大阪(韓国・エスニック・沖縄)

2010/12/07

久しぶりのタイ料理、南船場にある「TAWAN THAI(タワン・タイ)」でランチ

大阪に来て本格的なタイ料理のお店は、今回で2回目である。

タイ料理はどちらかといえば、鶏や豚などの肉系の料理も多いこともあり、あまり好んで行くことがない。しかし、肉のことを除けば、タイ料理そのものは、香辛料や味付けの面でも好きな料理ではあるのだが……?

Tawan_thai_001

今回紹介する、南船場にある「TAWAN THAI」は「Meets 超うまい本」に紹介されていたので、たまにはタイ料理と思い、出かけてきた。場所は長堀橋の交差点から3~4分のところ。平日はオフィス街に近く賑わうが、土日は人通りも少なく静かな場所である。

Tawan_thai_008行ったのは日曜日のお昼。12時半頃お店に到着。先客が3組ほどいたが、お店もそこそこ広く余裕で入ることが出来た。

ランチメニューは左の写真に写っている6種類。私は肉が苦手なので、上部に書かれているL・G・Sのセットはパス!頼んだのはタイの焼飯である「カオパット」である。

Tawan_thai_005

鶏肉が入っているということで抜いてもらった。味的にはタイの焼飯ということで辛い味付けかと思いきや、上品な味で少し物足りなかった。でも、辛さや旨みが足りない場合は、ナンプラーととうがらしが漬け込まれたタレを付けて食べると、違った味で楽しめる。

Tawan_thai_002

妻のほうはLセットで、メインは「鶏肉イエローカレー」。それにこちらの「海老のレモングラス和え」と、

Tawan_thai_003

「豚肉の天ぷら」が付いている。

イエローカレーは、マイルドな甘口カレーなので、辛党の妻はちょっと不満?でも、野菜と鶏肉がたっぷりでボリュームの満点であった。

ライスは、カオスウェイ(カオマリ)で、タイ米のご飯(ジャスミン種米)が付いてきた。それにランチセットにはスープが付いてくる。

Tawan_thai_006

ランチセットを頼んだ人は+100円で飲み物を追加することが出来る。私たちはタイティーを注文してみた。バニラ風味のタイの紅茶のことで、コンデンスミルクとシロップをたっぷり入れて飲むと美味しい。

TAWAN THAI(タワン・タイ)
大阪市中央区南船場2-6-21
グランビルド心斎橋1F
TEL 06-6263-9900
11:30~14:00
17:00~23:00(L.O.22:00)
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/11/05

大阪南本町の沖縄料理のお店「美ら鍋 赤瓦」で大阪に居ながら沖縄気分?

大阪は沖縄に限らず、色々な国や地方の料理を楽しめる土地である。

特に韓国や沖縄料理を食べさせてくれるお店が多く、私の住まいの周りにも、つい最近まで沖縄料理のお店が2軒、50m離れていないところにあったくらいである。

残念ながら、私も行かないうちに、もう一つのお店はなくなってしまった。近くで沖縄料理のお店が2店もあると両方とも成り立つのは難しいだろう?

008

今回紹介する「美ら鍋 赤瓦」は、外観から沖縄ムード満載で、琉球瓦にシーサーが鎮座しており、お店の内部も沖縄の新聞記事などが掲示されていたり、ご覧のように泡盛の亀や一升瓶がずらっと並べられている。

006

001行ったのは妻が飲み会でいない平日の夜。2階にも席があり、この日はグループ客が入っているようだったが、1階は客がいなかったので、私はカウンター席に座った。この日は久しぶりの沖縄料理だったので、スタンダードなものを頼むことにした。

003

005オリオンビールの生を飲みながら、まずは「海ぶどう」。ポン酢でさっぱりと。

飲み物を「瑞泉」の古酒に変えて頼んだのは、「ゴーヤチャンプル」。

004

こちらのお店の「ゴーヤチャンプル」には、ランチョンミートが使われており、私も大丈夫。若干塩辛めだが、アルコール度数の高い古酒にはちょうどいい感じ。

007

最後は、「島人の塩焼きそば」。沖縄そばを使った塩焼きそばで、こちらも塩味がきいた作り方になっていた。

大阪での沖縄料理の人気のほどは私も知らないが、近くに食べられるお店があるということはうれしい。

美ら鍋 赤瓦
大阪市中央区南本町3-2-18
TEL 050-5816-8209
月~金11:30~15:00(L.O.14:30)
17:00~24:00(L.O.23:00)
土17:00~24:00(L.O.23:00)
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/19

タイ料理のランチ新梅田食堂街「タイ食堂 みうら屋」とご存知Coco壱のグリーンカレー

日本でもタイ料理も一般的になってきた感がある。

地方都市にもタイ料理のお店を食べさせてくれるところも多くなってきた。今日はランチで食べたタイ料理系のもの2つ書きたい。

007_2

まずは、新梅田食道街にある「タイ食堂 みうら屋」。お店の名前は日本的だが、意外にメディアなどで取り上げられているようだ。

夏の暑いさなか、ちょうど梅田に用事がありランチ時に到着。お店の前に張られていたメニューに「人気№1」と書かれていた「海老カレー」を食べてみようと入ったのだが、何と!仕込み中であった。

005_3

しばし思案の上オーダーしたのは、こちらの「トムヤムクンラーメン(900円)」である。ベトナムのフォーのようなお米の麺の、酸味のきいたスープ。ヘルシーである。本来スープ料理なのでラーメンという形態で食べるのは私も初体験である。

006_2

スープを一口。酸味の後に辛さが襲ってくる。麺はフォーをだいぶ太くした感じでクセがない。

ただ、野菜が意外に少なかった。それに値段の割には全体の量も男の私には物足りないかな?

みうら屋 タイ食堂
大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街1F
TEL 06-6361-0081
11:30~23:00
無休

お次は、皆さんご存知の「CoCo壱番屋(ココイチ)」である。

私のブログでは「CoCo壱番屋」のカレーを取り上げるのは初めてである。

今回は、タイ料理という括りでの紹介なので、たまたま夏季限定メニューで「グリーンカレー(780円)」がメニューにあったので食べることにした。残念ながら設定期間は終了している。

Greencurry_001

こちらのグリーンカレーは酸味もほどほどに食べやすく、ココイチ風にアレンジした味になっていて、あまりグリーンカレーを食べない人でも食べられる味になっている。

野菜も豊富で、個人的には通年メニューにして欲しいほどであった。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/22

韓国冷麺「冷麺館 心斎橋店」は手打ち冷麺でスープが美味しい

暑い日はさすがに冷たいものが食べたくなる。

0017月の3連休。梅雨明けの暑い日に冷麺を食べたくなってWebで検索をして見つけたのが「冷麺館 心斎橋店」である。本店は生野区のコリアタウンにあり、FCを含めて何店かお店がある。

お店に着いたのがオープンの11:30。先客が一組。しかし、そのあと次から次にお客が入ってくる。

お店に入ってメニューを見渡すと、色々美味しそうなものもあったが、私は初志貫徹で冷麺を頼む。ランチにはセットメニュー(900円)があったのでそれにした。

冷麺は注文を受けてから打つので、少し出てくるまでに時間がかかる。そのため、長い麺のまま出されるので、その場でハサミで切ってくれる。なかなかいいではないか!?

007_2

まずはスープを一口。透き通った見た目のとおり味も透き通っている。美味しい。そのあと麺を食べるが、こちらも透き通った感じで、独特のコシで歯ごたえがあり、スープとのバランスもいい。麺にはそば粉を使っているようだが、そばの味と香りはしなかった。

002_3

なおセットには、こちらのビビンバのおにぎりとキムチがついてくる。おにぎりも美味しかった。

004_4

妻のほうはといえば、こちらの「テールスープ定食(1,050円」を頼んだ。チシャ(サンチュ)、韓国海苔、キムチ、サラダが付いている。ネギも大盛で付いていた。

005_3

私は肉が苦手なので食べなかったが、牛の旨みがスープに染み出て美味しかったそうだ。

心斎橋で手頃な値段で本格的な冷麺を食べることが出来るのでお勧めのお店だと思う。

冷麺館 心斎橋店
大阪市中央区東心斎橋1-19-23
尾形ビル1F
TEL 06-6251-1199
11:30~14:30
17:00~23:00
土祝11:30~23:00
日11:30~22:30(各L.O.)
第1木休(祝の場合営業)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/03

鶴橋コリアンタウンはやはりディープでした!ランチは「焼肉・冷麺 かどや」で冷麺

大阪は全国一、在日韓国・朝鮮人が多く、15万人ほどが住んでいるそうだ。

そんな雰囲気と味を体験しに。梅雨のさなか鶴橋に行ってきた。あいにくの雨だったが、鶴橋駅前の商店街はアーケードになっていて雨にぬれずに散策できるのでうれしい。

009

JR鶴橋駅を降りると、そこはもう韓国そのもの。といっても私も韓国には一度しか行ったことがないので、本当の韓国を知っているわけではないが、なんとなく雰囲気がそれらしく感じるのはなぜだろう?

010

ハングル文字も当然見るが、どちらかといえば漢字のほうが多い。お店も民族衣装の地間チョゴリを売っているお店やキムチを売っているお店ばかりではなく、本当に色々なお店があった。

そんな中、ランチを食べようと飲食店を探したが、チヂミを売っているお店は多かったが、飲食店が意外に少なく、案内板を見て探していると、地元のおじさんが声をかけてくれた。

006 冷麺の美味しいお店ということで、その人が紹介してくれたのが、「焼肉・冷麺 かどや」。焼肉店が密集する西口ではなく、近鉄ガード下のキムチストリートのかどにあった。

今年で創業60年という老舗ということで、その人のおすすめに従って中に入る。

私は冷麺の中(1,000円)を頼む。出されたのがこちら。金属製の専用器ではなく、冷麺は手打ちで一般的な冷麺よりコシがある感じ。スープは比較的酸味が少なく上品な味であった。個人的にはもっとコクが欲しい気もした。

002

妻のほうは、暑い夏にもかかわらず「カルビチゲランチ(1,000円)」を頼んだ。熱々のチゲ鍋にきゅうりキムチとライスが付いている。

004

カルビチゲ鍋は野菜もたっぷり入っていた。下のほうにはうどんも入ってボリュームもたっぷり。ただ味のほうは妻いわく、もっと辛さと旨みが欲しいということであった。

003

焼肉・冷麺 かどや
大阪市生野区鶴橋2-2-21
TEL 06-6731-6446
11:00~22:00
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/16

韓国創作料理「燦々亭 本町店」の「プデチゲ」で体を温めてきました

001大阪にも韓国料理のお店が多くあるが、大阪に来て以来、韓国料理のお店に行っていないことに気が付いた。

私自身肉が苦手ということもあるが、最近、寒くなってきたこともあって、温かい鍋料理でも食べようと思い立った。

行ったのは我が家のすぐそばにある韓国創作料理「燦々亭 本町店」というお店。平野町に本店があるようだ。比較的マイルドな韓国料理を食べさせてくれるところである。

実は、このお店の前にいつも出ている看板に「ブデチゲ」という文字をずっと前から見ていていつかは行こうと思っていたのである。

「ブデチゲ」とは日本語で「部隊鍋」のこと。朝鮮戦争の時にハムやソーセージを入れて作ったジャンクな鍋。これなら私も大丈夫。実は、5年ほど前にソウルに行ったときに初めて食べて感激したのを覚えている鍋である。

当時、「ブデチゲ」なんて鍋があることなど、まったく知らなかった。飛び込みで入ったお店で初めて知って食べたのだが、最後に入れたインスタントラーメンの味が忘れられない。

日本にある韓国料理のお店でも、そんなに「ブデチゲ」をメニューに加えているところは少ないと思う。こちらが、その「ブデチゲ」。こちらは2名からの注文で、一人前1,354円である。

005_2

メインはハムとソーセージ、白菜(キムチ)やもやし、ネギ、しいたけ、えのき、しめじ、ニラなどの野菜、豆腐、餅、ハンペンなどのおでん種、なぜかマカロニなどである。とても具沢山でソウルで食べたときはマカロニ、ハンペンなどは入っていなかったように記憶している。そんなに辛くなく食べやすいが、そこは韓国料理。一般的な日本の鍋に比べたら相当辛い。

006_2

そして最後に、こちらのインスタントラーメンを入れ、さらにはチーズを入れて、最後に韓国海苔をかけて食べる。ソウルで食べたときはチーズは付いていなかった。一人前1,354円でこれだけ食べられたら満足。味的にも美味しかった。

003

これ以外に食べたのは、「チャプチェ(韓国風五目春雨)525円」。こちらもマイルドな味で美味しい。

004_2

「チョレギサラダ(525円)」も、ごま油ベースの甘酸っぱいドレッシングでなかなか良かった。

002

こちらは、付き出しの「生センマイ」だが、もちろん私は食べずに妻の胃の中へ消えた。
お酒は私はビールと日本の焼酎。妻は大好きな「マッコリ」を3杯も飲んだ。(ちなみに土曜日は飲み物半額)

007_2

以上締めて5,700円也!胃腸にもマイルドな韓国料理であったが財布にもやさしかったのでお勧めのお店である。

燦々亭 本町店
大阪府大阪市中央区南本町3-4-12
TEL 06-6245-9133
11:30~14:00
17:30~23:00(L.O.22:30)
第2・4土曜/日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/28

引越し後最初の夜は、家のそばのタイ料理「Rose Garden(ローズガーデン)」で晩餐

Rosegarden029 荷物が新しい家に到着。だが荷解きもほとんどできずに最初の夜を迎えた。

まだ、夜も作業をしないといけないのと、疲れてあまり遠くまで出かけるのもおっくうになり、近場で夜ご飯を食べることにした。だがあいにく、この日は日曜日。特にこの本町あたりはビジネス街ということで日曜日やっているお店がとても少ない。

それに時間も19時半ごろだったために、周りにある数少ない日曜日やっているお店もすでに閉まっているなど、あまり選ぶ余地も少なく、家のそばにあったタイ料理のお店「Rose Garden(ローズガーデン)」に入ることにした。

タイ料理のお店に行くのも、本当に久しぶりである。

Rosegarden036

まず最初に頼んだのは「トートマンプラー」で、いわゆるタイ風さつま揚げのこと。ナンプラーを使って揚げているので味の深みがある。

Rosegarden037

そして、ご存知「トムヤムクン」。言わずと知れた「世界三大スープ」のひとつで、ちなみに他の二つは「ブイヤベース」と「ふかひれスープ」である。

「トム」は煮る。「ヤム」は混ぜる。「クン」はエビのことで、タイを代表する料理の火筒である。辛味と酸味、複雑な香りが入り混じった不思議な魅力を持つスープで、私も大好きである。

こちたのお店の「トムヤムクン」も、ナンプラー、ナム・プリック・パオ、ライムの果汁などの味が複雑に絡み合って、パクチーの香りもふくよかに出ている。ただ、本来はふくろ茸を入れるのだが、普通のえのき茸であった。

Rosegarden038

こちらは「パッパクルアンミット」で、シーフードの野菜炒めである。

Rosegarden039

最後の〆はグリーンカレーである。辛味もきいているが、ココナッツミルクでストレートには辛さが来ないので食べやすい。

そうそう!この日はタイ映画の撮影が関西であったらしく、タイの有名俳優が来店していたようである。一行はタイの楽器を奏でていてのだが、思わずタイにいる気分になってきた。

シェフもタイの一流ホテル出身ということで、本場のタイ料理の味が楽しめるお店である。(もっとも私もタイには行ったことがないの、本場のタイ料理の味を知らないので何だが……)

ローズガーデン
大阪市中央区 南本町3-3-17
丸松ビルB1F
TEL 06-6258-6620
11:30 ~ 14:30
18:00 ~ 23:00(L.O.22:30)
年末年始休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ