

この日は家で食事を済ませてから夜桜見物をしたので、お腹はそこそこ一杯。そこで軽めのつまみでワインやカクテル類を楽しむことにしました。

席に座って飲み物のメニューを見渡すと、桜の季節にふさわしいメニューが並んでいました。どうせならばということで、それらを飲んでみることにします。

5

まずは「マルティーニ ロゼ」のミニボトルを頼みます。926円です。

フルーティで少し甘めのミディアムドライな味。ピンクの色合いが桜の季節にピッタリです。

12

この後、ストロベリーソニック(600円)を頼みました。ボンベイサファイアの「サファイアソニック」用のバルーングラスで出されます。

こちらの方は、より甘めのカクテルでした。

11

妻のほうはデュワーズ12年 桜ハイボール(750円)を頼んでいました。

グラスの中には桜花漬けが入っています。まさしくバールで花見の宴の様相ですね。飲みやすいです。

結局、この日飲んだのはすべてピンク色のアルコール。桜の季節なのでそれもヨシです。

10

おつまみで頼んだものは、こちらは「さっぱり自家製ピクルス(300円)」です。本当にほんのりとした酸味でした。

18

あとは「トマトとモッツァレラ(カプレーゼ)700円」も頼みました。

お腹も満腹だし、アルコールも家で飲んだのと合わせてだいぶ飲んだので、このあたりでお暇いたします。ご馳走様でした。

エムライン マーケット(M'Line MARKET)
石川県小松市東町53
TEL 0761-21-0342
9:00~15:00
18:00~24:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/23

ホテルパシフィック金沢のフロントにある「Cafe & Bar」で美味しいコーヒーを飲む!穴場のカフェです

9_2金沢のホテル事情も北陸新幹線が延伸する前と後では大きく状況が変化しました。

一番の変化は需要が一気に増大したことです。その反面、供給側はそれほど一気に増えることはないので、自ずと需要と供給にアンバランスが発生するのです。

その結果、週末や観光シーズンではホテル代の高騰や、空き部屋不足の深刻化をもたらしています。

一般的なビジネスホテルでも、需要期は3万円を超える値段になることもあったりしました。マスコミでも取り上げられたことも記憶に新しいのではないでしょうか?

Photo_3さて、そんな金沢にあってお手頃値段で宿泊できるホテルとして人気なところがあります。それが十間町にあるカジュアルホテル「ホテルパシフィック金沢(hotel pacific)」です。

私は宿泊はしたことがありませんが、妻が昨年の金沢マラソンに出た時に前泊の宿として利用したことがあります。

そんな妻がおすすめするのが1階のフロントにある「Cafe & Bar」なのです。本人曰く、教えたくない穴場のカフェなのだそうです。でも、私のブログで書いたら、もうもう知れ渡ってしまいますね!?(笑い)

1階はフロントがあったりしてとても狭いのですが、その狭いスペースを利用してこじんまりとしたカフェスペースがあります。

7_3

小物や飾られている絵なども小粋です。

もちろんコーヒーやラテ類も美味しく、かつお手頃値段で楽しむことが出来て、同じお茶をするならばこちらの方がお得かもしれません。

冬の寒い季節には オリジナルジンジャーシロップで作るホットジンジャーやジンジャーラテなどが人気です。

5_3

こちらは妻が頼んだジンジャーティーT(450円)です。サイズはSとT(Tall)がありますが、Sでも十分かもしれません。

10_2

大きなカップに入れられてきますが、カップの底には大きな生姜のスライスがたっぷり入っています。

本当に体が温まってくるようで、冷えた身体にもいいし、風邪気味だという人にもオススメかもしれません。

4_2

私はコーヒーS(300円)を頼みました。こちらもSでたっぷりな量です。さすがカジュアルカテゴリーのホテルのカフェです。値段がお財布にやさしい設定になっていますね。

ホテルパシフィック金沢
Cafe & Bar
石川県金沢市十間町46
TEL 076-264-3201
ホテル:チェックイン15:00~
最終チェックイン23:00
チェックアウト11:00
カフェ7:00~23:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/17

小松駅前のおにぎりカフェ「アルコイッポ(ALUCOIPPO)」で熱々のスープが付いたランチで心も体も温まります

今日紹介しますおにぎりカフェ「アルコイッポ(ALUCOIPPO)」は、越後屋という酒屋さんの一角をおにぎりカフェにしているようです。

8_2

当然同じ女性の方が切り盛りしています。そのため、酒屋さんのお客さんが来ると、そちらにも対応するわけです。

中に入ると、酒屋さんのスペースを通って中に入ります。内部も狭く、かつ質素な内装家具です。

お店のウリは「小松産のお米、旬の食材、調味料にもこだわった健康志向のお店」だそうです。女性にはウケそうなウリです。

ランチメニューはAランチ(980円)、Bランチ(480円+おにぎり代)、あとワンコイン(500円)ランチというのもありました。

Aランチ(980円)は、スープ、小鉢、漬物にミニデザートとミニドリンクが付いてきます。

Photo_2

おにぎりは、こちらのケースに入っているおにぎりの中から2種類を選ぶことが出来ます。Bランチはスープ、小鉢、漬物のみで、おにぎりは自由に追加して頼むシステムになっていました。

私はAランチを頼みます。

5

おにぎりは「アボカドエビマヨ」と「天むすこんぶ」の2種類にしました。両方とも単品で頼むと一個170円です。ちなみにおにぎりの種類は日によって変わります。

おにぎりは、他にもシンプルな塩にぎり(100円)やスパムにぎり(200円)などもありましたが、Aランチではスパムにぎりの場合は追加の料金(+120円)が必要です。

3

スープは根菜と麩の味噌汁。スープは単品では300円です。熱々で寒い日だったのでホッとできるスープです。

小鉢はカブとシーチキンの煮物。おふくろの味かな?

6_2

デザートはバニラアイスとシフォンケーキ。コーヒーなど飲み物も付いています。

おにぎりもスープも当然手作りです。寒い日には心も体も暖まるいいお店だったですね。

アルコイッポ(ALUCOIPPO)
石川県小松市日の出町1-176
TEL 0761-24-1583
11:00~売切次第終了
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/01

小松大領中町に昨年末オープンしたカフェ「BRIDGE」でガレットとポップオーバーのランチ

昔、紹介したことがあります「Cafe Grace Garden(グレースガーデン)」の姉妹店が、昨年末にオープンしています。

場所はJR北陸線の西側に沿って走るメイン道路ではない市道沿いにあります。小松市民でも普段はあまり通らないところなので知らないといかないお店なのですが、フリーペーパーFavoに大きく掲載されていたので私も知り、冬のいいお天気の日に行ってきました。

Bridge_14

Bridge_12お店は3階建てになっています。1階がカフェで、2階はカルチャースクールなど開催可能なセミナールーム、3階はいま人気となっているフライングヨガのスタジオになっています。そのため駐車場も広いスペースが確保されていました。

建屋は、元々あった鉄骨3階建てに、エントランスがコンクリート打ちっ放しの壁を設置、一部に木板を貼り付け、内部もリフォーム・リノベーションしています。

内部は天井を取っ払って白の塗装を施し、床とテーブルは木調でまとめられていて、開放感あふれる空間を演出しています。

都会にあるカフェや店舗のような感じです。

Bridge_5

さて行った日は休日ということもありましたが、Favoに取り上げられていたからか、天気が良かったからか、それともすでにリピーターが多くなったのかはわかりませんが、12時20分ごろに行くと、駐車場も店内もほぼ一杯でした。

テーブル席はソファーのものが多く間隔も広く取られていて、ゆったりと過ごすことが出来そうです。

そのソファー席の空きがなかったので、我々は4席だけあるカウンター席に座りました。

ランチメニューには、まぁ、よくカフェにはありがちなパスタセットもありましたが、それ以外の2つが小松ではあまり見かけないメニューだったので、妻と二人でそれらを頼むことにしました。

私は、「ポップオーバーセット(1,280円)」をお願いしました。ポップオーバーとは初めて聞く名前でしたが、2種類設定があって、アボガドチキンとBLT+Eです。

チキンはダメなのでBLT+Eにしましたが、BLT+EとはB=ベーコン、L=レタス、T=トマト、それに+Eはegg(タマゴ)の略で、普通BLTはサンドイッチの定番として表記されるものです。

002

この写真はサンドイッチで有名な大阪北浜の「蝸牛庵(かぎゅうあん)」で食べたBLTサンドです。

Bridge_9

Bridge_10ということで最初、サンドイッチのようなものが出されるのかな?と思ったら、出されたのがこちらです。

シュー生地のようなパンにベーコン、レタス、トマト、タマゴが乗せられています。う~ん、どうやって食べようと少し戸惑いましたが、フォークとナイフで切り分けて食べるのも難しそうでめんどくさいので、そのまま手でパンの部分をつまんで中にベーコン、レタス、トマト、タマゴを押し込んで食べました。^^;

サクッとした食感と、ベーコンの旨み、トマトの酸味が口の中でミックスされ美味しかったです。あと、セットにはフライものが3種類付いていました。

家に帰って調べたら、ポップオーバーとはアメリカ生まれのデニッシュの一種で、「弾けて飛び出る」という意味の英語「POP OVER」が名前の由来になっているようです。ただ出された時点ではパンの原型がどのようだったかわかりませんね。

Bridge_6

ドリンクのスープ、この日はコーンスープでした。ちなみにドリンクはスープ以外にもコーヒーや紅茶、ジュースなどの選択肢もあります。

妻のほうはこちらの「ガレットセット(1,380円)」です。

Bridge_7

ガレット(galette)とはフランス北部の料理で、そば粉を使ったクレープのことです。クレープといえば日本ではデザートというイメージが定着していますが、フランスでは立派な料理の一つなのです。

私も福岡に住むまでは、知らない料理でしたが、福岡の「le p'tite bolee(プチボレ)」というお店に行き食べたのが初体験で、それ以来何度か食べたことがあります。

彼女が頼んだのは、こちらのササミガレットです。

ちなみに、本場フランスではガレットにはリンゴの酒シードルと一緒に食べるのが定番なのですが、セットのドリンクにはシードルの設定がありません。妻にとっては残念でした。

Bridge_8

で、飲み物はカフェラテを頼んでいました。

この日、お店が混雑していたので、頼んだものが出されるまでそこそこ時間がかかりましたが、小松ではなかなかお目にかかれないタイプのカフェです。ランチだけではなく、2,3階のヨガやスクールのあとにゆっくりとお茶をするのもいいのではないでしょうか?癒されそうです。

それに石川ではガレットを食べさせてくれるお店はなかなか無いのでうれしいです。

BRIDGE
小松市大領中町1-8
TEL 0761-58-0179
10:00~23:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ