全国共通グルメ

2016/04/14

2月3月の未公開編,食べたもの「銀座 うち山」鯛茶漬けのたれ,サントリー「知多」金沢のパン屋「ランコントル」

少しペースを落としながらの書き込みですが、恒例の未公開編です。

1月終盤から2月にかけては寒い日が多く、雪も多く降りましたね。暖冬の予報が、このあたりは外れたような気がします。3月からは暖かさも戻ってきて平均すると、やはり暖冬だったということでしょう。

さて、まず最初。「銀座 うち山」といえば鯛茶漬けが有名です。私もわざわざ食べに行ったことがあります

Photo

とても美味しい鯛茶漬けでした。

その「銀座 うち山」の「鯛茶漬けのたれ」と「黒豆」は頂き物です。

「鯛茶漬けのたれ」には鯛の身は入っていません。そのため自前で調達する必要があります。

味は濃厚でした。刺身に付けて食べるのもよし。このたれに合う鯛は、やはり新鮮な鯛が望まれますね。

お次の話題はウイスキーです。

7

サントリーの新しいブランド「知多」。新しい蒸留所である知多蒸溜所で造られ、2015年9月1日より全国発売されています。

グレーン、つまりトウモロコシを原材料としたウイスキーです。一応グレーン原酒のみで造られているのですが、大麦麦芽(モルト)は少量加えているようです。

ハイボールに合うウイスキーということで、サントリーは「食中酒としてのハイボールに合う新たに軽やかな味わいのウイスキー」「風香るハイボール」として打ち出しているのです。

個人的にはスモーキーなフレイバーの「白州」が好きですが、「知多」も美味しいウイスキーでした。

最後は、金沢のパン屋さんの紹介です。

Rencontre

Rencontre_6お店の名前は「ランコントル」です。

オーナーは有松のアリスファームキッチンで働いていたようですが、その前は洋菓子店での経験が豊かなようです。

凄い種類のパンがお店の中に並んでいます。ハード系から菓子パンまで。石川ではここまでの品揃えをしているところは、大手のお店以外はなかなかないでしょうね?

洋菓子店で働いていただけあって、菓子パンの種類が多かったです。

Rencontre_2

私たちはこんなのを買い求めました。

美味しかったですよ!

ランコントル(RENCONTRE)
石川県金沢市八日市出町7街区9
TEL 076-214-3718
7:00~19:00
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/10

たまには変わったネタでホテルの朝食編「西鉄ホテル心斎橋」「札幌JRホテル」「お茶の水イン」

仕事や旅行で他の土地に行けば、ホテルや旅館などを利用します。

特に仕事では、ほとんどがビジネスホテルの利用となります。

当然、夜は街に出て飲食店で食べるわけですが、朝食についてはやはりホテルで取ることが多くなります。

私のブログでは、あまりホテルの朝食を取り上げていませんし、普段はホテルの朝食の写真もあまり写すことはないのですが、今回はたまには、ということで少し取り上げたいと思います。

ホテルの朝食にはいくつかのパターンがあります。

ホテル自体が朝食を無料で全宿泊者を対象に提供するパターンで、東横インやR&Bホテル、ルートインなどの全国ネットの低価格ビジネスホテルが主にしているサービスです。
同じくホテル自前の飲食店が同じホテル内にあって、追加料金を払って朝食をとるホテルもあります。こちらは一昔前までは一般的な形式でした。バイキング形式のところが多いですね。

あと、同じ建物に別資本の飲食店がテナントで入っていて、そこを朝食時は利用しているパターンで、言ってみれば朝食サービスをアウトソースしている形でもあります。APAホテルなどが昨今取り入れている形式です。

この場合は、ホテル側も業者側も両方にメリットがあるので、最近増えてきているようです。

Photo

まず紹介するのは大阪の「西鉄ホテル心斎橋」です。ここはフレッシュネスバーガーが朝食の場所になっていました。先ほどの例では3番目のパターンですね。

もちろん、普通のフレッシュネスバーガーのお店と同じなので、外部のお客様も入ってきますが、朝食時はホテルのお客様がほとんどのような感じでした。

「西鉄ホテル心斎橋」の朝食付プランには700円のセットメニューが組み込まれていましたので、私はこちらのホットドックセットを頼みました。

2

ホットドッグ・チリビーンズドッグ・チーズドッグの3種類からチョイスできたので、私はチリビーンズドッグを。

久しぶりにホットドッグを食べました。

あと、ベーコンエッグとサラダがワンプレートで提供されます。また、ドリンクバーも利用できました。

お次は札幌で泊まった「札幌JRホテル」です。

こちらは、前述の1番目のパターンで、ホテル自体が朝食のサービスを提供しているパターンで、パンが中心の簡単な朝食になっています。

2_2

パンとジュース、枝豆だったかのポタージュスープ、そして北海道のヨーグルト。

Photo_2

更にはサラダがついているシンプルな構成でした。もちろん、食べ放題です。

最後は東京の「お茶の水イン」です。

こちらは地下にある「知夢仁」という居酒屋が朝食場所になっていました。

和食か洋食か選んで、セットで出されるパターンです。

In_2

2泊したので、1日目は和食。2日目は洋食にしました。

In

和食も普通のご飯と朝粥がチョイス出来たと思います。

まぁ、ホテルの朝食も大体千円以上するところが多いと思いますが、まぁ、バカにならない値段ですよね?

だからこそ、ホテルの側も美味しい料理と、良いサービスを提供してもらいたいと思います。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/30

9月の話題未公表編,小松基地航空祭,実りの秋,木場潟,JR大阪三越伊勢丹「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」

恒例の未公開編。9月の話題である。

今年の夏は昨年に比べたらそれほど暑くはなかった(地域によって違うでしょうが)。

北陸は雨の日もそれなりにあったが、例年に比べたら過ごしやすい夏だったのではないだろうか?

Photo_2

9月の後半になると、秋本番の色が濃く、各種イベントなども行われていた。

Img_0664

そんな中、9月20日には航空自衛隊小松基地が毎年、この時期に開催している航空祭が行われた。

Img_8950

この航空祭、私が2年半前に小松に戻ってきてから3回実施されているが、毎回、何らかの用事があって見ることができないでいた。今年も会社の予定があり残念ながら会場に行くことができなかったが、ちょうどブルーインパルスが飛び出す時間になったら戻ることができ、その間のみ何とかブルーインパルスの飛行を楽しむことができ、会場で見るほどではないが、十分曲芸飛行を堪能できたのではないかと思う。

2_3

お次は、9月後半は北陸の天候にしては休日に快晴の日が多く、恒例の木場潟ウォーキングのときにも秋晴れの爽やかな天気の中、お天道様の下、気持ちよくウォーキングすることができた。

3_3

風も少ない日は、湖面が鏡のように山や木々を映し出してとてもきれいだ。休みの日に限定すれば、このようなきれいな風景を見ることができるのは、ほんの数日だ。

4_2

思わず携帯電話のカメラのシャッターを押す機会が増える。

2_4

4_3あと、こちらは別の日に、家の周辺をウォーキングしていた時に写した写真だが、実りの秋をまさに実感した景色である。

秋晴れの青い空に映える黄金色の稲穂。日本人にとってはお米は欠かせない主食であるが、数か月間、農家の方々が手塩にかけて育ててくれたお米。グルメブロガーとしても本当に感謝しながら食べないといけない気持ちになったひと時だった。

最後は、JR大阪三越伊勢丹の地下2階の奥のほうにお店がある「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」について。店内はお店の方に了解をもらい写真を写しました。

2_5

「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」はバウムクーヘンが有名である。

私も知らなかったがドイツには国立ドイツ菓子協会というのがあって、そこがバウムクーヘンの定義なんて仰々しいものがあるようだ。そこでは、

バター以外の油脂は使用しない
ベーキングパウダー(膨張剤)は使用しない

4_4などが決められているのだが、もちろん、「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」のバウムクーヘンは、その定義を厳格に守って作られている。

私もバウムクーヘンについて語れるほどの知識は持ち合わせていないが、100年以上の歴史を持つ「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」というのは、すごいらしい。

私が買い求めたのは、一番ベーシックなクラシックバウムの、一番お求めやすいサイズで1,050円である。

6_3

保存剤が使われてないので、消費期限が明日中ということだったので、家に帰ってすぐに家族で食べた。味のほうは素朴でシンプル。

8

ベーキングパウダーも使われていないので、ふわふわ感も少ないし、かといってしっとり感もほどほど。そして思ったより甘くもない。食べた後の感想ということだと「ん?これが……」といった感じ。

まぁ、でも昔のお菓子って、みんなこんな感じだったんだろうなぁ?

今の時代は飽食の時代と言われ、個性のある味が好まれる傾向があるが、バウムクーヘンの基準となる味ということで、このような味が逆に好まれるようになるといいなぁ~?と思う次第である。

ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ
JR大阪三越伊勢丹
大阪府大阪市北区梅田3-1-3
JR大阪三越伊勢丹B2F
TEL 06-6457-1111
10:00~20:30
無休(JR大阪三越伊勢丹の休みに準ずる)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/27

7月に行った所食べた物。MRO旅フェスタ,ヤマト醤油味噌.エシレバター.Kirin-City,かけだの鰻

恒例の未発表編の7月版です。

019

まずは少し前の話題で恐縮だが、7月5,6日に石川県産業展示館で開かれた北陸放送主催の「MRO旅フェスタ」について。このイベントに行くのは私は今回が初めて。

このイベントは毎年行われているが、今年は、来年春に北陸新幹線が金沢まで延伸するという何十年?に一度の大きな変化の年にあわせて、北陸新幹線沿線の地方自治体が多く出店していた。

022

もちろん、北陸新幹線の模型やグランクラスの実物模型もあって順番待ちが出来ていた。

024

行った日のゲストは、タレントのパックン・マックン。沖縄県のブース前でミス沖縄、ミス八重山と記念撮影。

025

小松のゆるきゃら「カブッキー」も頑張っていました。色々美味しいお店の出店もあったが、食べてきたあとだったのでパス。

3

このイベントのあと立ち寄ったのが「ヤマト醤油味噌」。

1

ここには何度か行ったことがあるが、この日はソフトクリームを食べるため。ただ結局私は食べなかったが、これは妻と母が食べた醤油と玄米のソフトクリーム。

4

お次はエシレバターの話題。エシレバターはフランスの高級バターのことで、昨年、東京に日本発のお店を出して、今年は大阪阪急うめだ本店地下2階にもお店をオープンさせている。

029

我が家でも妻の友人から送られてきたエシレバターがあるが、今回、大阪出張の折に阪急うめだ本店のお店でエシレのお菓子を買い求めた。写真はそのエシレバターと今回買い求めたお菓子類を一緒に写したものである。

少しわかりにくいかもしれないが、アルファベットのEの文字が見えるほうは阪急うめだ本店限定の「ブリオッシュ・シュクレ(399円)」。EはエシレのEで、エシレバターを総重量の約50%も使用した贅沢なお菓子である。表面にふりかけられているのはフランス産カソナード(キビ糖)で、上品な甘さの菓子パンのようなお菓子だった。

あと、クイニー アマンという「バターのお菓子」という意味をもつフランスの伝統的なお菓子も二つずつ買い求めた。

「ブルー(青)」と「ヴェール(緑)」の2種類は無塩か有塩の違いである。ゲランドの塩を使っている。

まぁ、言ってみればクロワッサンみたいな食感のお菓子であるが、こちらも1個378円もするので、ちとお高いかな?

お次は「Kirin-City」。

Kirincity_4

横浜で夜歩いていて、突然の大雨に見舞われ雨宿りに入ったのが「Kirin-City」。「Kirin-City」に入るのは本当に久しぶりで20年以上ぶりだろう?

Kirincity016

頼んだのは、まずはハーフ&ハーフ。

Kirincity019

お次は黒ビールのスタウト。ビターな感じがいいですね。

Kirincity017

おつまみはカプレーゼを頼んだ。

しかし、雨宿りで入ったが、よく考えたらコンビニでビニール傘でも買って帰ったほうが安く付いたな……?(^^;;

1_2

最後の話題は7月末に食べた小松のうなぎ専門店「かけだ」のうなぎである。

Grace_garden_021

近年うなぎの値段が高騰して、かけだのうなぎを食べるのも久しぶりだった。

ここのうなぎは焼き方が違うのだろう?スーパーなどで売られているうなぎとは明らかに味が違うのである。

値段的にも海外や冷凍ものに比べたら高いが、そうでなければ他のお店で買うのとほぼ同じ位の値段であった。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/22

2月未公開編は新酒の季節「神泉あらばしり」と頂き物「ショコラティエ・エリカ」「銀座若菜」&北陸新幹線の足音

恒例の未公開編シリーズ2月号。

まずは新酒の季節ということで、毎年買いに酒蔵まで出かける酒、小松の東酒造の「神泉」について。

ここは小さな蔵なので、酒造りは新春の寒の入りごろから始める。酒造りの様子についても前に書いたことがあるし、絞り始めるころに酒蔵で絞りたての酒を試飲させていただいたこともある。

1

門の軒先には、まざ青さが残る杉玉が飾られている。この杉玉は新酒が出来るころに酒屋の軒先に吊り下げられる、いわば印のようなもので「志るしの杉玉(酒林・さかばやし)」と呼ばれている。

由来としては、酒造りの神社としても有名で全国の造り酒屋の杜氏たちが醸造安全祈願にやってくる奈良県桜井市の大神神社があるが、これについては昔詳しく書いているのでそちらを見て欲しい。

2_2

数年前に当主が変わり、いまはお店もきれいにリニューアル。

002_5

今年買い求めたのは、右は毎回買うもろみ入りのちょっと甘口で、瓶内発酵のシャンパン風で炭酸が弾け口当たりがいい「にごり酒(720ml 1,050円)」。

真ん中は、純米大吟醸のしぼりたて(720ml 2,100円)。こちらも毎年買い求める。フレッシュでありながらフルーティな味の酒である。

左は今年新発売の「あらばしり吟醸(720ml 1,365円)」は、酒袋でしぼったあらばしりタイプで、もろみの自重で滴り落ちる酒。すこしオリが絡んださわやかな口当たりでワイルドな味わいが特徴の酒だった。

お次は、東京白金台のプラチナ通りにある有名なショコラティエ「ショコラティエ・エリカ」のマ・ボンヌというチョコ。

009_2

東京から金沢に遊びに来た友人がお土産に持ってきてくれたもの。

ここ「ショコラティエ・エリカ」は百貨店にも店を出していないので、希少価値のあるチョコだ。(近年はインターネットでも買えるが)

白金台といえば、言わずと知れた高級住宅街があり、リッチな人たちが住む街なので、何となくクリスタル(古っ!)な気がするお土産ではないか!?

012_2

マ・ボンヌは、「ショコラティエ・エリカ」の中でも定番で人気の一品。ミルクチョコレートの中にマシュマロとクルミが入っている。マシュマロとクルミの食感の違いが面白い。

ショコラティエ・エリカ
東京都港区白金台4-6-43
TEL 03-3473-1656
10:00~18:30
8月1日~31日、12月31日~1月3日休

こちらもお土産にもらった銀座若菜の漬物。

016_10

こちらは羽田空港に売っている寄せ豆腐の味噌漬「贅ZEI」である。

漬物は数あれど、寄せ豆腐の味噌漬というのも珍しい?

010_4

予想はしたが、とろけるような口どけで、沖縄の豆腐ようとジーマーミー豆腐を足して2で割ったような感じもする変わった豆腐の味噌漬けであった。

当然、酒のつまみにいい。

さて、最後は北陸新幹線の話題。

ご存知、来年3月には金沢まで開通するわけだが、金沢以西については、このあと10年ほどかかる見通しである。

1_2

だが、いつもウォーキングをしている木場潟に、写真のような印が作られていた。

ちょうど北陸新幹線の通貨予定地となっているわけだが、この素晴らしい木場潟の景観が損なわれるのは残念な気もする。

まだ10年以上はあるわけだが、だんだんと北陸新幹線の足音が聞こえてくる今日この頃である。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/24

1月未公開編,ラヴィーヴお節,伊勢神宮御神酒,つまがりケーキ,豆×スイーツ feve,小六庵,粟津温泉足湯

恒例の未公開編である。1月は盛りだくさんの内容である。

まずは、お正月ということで欠かせないおせち料理について。我が家では昨年より「かぼちゃ村」のお節を頼んでいる。

_4848

昨年は、ラヴィーヴといちごいちえの和洋折衷のお節を頼んだが、今年はいちごいちえはお節をやっていないようだったので、ラヴィーヴだけのお節にした。

予約を入れておくと、年末の指定の日時に宅急便で運ばれてくる。

_4849

かぼちゃ村のお節にする前は、色々なところから取り寄せていたが、残念ながらどこのお節も、最後まで食べきることはなく、何かしら残ってしまっていた。

_4850

しかし、昨年、そして今年と、我が家のお節の料理はきれいになくなってしまった。つまりそれほど満足度が高かったということである。もちろん、家々で好みも違うので他のお節が言い悪いということではないということも付け加えておかねばならない。

内容的には「ラヴィーヴ」というイタリアンレストランが作っているお節なので、基本は洋系のものが多かったが、テイストというか味付けに和の要素が入っていたと思う。

お次は、伊勢神宮の御神酒について。

_4856

これは妻が昨年、仕事関係のツアーで伊勢神宮に行った折に買い求めたもの。お土産が御神酒とはさすが面目躍如。

伊勢神宮は昨年、20年に一度の式年遷宮の年であったために訪れる人が半端じゃなかったようである。

ありがたくすぐに飲み干してしまいました。

お次は大阪に出張に行ったときに買い求めたもの。

2_3

まずは、石川県七尾市出身のパティシエ辻口博啓さんの新しい豆スイーツのブランド「豆×スイーツ feve(フェーヴ)」。パティシエの発想で作られている。JR大阪駅の三越伊勢丹地価で買い求めた。

018

今回、石川になじみのありそうな2種類を買い求めた。これは、先日紹介したつぐまさん邸のチーズパーティのときの手土産で持っていった。

左は「アーモンド × 珠洲の塩チーズ」。アーモンドに珠洲の塩とチーズを絡めてある。グリーンピースもミックス。右は、歌舞伎のくまどりで小松の勧進帳のイメージがある「落花生 × ブラックペッパー」。黒胡椒をたっぷりきかせたピリ辛で軽い食感の落花生。うす塩ひよこ豆もミックス。

001

お次は、家へのお土産でケーキハウス ツマガリの「旧居留地クラシック(2,100円)」。木箱に入れられている。

005

見た目シンプルだが、ホワイトチョコレートに生クリームを加えペースト状にしたホワイトガナッシュ(生チョコ)をバターケーキに混ぜ込んだ手の込んだケーキで、洋酒の香りを加えたチェリーも入って大人の味のケーキに仕上げている。

ちょっとお高いが、これも美味しい。

お次は小松の料亭「小六庵」について。

とある新年会で食べて物。写真を写したのはすべての料理ではないが紹介したい。

1

まず最初出だされた八寸。1月らしい飾りもあり縁起がいい。

1_2

酢の物は、「たらの白子」。こちらでは「だだみ」と呼ぶ。寒い季節の味覚である。

2

これは何のしんじょうだったかな?薄くスライスされた蕪の下にうっすらと見えるのは、自家製のカラスミとカニ足のむき身。上品なお味でした。

4

これはさわら(カジキ)だったかな?特製の味噌で焼いたもの。日本酒に合いました。

3

2_2ブリのたたき?だったかな?餡がかけられている。このあたりになると酒がすすみ覚えていない。(^^;; でも、ブリをたたきにするのは珍しい。

他にも色々出されたが、すべてを写真で写していないのであしからず。

飲んだのはもちろん神泉大吟醸!料理を引き立ててくれますねぇ~!?

最後は粟津温泉にある足湯について。

017

天の川のイルミネーション演出がされている「瞑想の足湯」なのだそうだ。明るい時間帯に行ったので、その幻想的な風景は写真で紹介できないのが残念だ。次回、機会があればまた紹介したいと思う。

018_2

結びの足湯として恋人の聖地としても売り出し中とのこと。デートスポットとしてどうぞ!

無料で、18:30~21:50の間利用可能。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/20

我が家でも使っている「銀座三河屋」の煎酒と「久原本家 茅乃舎(かやのや)」のだしの紹介

一応、グルメブログを書いていると、どうしても家でも美味しいものが食べたくなるのが人情。

妻も美味しいものが大好きなので、素材や調味料などにもこだわる。

だが、一からだしを作ると、これまた手間がかかるので、日常的には市販の「使いやすい」状態になっているだしのもとや調味料を買い求めている。

今日はその中から、おすすめのパックだしと調味料を2つ紹介したいと思う。

025

まずは、東京銀座の「三河屋」さんの「煎酒(いりざけ)」。本店は銀座8丁目で銀座久兵衛のまん前。

024

さて、「煎酒」とは日本酒に梅干しと花がつおをいれ、コトコトと煮詰めた調味料のことで、江戸の時代から庶民の食卓には欠かせない調味料だったが、近年は化学調味料など色々な調味料が出てきて、あまり一般家庭では使われていない。

_0263 003

塩分は一般的な醤油よりも少ないが、少しでも塩辛く感じる。ただ辛さもまろやかでヘルシーな調味料である。かつお節の旨味、梅干しの酸味と塩けが生魚や野菜の味を引き立ててくれる。

白身魚やイカなどの刺身を食べるときに醤油がわりに使ったり、豆腐料理・鍋料理のつゆにもいい。また、我が家では色々な料理の隠し味に使っている。

このサイズで630円で、これより大きなサイズもある。直営以外は明治屋、DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)でも買い求めることが出来るが、オンラインショッピングもあるので、そちらを利用するほうが良いだろう?

銀座三河屋
東京都中央区銀座8丁目8番18号
TEL 03-3571-0136
11:00~20:00
日祝休

お次は、福岡の久原村(今の久山町)にある「茅乃舎」のだし。

「茅乃舎」は、元々は醤油屋から始まり、スローフードの考え方から野菜作り、そして自然食レストランへと事業領域を広げてきたところだ。

平成17年にオープンした茅葺き屋根を有する自然食レストラン「茅乃舎」は、いまでは全国的にも有名なレストランとなった。私も福岡在住のときに一度行きたいと思ったが、結局行くことができなかった。

012

「茅乃舎」が出しているパックだしのうち、我が家で愛用しているのは「茅乃舎のだし」と「野菜だし」である。

「茅乃舎のだし」は焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布、海塩が使われ、和食系の料理に合う。

一方「野菜だし」は国産の玉ねぎ、にんじん、ニンニク、セロリ、キャベツのみじん切りが素材で、コンソメ風の味で主に洋食系に使用する。この「野菜だし」のパックをやぶって中身をお湯にそのまま出せば、コンソメスープとして十分美味しい。

両方とも科学調味料や着色料などは一切使っていない。値段は40パック入って1,890円である。都市圏の有名百貨店や羽田空港のANA出発ターミナルにも売っている。もちろん、オンラインショッピングもある。

_0329

あと、こんなドレッシングも作っている。

063

The_city_bakery_019そうそう!この4月にオープンしたばかりの大阪駅前のグランフロント大阪にも店を出したばかりである。

久原本家 茅乃舎(かやのや)久山本店
福岡県粕屋郡久山町大字久原2527番地
TEL 092-976-3408
10:00~18:00
無休(正月1日・2日を除く)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/10

昨日は寒い日でしたが、かほく市にある安藤忠雄氏設計「石川県西田幾多郎記念哲学館」と「直源醤油」訪問

昨日、久しぶりにかほく市まで出かけてきた。目的は「石川県西田幾多郎記念哲学館」に行くこと。

021

0362002年(平成14年)に安藤忠雄氏の設計で建てられた「石川県西田幾多郎記念哲学館」。これは、石川県が生んだ哲学者、西田幾多郎の生涯や業績を紹介する記念館である、

西田幾多郎は、明治3年(1870年)、石川県かほく市(旧石川県河北郡宇ノ気村)に生まれた。金沢の第四高等学校を中途退学し、東京帝国大学に進学し卒業。その後、地元石川の尋常中学校七尾分校の教師を経て、母校である第四高等学校の講師や京都大学教授を勤めた。

033

「善の研究」に代表される西田哲学として有名で、いわゆる「絶対矛盾の自己同一」の弁証法を形成したのである。

025

さて、肝心の安藤忠雄氏設計の同館であるが、まとめ方は、瀬戸内海の直島にあるベネッセハウスの宿泊施設「オーバル」や「地中美術館」にも似た設計思想を感じる。

045

022相変わらずの、コンクリート打ちっぱなしを多用しているが、今回の西田幾多郎という哲学者の記念館というコンセプトには合っていると感じた。

敷地や建物の広さに比べると、展示スペースは少ないが、建物全体が西田哲学そのものを表現していると言えなくもない。

039

ここは、「空の庭」というスペース。5m四方ほどの小さなスペースで、屋根がない。いわば、金沢21世紀美術館や直島の地中美術館にあるタレルの部屋のようなものである。

027

500円という入場料は安いので、一度見に行く価値はあると思う。

049

002お次は、少し前に紹介したことがある直源醤油。今回は、新発売されたカルビーのポテトチップのことである。

前出の西田幾多郎記念哲学館に行く前に醤油を買いに立ち寄ったのだが、そのとき目に付いたのが、こちらのカルビーのポテトチップ「ポテトチップスうまくち醤油味」である。

_0306

おお!これはブログネタになると思い買い求めた。126円である。直源醤油が監修して作られたポテトチップで、4日から北陸3県のスーパーマーケットで売られていると聞いて、いそいそと小松に戻ったのだが、その足でスーパーマーケットに行くと、何と!ご覧のように商品が山積みにされていた。それも1個98円で……。(>_<)

_0307

味は、醤油の香ばしい味が再現されていて美味しかったです!

石川県西田幾多郎記念哲学館
石川県かほく市内日角井1番地
TEL076-283-6600
9:00~17:30
月曜休(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/16

私のブログも今日でちょうど8年が経過しました!これからもよろしくお願いします

早いもので、このブログも開始してから8年経ちました。

Wasyoku2006

最初は、グルメブログにしようと思って始めたわけではなかったのですが、ネタ的に、その手のものが多かったのでしょう?始めてからすぐに方向性が決まりました。

8年の間に福岡と大阪、そして石川と3度も転居しています。8年間の内容ですが、ブログの記事の数で内訳を見ますと、石川県のお店が全体の40%。大阪が20%。福岡が15%。大阪を除く関西が10%。その他が15%ほどとなっています。

記事の数は2200件で、飲食店の数で言えば、グルメ以外のネタや2回以上紹介しているお店もあるので、約1500軒(一部品物も)ほどになると思います。

これまで、行ったところについては基本的には書くようにしていますが、あまりひどいお店については、書いていません。

特に私の評価で大きな比重を占めるのはサービス面です。これは値段に見合ったサービスという視点もありますが、接客の温かみ・ホスピタリティを重要視しています。この点は値段の高い安いによって違いが少ないと思うからです。そこが悪いところについては、お勧めできないからです。

もちろん、私のブログの中でも、少し辛口で書いているお店もありますが、その場合は基本的には、指摘の点を改善してもらえば、もっと気分よく楽しく美味しく食べられると思うから書いているのだと理解していただければ幸いです。

生意気なことを書いていますが、なるべく公平な視点で書こうと思っております。何分、一個人として食べに行ったときに感じたりしたことを書いているわけで、どうしても主観は排除できません。その点はお許し願います。

自分でも、よくこれだけ行ったなぁ?というのが実感ですが、これまで新規開拓でなるべく新しいお店を紹介しようとやってきましたが、さすがに、そればかりだと辛いところがあります。これからは、再訪するお店も多くなると思いますので、もう少し気楽に気軽に書いていきたいと考えています。

これからも、どうか愛読のほうよろしくお願いします。

皆様におかれましては、これから益々寒さが増していきますので、お体には十分お気をつけてください。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/02/02

昨年に食べたもの未公開編「駅弁・空弁・デパ地下弁当」「明石生鮮魚市場」松山「Sushi 花まつり」京都「銀閣」

昨年食べたもので、諸事情で未公開だったものを、まとめ書きたい。

Photo_2まずは、駅弁・空弁・デパ地下弁当である。

こちらは阪神百貨店の地下に入っている六齋の「奥村弁当」。伝承料理研究家 奥村彪生監修のお弁当である。元々は阪急百貨店のコラボで生まれたもの。

六つに区切られ、2つがご飯系。4つがおかず系となっている。秋なので、松茸ご飯もあり豪華!1,575円である。

同じく阪神百貨店の六齋で買い求めた「秋づくし料理弁当」。秋の季節の土日限定で販売していたお弁当である。

003

002松茸ご飯に栗と薩摩芋の炊き合わせ、きのこのあんかけなどが入っていた。

こちらも、確か阪神百貨店で買い求めた「串合わせ旬彩籠」というおかずの盛り合わせ。
こちらは、羽田空港で買い求めた「北海味メッセ(1,500円)」。本来はJR東日本管内の関東主要駅で売られている駅弁だが、羽田空港にも売っていた。

うに・かに・いくら・ほたてなどなど海の幸がたっぷり入っている。

001

最後は、大阪駅で買い求めた「みおつくし弁当」である。

002_2

おかずもたっぷり。

003_2

おにぎりも3個入って満腹になる。

002_3

お次は、明石市魚住町にある「明石生鮮魚市場」で食べた海鮮丼で、ワンコイン500円のものである。

001_2

石川で育った私にとっては、質的には物足りないかな?

明石生鮮魚市場
明石市魚住町清水2464-1
TEL 078-949-5233

お次は松山市のパルティフジ衣山内にある「Sushi 花まつり」という回転寿司のお店で食べたランチである。

Sushi_001

これで500円である!

握り8貫。コロッケ、茶碗蒸し、惣菜、フルーツ、それにあさりっぷりのお味噌汁とコーヒー(セルフ)も付いている。

Sushi 花まつり (はなまつり)
松山市衣山1-188 パルティフジ衣山内
TEL 089-927-5566
月~金
11:00~15:00(LO14:30)
17:00~22:00(LO21:30)
土日祝
11:00~22:00(LO21:30)
無休

最後は、京都のラーメン店「銀閣」で食べた焼き飯である。だいぶ前に食べたのだが、こちらのお店は焼き飯が美味しいということ。半焼き飯がセットメニューになかったので、普通の焼き飯を頼むことにした。

Photo_3

なかなか美味しかった。

銀閣 (ぎんかく)
京都市伏見区下鳥羽城ノ越町90
TEL 075-621-8238
12:00~23:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ