石川グルメ(ラーメン)

2016/06/03

野々市から白山市に移転してきた人気店「中華そば 響」はとろみスープが特徴の煮干ラーメン

個人的には最近はラーメン店に行くことが随分と少なくなった気がします。

また、ブログを書くにしても、ラーメンの場合、専門にブログなどで取り上げている方も多く、内容的にも、そのような方々には遠くおよびません。

さて、今日は、そんなラーメン店の紹介ですが、ここは石川県のラーメン店の中でも常に行列が出来るお店として有名です。

3

それは、元々あった野々市から、今年2月に国道8号線沿いに移転してきた「中華そば 響」というお店です。

煮干し系ラーメンも数年前に一時ブームになって、いったん終息したかに見えましたが、昨年、再度ブームが到来しました。

私も、背脂ギンギンのこってり系よりも、魚介系の味が前に出ている味の方が好みです。
今回紹介する「中華そば 響」も、そんな魚介系の煮干と、とんこつのダブルスープのお店です。

冒頭書きましたが、ラーメンには疎いので、こちらのお店がどの程度人気なのかを全く分かっていなくて、当日、帰省中の息子とランチにラーメンでもと思い、新しくできたお店だということだけで入ることにしたのです。

しかしながら、行ってみてびっくりでした。11時開店ですが、何と開店時間前から十数名の順番待ちの列が出来ているではないですか!?駐車場もほぼ満車の状況で、我々も慌てて車を止めて順番待ちの列に並びます。

開店時間と同時にお店がオープン。入口にある食券機でまずは食券を購入します。

一番左上に位置するメニューがお店の一押しです。

迷わず「濃厚煮干そば(730円)」にしましたが、ここで少し失敗をしました。

5

メニューの写真を見て決めたのですが、写真に写っていた煮玉子は別料金だったのです。^^; メニュー写真にはスタンダードなのを掲載してほしいですね。もちろん、後からでも追加も可能だとは思いますが……?

Photo

麺は極太に近いちょい縮れ麺で、加水率は高め。滑らかな食感で「麺」を食べているって感じさせてくれます。

2_3

煮干スープは、鶏がらと豚骨をたっぷり使っているんでしょうね?とろみの強い感じで麺に絡んできます。魚介の煮干しとの相性もいい感じです。見た目よりはあっさりしています。

最初は天下一品のスープを少しマイルドにした感じにも思えました。

結論はとても完成度が高いラーメンでした。おいしかったです。ご馳走様でした。

中華そば 響
石川県白山市乾町40-3
TEL 076-214-6800
11:00~14:30
夜17:30~21:00(L.O.20:45)
※スープ切れ次第閉店
不定休
一応水曜及び第2・4火曜休みのようです

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/15

「虎と龍 片山津店」はあっさりの博多屋台系とこってりの久留米とんこつラーメンがウリのお店でした

九州とんこつラーメンは、福岡県久留米市が発祥といわれています。

私の福岡に住んでいるときにも、久留米まで食べに行ったことがあります。

久留米ラーメンの特徴の一つは「呼び戻しスープ」。これは、その日作ったスープに前日に取り分けたスープを呼び戻して加えることから付けられた名前で、そのため博多ラーメンよりはこってりしていてコクもあると言われています。

そんな久留米ラーメンが石川県でも食べられると聞いて出かけてきました。

8

場所は片山津インターの近くで「虎と龍 片山津店」というお店です。昨年11月にオープンしたばかりで、神戸に本部があるお店のフランチャイズのようです。

年末の土曜日のお昼に伺いました。

12時10分ごろ到着したのですが、7分ぐらいの入りです。カウンター席と、テーブル席が4つほど。店員さんが5名もいたので繁盛しているのでしょう?

メニューは、ラーメンは3種類。チャーハンや餃子もありました。。

基本はとんこつラーメンで、九州の博多系と久留米系がウリのようです。

ただ、お店の中には、とんこつスープを作るときに出る獣系の臭いがあまりなく、スープはもしかしたらフランチャイズの本部から仕入れているのかもしれませんね。

ただ、その場合は、久留米ラーメンの特徴である「呼び戻しスープ」とは呼べなくなります。もっとも、臭みのあるスープ自体は私もそれほど好きではないので、まぁ、それでそれで良かったかも?

5

ということで、私は久留米ラーメンの「久留米の龍(650円)」を注文しました。

麺は極細の低加水率極細ストレート麺と玉子を練り込んだ熟成生麺のどちらかを選ぶことができましたが、今回はシンプルな極細麺をお願いすることに。

6

博多ラーメンを頼むときはバリカタを頼む私ですが、今回うっかり言うのを忘れてましたが、バリカタに近い固さで茹であげてくれていました。

スープは、確かにとろみがあって濃厚。臭みもなく食べやすい久留米ラーメンです。

3

テーブルには九州ラーメンらしく紅しょうがと辛子高菜が置かれていて入れ放題です。最初はシンプルに食べて、後半、これらと胡麻をかけて味を変えて食べます。

博多ラーメンは替え玉も可能ですが、最近は頼むことはありません。

2

一緒に行った人は、こちらの1日10食限定の「濃厚豚骨味噌ラーメン(780円)」を頼んでいましたが、こちらは野菜も入っていて味噌のコクが加わって美味しそうでしたよ。

次回は、あっさり系の「博多の虎」で玉子を練り込んだ熟成生麺のほうを頼んでみますか!?

虎と龍 片山津店
石川県加賀市伊切町い-266
TEL 0761-75-7547
11:00~15:00
17:00~22:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/13

富山ブラックラーメン「麺家いろは」のネクストブランド「松任製麺 松任本店」で魚介つけ麺

「麺家いろは」のネクストブランド「松任製麺」が白山市のアピタの敷地内にあります。

富山ブラックラーメンの「麺家いろは」といえば、日本ラーメン協会主催の「東京ラーメンショー」で過去4回も売り上げ数がトップとなった実績を持つお店で、私のブログでもだいぶ前に掛尾店を紹介したことがありますが、残念ながら掛尾店は閉店になっています。

Photo

今日紹介するこちらのお店も、元々は「麺家いろは」のお店(フランチャイズ)だったのですが、どうもそれほど人気が出なかったのでしょう?「松任製麺 松任本店」というブランドで再出発になったようです。

系列の他のお店についても、家に帰ってWebで調べてみると、全国各地にお店を展開してたようですが、閉店したところも多いみたいです。

そういえば、石川県では富山ブラックのお店自体がそれほどない気がします。この手のラーメンは石川では人気がないのでしょうかねぇ?

前に「麺家いろは」に行った時は黒ラーメンと白ラーメンがあって、私は「ネギ塩らーめん」という白ラーメンを頼みました。そのため富山ブラックのほうはまだ食べたことがありません。その時は黒ラーメンは娘が食べましたが「独特の製法で作られた超濃厚な秘伝の魚醤」が特徴の富山ブラックでした。

ただ、食べた白ラーメンも、富山名産の白エビの殻を乾燥させた白エビの殻干しを使っていて美味しかった記憶があるので、期待大です。

この日は正月休みで帰省していた長男と2人でランチを食べに行きました。

「松任製麺 松任本店」となっていますが、「松任製麺」は松任本店1店舗だけのようです。いわゆる実験店のような感じでしょうか?

ここは、「麺家いろは」お得意の富山ブラックラーメンではなく、「全国各地から取り寄せた地鶏から、旨みやコラーゲンをじっくり煮出した鶏白湯スープが特徴」のラーメンを食べさせてくるお店のようでしたが、ただ、チャーシューも豚ではなく鶏を使っていて、私は残念ながらパス。

2

で、「鶏白湯らーめん(700円)」は息子が頼みます。味的には普通だったそうです。^^;

4

私は、「魚介つけ麺の小(720円)」を頼んでみました。

7

魚粉が海苔の上に盛られています。それをつけ汁に溶かしながら食べるつけ麺で、まぁ、普通のつけ麺と同じですね。味的にも。それほど特徴があるわけではなかったのですが、魚介の旨みのきいたつけ汁はよかったと思います。また、スープ割のサービスは無いようでした、具材も普通でした。

3

あと追加で「餃子の8個入り(510円)」も頼み2人で食べてみることに。豚肉とニラの餡でしたが上品なクセのない味でしたよ。

正月休み最後の日でしたが、12時でもお客さんは3~4分ぐらいの入りでした。経営的には難しいのでしょうか……?どうでしょう?

松任製麺 松任本店
TEL 076-227-8909
石川県白山市幸明町258 アピタ松任店
月~金]11:00~15:00
17:30~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝11:00~22:00(L.O.21:30)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/21

「けいすけ」グループ白山市の味噌ラーメンのお店「大地」が新しく「肉そばけいすけ 松任食堂」に!

昨年「札幌らーめん 大地」のときに紹介したことがある味噌ラーメンのお店がリニューアルしました。

そこが、「肉そばけいすけ 松任食堂」という新しいお店に生まれ変わっていたのです。もちろん、そのことは知っていましたが、何せ、肉が苦手な私としては一人では行くことがないだろう?と思っていたのです。

ところでが、ちょうど長男がシルバーウィークで帰っていた時に、コストコに行きたいということで、ついでにランチを食べに行ってきました。

「けいすけ」グループも色々な味のラーメン店を展開していますが、国内では、この「肉そば」系のお店が多いようです。

5

で、味噌ラーメンのブランドのほうは、いまはやっていないようです。栄枯盛衰ですね。

さて、お店自体は、当然看板などは変わっていますが、色使いとか内装とかは、ほぼ「札幌らーめん 大地」のときのまま使用しています。

我々は、ちょうど正午にお店に入りました。ちょうどテーブル席が空き、そこに座りましたが、小上がりやカウンター席には、まだ空きがありました。シルバーウィークだったのですが普段の状況はどうなんでしょうね?

とりあえずメニューを見渡します。少し淡い期待で肉系以外のラーメンメニューがないかどうか見渡しますが、残念ながら肉系ラーメンばかりでした。^^;

味は醤油と塩で、期間限定で担担麺もあります。あとはご飯系のメニュー、その組み合わせのセットメニューという感じです。

結局、私は「肉そば塩(780円)」を、長男は「肉そば醤油(780円)」を頼むことに。

まぁ、私も最近は1~2枚のチャーシューは、脂身のところさえ多くなければ食べるようにしていますが、これだけ多いと厳しいので、1枚だけ食べ、あとは長男の胃袋に消えていきました。

3

塩そばのほうは、いわゆるさっぱり系の味で、生姜を少しずつ溶かしながら食べると、味が変化して個人的にはコクもそこそこあってよかったですよ。

チャーシュー以外の具材は、メンマ、ナルト、カイワレ、それと薬味として生姜、刻み玉ネギが乗せられていました。

4_2

麺は中太の縮れ麺です。スープをからめて口の中に運んでくれます。

2_2

長男の食べた醤油味は、一見すると富山ブラックのような感じでした。スープ飲んでいないので感想はなしです。

東京では去年あたりは肉そばの人気も高まっていたようですが、今年はどうなんでしょう?ラーメンの人気の移ろいもスピードが速いですからね。

肉そばけいすけ 松任食堂
石川県白山市幸明町239-1
TEL 076-275-3130
11:00~23:00(L.O.22:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/28

白山市鶴来のお好み鉄板焼き「お食事処 若竹」でご当地グルメ「つるぎTKGY」初体験

石川県にもいろいろなご当地グルメがあります。

小松では「小松塩焼きそば」「小松うどん」。加賀市では「加賀のかがやき」「片山津バーガー」や、先日紹介した「加賀カニごはん」。能美市では「のみまる」など、私のブログでも紹介してきました。

ただ、これまで白山市鶴来の「つるぎTKGY」については、なかなか紹介できずにいましたが、今回、お好み鉄板焼きのお店「若竹」で食べてきたので、やっと紹介することができます。

「つるぎTKGY」のTKGYは「たまごかけごはんやき」のことです。数年前、TKGという卵かけご飯がブームになったことがありますね。

ちなみに「つるぎTKGY」の定義というのがあって、
1,石川県産米を白山伏流水で研ぎ炊くべし
2,鶴来の醸造品(醤油・味噌・酒・酢)を使い調理すべし
3,『T』つるぎ 『K』から 『G』元気と 『Y』勇気を 発信する気持ちで美味しく焼くべし

の3つです。

つまり、地元のお米に、玉子と鶴来のおいしいダシ醤油をまぜ、外はかりっと、中はふんわり焼き上げたグルメということです。

12

今日紹介する「若竹」は、鶴来駅からほど近くにあります。私も今回初めてお店の存在を知りました。

14

お店に着いてびっくり!とても大きなお店で、日曜日のお昼に行ったのですが、大きな駐車場も満車なのです。人気なんですね!?この写真の右にも駐車場があります。

席が空いているか心配でしたが、中はそんなに混んでいる風ではなかったのですが、どうも別棟に団体のお客さんが入っているようです。

15

店内はこんな感じです。小上がりというには大きな座敷席があります。

今回は、来る前に何を食べるか決めていましたが、とりあえずメニューを見ました。凄い種類のメニューがあります。お好み焼きや焼きそばはもちろん、丼物、麺類、定食類などフルラインナップです。^^;

しかし、ここは初志貫徹で「つるぎTKGY」とラーメンを頼みます。

「つるぎTKGY」はご当地グルメの取材のため、ラーメンは「おいしい」という評判だったためです。

しかし、ラーメン一杯食べるのはつらいので、「ミニらーめん(300円)」にしました。ミニらーめんの設定があるのがうれしいです。

4

このぐらいの量でちょうどいいです。

ラーメンは、米沢ラーメンだそうです。

ちょうど、この記事を書いている時点では先々週の「秘密のケンミンSHOW」で米沢ラーメンが取り上げられていて、「少し甘めのあっさり醤油スープに、細打ちのちぢれ麺が特徴」と紹介されていたので、ちょうどいいタイミングでした。

5

確かにご覧のような細打ちのちぢれ麺で、鶏がらと野菜の甘みがきいたあっさりとした醤油味のスープで美味しかったです。

7

「つるぎTKGY(500円)」は鶴来の醤油や酒で甘辛く煮込んだ和牛のすじ肉入りで、ベーシックなシンプル味のものと、カレー味がありました。私はカレー味を頼みました。

9

基本はお好み焼きなのですが、中にご飯が入っているのでスプーンが付いてきます。

表面を見ると、少し焼き過ぎのような感じにも見えますが、これはこれで香ばしい感じに仕上がっていて良かったですよ。カレー味はほんのりとする感じでした。

10

中にはちゃんとタマゴが入っていました。

11

黄みをつぶしてとろ~り。味が変化してこれもいい感じです。

想像していたより美味しくて、お店も気に入りました。やはり人気のお店だけありましたね。

お食事処 若竹
石川県白山市鶴来本町4-ニ-97
TEL 076-273-3922
11:30~22:00(L.O.21:30)
月曜は~14:00迄
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/19

金沢新保本「麺屋 夕介」は真打の流れを組む家系ラーメンで豚骨醤油ベース太ストレート麺が基本

石川県では8番らーめんが有名過ぎることもあって、ご当地ラーメンがなかなか育たないエリアです。

ただ、そんな石川にも全国各地の有名ラーメンの味を打ち出すお店が色々あります。

7_2

今日紹介します金沢新保本町の「麺屋 夕介」は、いわゆる家系のラーメンを食べさせてくれるお店です。

家系とは横浜発祥の濃厚な豚骨醤油ベースで太ストレート麺を特徴とするラーメンのことで、私のブログでも昔、福岡で食べた「藤家」という博多家系ラーメンの記事で、横浜家系との違いについて書いたことがあります。

石川県でも家系ラーメンを味わうことができるなんて、今回「麺屋 夕介」に行って初めて気が付きました。

帰って調べると、「麺屋 夕介」は大額の「真打」という有名店で働いていた方が独立して作ったお店のようです。「真打」はお店の名前は聞いたことがありましたが、私は行ったことがありませんでした。

この場所は、元々は、昨年亡くなられた佐野実氏の「支那そばや」のお店としてオープンしてから、2軒ほど、違うお店に変わり、私も、一昨年のときに「らーめん 能登ノ國」というお店に行きブログにも書いています

この時、お店の雰囲気などで、経営的に難しいと思っていたら、そのあとしばらくして閉店してしまいました。^^;

仕事で金沢に行き、ランチを食べようと、正午の10分くらい前にお店に到着しました。中に入ると、カウンター席には客がいましたが、テーブル席はすべて空いていました。

我々は4名だったのでテーブル席に座りましたが、その後12時ごろには全席満席となり順番待ちが出来ていましたので、やはり人気のお店なのでしょう?

お店の雰囲気や接客的にもいい感じで、今回はすぐに閉店にはならないだろうと思いました。(笑い)

Photo

さて、メニューはご覧のような感じになっています。

基本はとんこつ味で、醤油や博多の白とんこつのどちらか、それに魚介味を加えたものをチョイスすることができます。

麺は太麺が基本で、中細、極細も選ぶことができるようですが、ほとんどは太麺がお勧めとなっていました。何も言わなければ、そのお勧めの麺で出されます。茹で加減も固め、柔らかめ、普通を選べます。

量も半玉の半、1玉の小、1.5玉の中、2玉の大を選べます。料金は半が600円でだんだんと100円プラスになります。

私は、普段は最初に入ったお店では、一番最初に書いてあるメニューを頼むことが多いのですが、今回は「ブラックとんこつ」というネーミングが気になったので、それを頼みました。麺の固さは固めをお願いしました。

3_2

出されたのがこちらです。富山ブラックほどは黒くありません。

その味はなんでしょう?醤油がきいているのは間違いないのですが、マー油でもありません。こがし醤油?だいぶ味が濃いです。塩分も多めですね。ご飯が欲しくなりました。

大型海苔にほうれん草とチャーシューのトッピングで家系の定番具材のそろい踏みです。

4

太麺だけあってモチッとした食感が楽しめ、濃い味のスープといい勝負をしています。

5

一緒に行った人が頼んだ一番人気の「らーめん」で、味はとんこつしょうゆ味です。

6

こちらは「まぜそば小(700円)」と、

2_3

「チャーシュー丼の小(250円)」です。

色々チョイス出来て面白いお店でしたね。家系のラーメンを食べたい方は是非どうぞ!

麺屋 夕介
石川県金沢市新保本1-313
TEL 076-214-6940
11:00~14:30
18:00~23:00
木曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/12

白山市の人気中華そばの店「もきち」の極細麺の中華そば(しょうゆ)をランチで食べました

私のブログも最近、ジャンル的にはラーメンネタが少なくなっていると思います。

昔はラーメン店もしょっちゅう行っていたのですが、歳を重ねてくると何となく行くことが少なくなってきた気がします。

でも、時にはラーメンも食べたくなるのも事実です。

全国植樹祭が小松市木場潟で開催されていた日曜日。妻が不在だったので一人でランチを食べに出かけることにしたのですが、小松市も混雑していると思い、北に向かって探すことにしました。

普段あまり加賀産業道路を手取川を超えて北に行かないので、たまには、そのあたりでWebで検索して見つけたのが、今日紹介します「もきち」という中華そば店です。

加賀産業道路沿いは、小松~能美~白山市間は飲食店が少ないエリアです。

「もきち」も、中ノ郷北という交差点の角にポツンとあります。

1

4この日は朝早く朝食をとったので早目にお腹が空いたので、ちょうど開店時間の11時にお店に到着し店内に入りました。もちろん一番目の客です。

「もきち」は基本的には中華そば一本のお店で、メニューはしょうゆか塩の2つの味、麺の太さ、具材の3つの要素の組み合わせ頼むようになっています。

何を食べようか迷ったので、お店の人にお聞きするも、何となく全部お勧めのような感じの答えだったので、こんな時にはメニューの一番最初に書かれているのを頼むのが鉄則だと思いましたが、同じ値段だったので「もやし中華そば しょうゆ味(680円)」を頼むことにしました。

再度お店の人にお聞きすると、もやしが入っているかわりにチャーシューがばら肉になるようです。味的には同じなようです。

ということで、麺を超極細にしたので、ゆで時間が短いからでしょうか、すぐに運ばれ来ました。

2

超極細麺なので、食べる方も早めに食べないとのびてしまいます。

3

素早く写真を写して、スープを一口飲んで、あとは麺を先に食べます。

この麺がなかなか美味しいのです。非常に縮れが強い麺なのでスープが絡んできます。それに極細麺なので、縮れていてものど越しがよく、ツルリと胃の中に消えました。

スープは、どちらかといえば大人しくて優しいしょうゆ味です。名前も中華そばとなっているのがわかります。極細麺にも合います。

カウンターには醤油ダレが置いてあるので、少し味に変化を付けたいならば入れてみるのもいいかも?私も途中で少し入れてみました。

チャーシューもしっかりとした味が付いていました。

全体的にバランスの取れているラーメンでしたね。おすすめのお店です。

もきち
石川県白山市中ノ郷町ヘ67-1
TEL 076-274-5221
11:00~19:00(スープがなくなり次第終了)
月曜・第1火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/04/16

野々市御経塚「らーめんけん」の豚骨醤油はマイルドな味で美味しいラーメンでした

先月公開された、能登珠洲が舞台の映画「さいはてにて」を観に行った時に、ランチを食べたお店について書きたいと思います。

映画「さいはてにて」は、私も行ったことがある珠洲市のコーヒー焙煎の店「二三味珈琲」の女性オーナーをモデルにしています。私も一昨年の秋のロケが行われたすぐ後に現場を訪れたことがあります。

2その時のことはこちらに書いていますのでご覧ください。ロケ地まで行ったので映画は観たいと思っていましたが、やっと公開最終の日曜日に行くことが出来ました。

さて、11時前に御経塚のイオンシネマに到着して、とりあえずは座席の確保。そして、ランチ営業している周辺の飲食店を探します。

11時過ぎからの早い時間からランチをやっているお店は意外と少なく、もちろん、イオンの中にはフードコートがあるので、そちらで食べることもできたのですが、一応、大手資本のところは私のブログ上もなるべく避けていることもあってチョイスしたのが、イオンの裏手すぐ近くにある「らーめんけん」というラーメン店です。

4

こちらのお店には、私がブログをやり始める前には一度行ったことがあるのですが、ブログを始めてからは初訪問です。

11時15分ごろにお店に入り、カウンター席の上部に掲げられていたメニューを見渡します。基本はラーメンと餃子のようで、ラーメンの味も一種類だけでした。炒飯類なども設定がないようでした。

そこで私が頼んだのは、こちらの「メンマラーメン(700円)」です。

2_2

メンマがたっぷり入っています。そのかわりチャーシューがないのです。肉が苦手の私にとっては好都合です。

味は豚骨醤油でしたが、比較的マイルドな味でした。豚骨よりも醤油味が勝っていましたし、鶏がらのダシもきいているラーメンでした。こんなこと書くと失礼かもしれませんが、見た目よりは美味しいラーメンでした。

メンマ以外の具は、もやしと紅生姜、ネギです。メンマはたっぷり入っています。

Photo

麺は中細の縮れ麺で、非常にアルデンテで茹でられていました。麺は自家製のようです。

3

妻は、こちらの「ニンニクラーメン」を頼んでいました。

ニンニクはチップではなく、すりおろしたものをスープに溶かしています。私も一口スープを飲みましたが、確かにニンニクの香りと味がすごくきいていましたね。

具は私のラーメンのメンマがチャーシューに代わっただけです。

5

あと、餃子も一人前頼みました。若干小ぶりな餃子でしたが、中にはたっぷりの野菜が詰まっていて美味しい餃子でした。

多少印象が薄いラーメン店でしたが、飽きない味でファンも多いようで長続きしそうなお店です。

らーめんけん
石川県野々市市御経塚2-150
TEL 076-240-2382
11:00~21:30
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/27

1月未公開編8番らーめん「野菜五目らーめん」ヤマト醤油味噌,手取川古古酒大吟醸,潮屋

恒例の1月に行ったところ、食べたり飲んだりしたものの未公開編です。

8

まずは、久しぶりに8番らーめんに行きました。

むかしは、月に一度ぐらい入っていた記憶がありますが、いまは1年に一回行くか行かないかぐらいに回数が減りました。^^;

石川県の人にとっては、ある意味ソウルフードの一つかもしれませんね!?8番らーめん。

今回はこれまでに食べたことがないメニューを食べてみたいと思い行くことにしました。

8_3

季節限定メニューの中から私が食べたことがないラーメンとして選んだのは、「野菜五目らーめん(820円税込)」です。味は醤油の一種類のみです。一般的な野菜らーめんが一杯540円で食べられることから考えますと、少し値段的にはお高いですね。

「10種の具材に特製あんがかかった具だくさん」でしたが、キャベツやモヤシは野菜らーめんのものと同じで、鍋で野菜らーめんのオーダーと一緒に炒められていました。他の高級食材は、あらかじめセントラルキッチンで作られ運ばれてきたレトルトパックのものを餡ごと乗せていると思われます。この味が醤油1種類しかないため、味も醤油しか設定がないのです。

キャベツとモヤシはシャキシャキ感が大事なのでお店で調理しているのでしょう?まぁ、これはこれで理にかなった方法だと思います。

8_2

麺は中太の縮れ麺で餡とよく絡んでよかったです。

4

お次は金沢市大野の「ヤマト醤油味噌」です。時々、同じ醤油の蔵元の「直源醤油」ともども時々醤油を買いに出かけます。

2

1今回は丸大豆生醤油の「ひしほ」などを買い求めました。

あと、おなじみの醤油のソフトクリームと玄米アイスクリームです。醤油ソフトはいまではおなじみとなりましたが、むかし最初食べた時はキャラメル味がして「えっ!?}と思ったことを覚えています。玄米ソフトはやさしい味です。

写真のは私が食べたものではありません。

2_2こちらは頂き物の「手取川古古酒大吟醸」です。

ご覧のように立派な木箱に入れられています。贈答向けの品ですね。

大吟醸を低温で3年熟成した酒で、一升で1万円でした。^^;

Photo手作りの手取川正宗の酒で、小仕込みで造られているのです。

古古酒ということで、飲む前はもう少し琥珀色したとろみのある日本酒かと想像していましたが、意外にさらっとしたまろやかな喉越しで、フルーティな味わいでした。これだと料理の素材の味を引き立ててくれそうな感じでした。

3

最後は、鰤のたたきで有名な「潮屋」です。

2_3

金沢に行った折に夕食のおかずを探しに「はくさん街道市場」に立ち寄り買い求めました。「鰤のたたき」のほうは値段はグラム単位で確か1700円ほどしたと思います。高いですね。

3_2

私も初めて買いましたが、いい値段します。一緒に「手造り昆布〆甘えび(1,080円)」も買い求めました。

感じの味のほうですが、鰤のたたきは脂はそこそこのって香ばしい味でしたが、値段と比較したらどうでしょうか?甘えびは上品な味でした。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/05

本当に久しぶりに能美市「会津喜多方ラーメン蔵」に行きました

大むかし、喜多方ラーメンネタのうちの一軒として紹介したことがある「会津喜多方ラーメン蔵」に久しぶりに行ってきました。

7_2

その時にも書きましたが、「会津喜多方ラーメン蔵」は小松に本社があるエージグループのお店です。ブランドは新潟に本部があるところのFC店の位置付けとなっていて、エージグループのホームページにも記載されていません。なぜ、こちらのお店が掲載されていないのかはわかりません。FC店の位置付けだからでしょうか?

はくさん街道市場(旧:まっとう車遊館)にもお店が昔ありましたが閉店になったようですね?

喜多方ラーメンの特徴は醤油ベースで平打ち熟成多加水麺を使用していることですが、私の好みのラーメンの味で、これまた大昔に喜多方まで食べに行ったこともあります。その時は確か「坂内食堂」だったと思います。

2さて、「会津喜多方ラーメン蔵」へは、お正月のおせち料理にも飽きた4日のお昼に、妻と母を連れだって食べに行きました。

12時半ごろ到着したら満席でしたが、ちょうどテーブル席が空いて、すぐに座ることが出来ました。

メニューを見渡しましたが、昔、どんなメニューがあったかどうかもすでに記憶になかったのですが、前に来たときにはランチにおにぎりが無料で付くサービスがあったのは覚えていました。しかし、いまはおにぎりではなくライスになっていましたね。ここのおにぎりがよかったのに残念です。

そして、正月の暴飲暴食明けだったこともあり、炭水化物を極力食べないようにしようと、その無料ライスも遠慮して、私が頼んだのは、昔ながらのラーメン(600円)です。

5_2

むかし食べたような懐かしい醤油ベースのラーメンで、具もナルト、チャーシュー、半熟タマゴ、メンマ、味付け海苔、ほうれん草という懐かしい味の品々でした。

6_2

麺は中太の多加水麺でタマゴの割合も多めの黄色い麺。ツルツル腰も適度にありましたが、少し茹ですぎ?まぁ、昔は確かにこんな感じの食感のラーメンが多かったような記憶があります。

4_2

辛党の妻が頼んだのは、こちらの「うま辛味味噌野菜ラーメン(850円)」でした。ラー油の香ばしい香りと辛さがよかったみたいですよ。

3

母はオーソドックスな喜多方ラーメン(600円)を頼んでいました。

エージグループのラーメン店にも久しぶりに訪れましたが、味のほうは相変わらず安定しています。長年営業が続いているのは地元に評価されているからでしょう。

会津喜多方ラーメン蔵 寺井店
石川県能美市大長野町リ29-1
TEL 0761-57-2750
11:00~24:00(L.O.23:45)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

石川の美術館 石川グルメ(うどん) 石川グルメ(お酒以外の飲料) 石川グルメ(お酒) 石川グルメ(その他) 石川グルメ(そば、麺類その他) 石川グルメ(イタリアン) 石川グルメ(カフェ) 石川グルメ(カレー・エスニック) 石川グルメ(パーティ) 石川グルメ(フレンチ・ビストロ) 石川グルメ(ラーメン) 石川グルメ(中華) 石川グルメ(和食・割烹) 石川グルメ(居酒屋) 石川グルメ(洋食) 石川グルメ(温泉旅館) 石川グルメ(珍味) 石川グルメ(菓子・スイーツ) 石川グルメ(鮨、寿司) 大阪( 和食・割烹)_ 大阪( 鮨・寿司)_ 大阪(うどん・そば) 大阪(その他) 大阪(イタリアン・フレンチ) 大阪(カフェ) 大阪(カレー・洋食系)_ 大阪(バー・お酒)_ 大阪(ラーメン) 大阪(中華)_ 大阪(串かつ) 大阪(居酒屋)_ 大阪(鉄板焼き・粉物) 大阪(韓国・エスニック・沖縄) 福岡( 和食・割烹) 福岡( 鮨・寿司) 福岡(うどん・そば) 福岡(カフェ・その他飲料系) 福岡(カレー・洋食系) 福岡(バー・お酒) 福岡(フレンチ・イタリアン) 福岡(ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん) 福岡(中華) 福岡(居酒屋) 福岡(屋台・エスニック・その他) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース ミラノのグルメ 中部のグルメ(北陸除く) 九州(福岡除く)のグルメ 京都のグルメ 住まい・インテリア 全国共通グルメ 北海道・東北のグルメ 四国のグルメ 富山・福井のグルメ 山陽・山陰地方のグルメ 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京・横浜のグルメ(中華・ラーメンカテゴリー) 東京・横浜のグルメ(和カテゴリー) 東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー) 美容・コスメ 関東のグルメ(東京・横浜除く) 関西の美術館・博物館) 関西(大阪・京都除く)のグルメ