« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016/04/30

小松駅に新しくできた「カレーの市民アルバ」小松市内3店目の小松駅店は気軽に便利に利用できます

カレーの市民アルバの話題については、先日も書いたばかりですが、今日は小松駅に4月にオープンしたばかりの小松駅店を紹介します。

Photo

この場所は、前は8番らーめんの元八があったところですが、元八も、これで愛知県の数店を除いては全部閉店となりました。ラーメンブランドはメインの8番らーめん以外は苦戦ですね。

さて、いまや全国的にも知られるようになった金沢カレー。「カレーの市民アルバ」は加賀カレーと呼んでいますが、小松駅店で「カレーの市民アルバ」のお店も3店目となりました。

駅などのターミナルでは、電車の待ち時間の合間に短時間で食事を済ませるといったニーズがあるために、うどん・そばやカレーと行った昔ながらのファストフード類のお店が重宝されるので、それなりに需要はあると思います。

4小松駅では、「カレーの市民アルバ」のお隣に「むすび 小松駅店」というお店があって、こちらでも金沢カレーがメニューにのっています。「むすび 小松駅店」にとっては痛いところかもしれません。

我々はオープンしばらくの平日のお昼に食べに出かけました。

小松駅店は、本店とは違って、カレー以外のスパゲッティやドライカレー、定食類のメニューの設定はありません。また、こちらでは食券を最初に買い求めるようになっていました。

私は久しぶりに海老フライカレーを頼んでみました。800円と少しお高いです。

3

カレーはいつもの味で安心して食べることが出来ます。海老フライは揚げ立てでサクッとしていて美味しいです。

2

こちらは一緒に行った人が頼んだコロッケカレー(650円)。海老フライは上にカレールーがかけられていますが、コロッケはルーをかけた上に乗せられていますね。

小松駅周辺にも少し飲食店が増えてきました。こちら「カレーの市民アルバ 小松駅店」も含めて、小松に訪れた人たちにとって重宝するかもしれません。

カレーの市民アルバ
石川県小松市土居原町13-18 JR小松駅
TEL 0761-22-3750
11:00~20:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/28

小松矢田野町にオープンした隠れ家的食事処「和とあそぶ 彩旬(さいしゅん)」で割烹ランチ

フリーペーパーFAVOに掲載されていて見つけたお店「和とあそぶ 彩旬」に行ってきました。

場所は、旧国道八号線の粟津から少し加賀市方面に車で走ったところにあります。ひょうたん寿しさんの隣です。3月に新規オープンしたばかりのお店です。

とある日曜日のランチにお邪魔してきました。

Photo_2

建屋は新しく建てたのでしょうか?

調理長はご主人なのでしょうかわかりませんが、京都で9年ほど修行ののち、金沢、そして高岡のホテルニューオータニで20年以上働き、調理場を任されていたようです。

オープンの11:30にお店に入ったので、まだ準備途中だったようです。

揚げ用の油に火入れしたところで、少し待って下さいと言われました。

2_2

3_2料理長と名が付いていますが、お一人で切り盛りされるということで、ランチも夜の部もコースとなっています。そして基本、おまかせなのだそうです。

内装もオープンしたてで新しく、カウンター5席と、テーブル席も4人掛けが3テーブルあって、お一人で切り盛りされるのは広すぎるかもしれませんね。

ランチメニューは割烹ランチで、A1,800円、B1,200円(すべて税別)の2種類。内容は月替わりとなっているようです

それなりの値段がしますが、季節の旬の地元食材をふんだんに使用した本格的な和食を楽しむことが出来るので、決して高くはないですね。

4_2

私は、こちらのAランチを頼みました。

こちらには刺身の盛り合わせ、ホタルイカの酢味噌和え、竹の子炊き合わせ、茶碗蒸し、香の物、ご飯が乗せられて出されました。

茶碗蒸しには具もたっぷり。ウナギも入っていました。

5

揚げ立ての天ぷらも別に盛られて、少しあとで運ばれてきました。サクッとして美味しいです、

味的には、さすがに長年高岡のホテルニューオータニで調理場を任されてきただけあって、安心して食べることが出来ます。

写真では写していないですが、ハマグリのお吸い物も付いていました。

場所的にはそれほど良いところではないような気がしますが、地元の人を中心にどれだけファンを作れるかがカギでしょうね?

和とあそぶ 彩旬
石川県小松市矢田野町チ82
TEL 050-5784-7812
ランチ11:30~14:00
ディナー18:00~21:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/26

水道橋の人気の立ち飲み「スタンドヒーロー」で人気の超分厚いハムカツで酒を飲む

私はあまり立ち飲みのお店に行くことはありません。

特に、家族や仲間とはほとんど行くことがないです。ただ、一人だと軽く済ませてしまおうという意識が出て、たまに行くことがあります。

8

この日も、小松から最終便で東京に到着。その足でホテルにチェックインしたのですが、東京ドームでその日行われていたジャニーズの野球イベントの終了時刻と重なり水道橋駅がたいへんな混雑。ということで大変な目に合ったためということと、夕飯が小松空港で食べようと思っていたメニューがなかったため、ビールを飲んだだけだったこともあってお腹が空いていたので、混雑が落ち着いた頃を見計らって向かったのが「スタンドヒーロー」なのです。

ジャニーズのファン層と、「スタンドヒーロー」の客層は全く違うので、ここは人気のお店なのですが、大丈夫だろうと思いましたが、一応、事前に電話で確認を入れました。

お店に入ったのが21:45頃。この時間帯でもお店の中は混雑はしていましたが、すぐに入ることが出来ました。

ただ、さすがにメニューにのっていた品々はだいぶ品切れになっていましたね。

11

9特に、刺身類はほぼ全滅で、イカとタコのみokということで、私はタコぶつを頼みました。

そして最初の一杯で頼んだのはハイボール。

ちびちびやりながら、このお店のウリの一品「ハムカツ」が出てくるのを待ちます。

意外と出されるまでに時間がかかりました。こちらがそうです。

16

こちらのハムカツは、タモリ倶楽部のハムカツ特集でも紹介されたそうで、分厚いトンカツのようなボリュームで、きめの細かい衣でサクッとした揚げ具合が人気の所以なのでしょう?

17

14美味しかったです。これで3杯はアルコールいけますね。

あと、野菜系のおつまみも3種類ぐらいオーダーしたのですが、何れも売り切れ御免でした。

ということで、もう一杯、焼酎をお代わりもらって、この日はこらでおしまいです。

締めて1,440円という値段は納得のお店です。

ただ、時間帯は早目に行くことがおすすめです。

スタンドヒーロー
東京都千代田区三崎町2-21-9
田島ビル 1F
TEL 03-3221-9701
17:00~24:00(L.O.23:30)
土・日・祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/24

能美市のパン屋さん2軒紹介,寺井「窯出しパン工房 グリム」根上「手造りパン工房 すなお」

今日は久しぶりにパン屋さん紹介です。今回は能美市の2軒です。

Photo

5_2まずは、旧寺井のマルエーとなりにあります「窯出しパン工房 グリム」というパン屋さん。

昔からありますが私は初めて訪れました。改装されてきれいになっていました。

ここは脱サラしたご主人が作ったお店です。多くの品揃えをしているので、家族の嗜好に合わせて買い求めることが出来ると人気のようです。約80種類ほどの種類のパンを作っているそうです。ちょっと小ぶりなパンが多くありました。

私も初めて食べるので、大まかな印象しか書けないのですが、味的にはオーソドックスで大人しい味ですね。

今回はこれらの物を買い求めました。

3

その中で私はカレーパンとチーズパン(130円)を食べましたが、カレーパンはしっかりとした味のカレーがたっぷり入って美味しかったです。

あと、ウインナーロール(80円)も小さめのを2個と、豆のパン、ベーコンとチーズだったかな?^^;そんなものを家族で食べました。マルエーで買い物ついでに買いに来る地元の方が多いんでしょうね?

窯出しパン工房 グリム
石川県能美市寺井町た103
TEL 0761-57-4888
7:00~19:00
月曜・第3火曜休

お次は、旧根上の浜街道沿いにあります「手造りパン工房 SUNAO すなお」というパン屋さんです。

Photo_2

2_2比較的新しいお店だと思いますが、一部レンガ造りで、一見コーヒーショップかな?と思うような外観です。

こちらのお店も品揃えが豊富なお店ですが、私が行った土曜日の夕方は、翌日が定休日ということもあるからか、ほとんど売切れであまり残っていませんでした。

ご主人が和菓子職人を15年ほどしていたようで、和三盆を隠し味に使ったパンを作ったり、自家製天然酵母を利用したりと、こだわりのパン作りを行っています。

5_3

そして、ほとんど選択肢がない中で、これらのパンを買い求めました。

パニーニ(220円)、ブルーベリーフレンチ(180円)、レーズンパンです。

パニーニはハムとピザの2種類があって、私はピザのパニーニを食べました。

モチッとした食感のパニーニで、トマトやレタスもはさんであって、チーズとピザソースが美味しいパニーニでしたよ。

土曜日の16時少し過ぎでほとんど売切れということは人気のパン屋さんなのでしょう?

手造りパン工房 SUNAO すなお
石川県能美市大浜町ム-7-23
TEL 0761-55-4970
8:00~19:00 
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/22

えっ?こんなところに洋食屋さんが出来たんだ!小松市東町「洋食屋 ウエッチ」でランチ

今日は小松市東町の「洋食屋 ウエッチ」というお店を紹介します。

この場所は、つい3年ほど前は、おでんと串揚げ天ぷらのお店「碧々(ペキペキ)」だったのですが残念ながら閉店しました。

その後、「居酒屋はるお」になり、そこが「町家食堂はるお」として小松駅前に移った後をほぼ居抜きで使っています。お店もなかなか移り変わりが激しく厳しいですね。

2

そのため外観や内装は「碧々」のときのほとんどそのまま。町家建築は洋食店ぽくないのですが、イニシャルコストがかからないので、その分安く料理を提供できることになるでしょう?

さて、我々はとある土曜日のお昼にお邪魔しました。駐車場は少し離れた場所に一台分のみ確保されていますので注意が必要です。

お昼はお店はご主人一人で切り盛りされているようです。

5

カウンター席と、奥にはテーブル席もあり、我々は奥のテーブル席に座ります。この広さだと、ご主人お一人では満席になると切り盛りできないような気もしますね。

メニューには基本の洋食メニューが並んでいましたが、どれもがリーズナブルな値段でした。

10

ランチには、スープと小さなサラダが付いてきます。この日はスープと言っても、アサリのお味噌汁でした。

9

私は洋食屋さんの定番であるナポリタンスパゲッティ(700円)を頼むことにしました。ナポリタンスパゲッティを食べるのも久しぶりです。

期待通りのお味でした。やはり懐かしい味です。普通に美味しいです。

7

妻のほうは日替わりランチ(700円)です。この日は「チキンカレーと鳥もも肉のソテー乗せ」。

カレーは少し甘めの大人しい味でしたが、ライスは多めだったので少し残していました。

6

日替わりランチには、こちらのイワシとネギのフライが付いています。

私たちがいた時は3組のお客様でしたが、ご主人の手際は良さそうで、待ち時間は短かったですよ。

まぁ、街中で気軽に入れる洋食屋さんは、小松にはあまりないので、重宝するかもしれません。ご馳走様でした。

洋食屋 ウエッチ
小松市東町70番地
TEL 0761-24-1711
11:30~14:00
17:30~0:00
月曜休、日祝はランチも休み

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/20

小松末広町「食菜酒房 海都 本店」で久しぶりの宴会コース「グレードUPコース」

4月になり新しい期が始まり、学校や会社で新人の歓迎会などが開かれています。

私のところでは、そんな異動もまったくなく、歓送迎会など行う予定もなかったのですが、暖かくいいお天気が続いたせいか、桜も例年より早めに咲いたこともあって飲み会をとりおこなうことになりました。

Photo_2

ということで行ってきたのが末広にある「食菜酒房 海都 本店」です。海都は、大昔に若杉のお店に伺ったことがあります

こちらは、串と若杉にも支店がありますが、経営は同じなのでしょうか?ホームページは串店だけのものが存在していました。

さて、最近は年のせいか、お口が肥えてきたせいか、居酒屋に行ってもコースは頼まなくなりました。酒に合う好きなつまみを単品で頼み、ちびりちびりと飲む。そのほうがいいですね。

歓送迎会、そして花見のシーズンということで、事前に予約を入れたありましたが、それほど混雑はしていませんでした。

今回はグレードUP4,000円コースという「4名からの大人向けプラン」というのがあったので、それだったらいいかな?と思いお願いしました。また、予約時に「量より質」ということもあわせて伝えておきました。

このコースには、先付け・お造り・冷菜(サラダ)・焼物・季節の料理・蒸し物・煮物・揚げ物・食事・デザートが付いています。

2

先付けはタコと山芋の組合せ。ピンボケです。^^;

3

お造りはマグロ、甘えび、ガンド、イカの一般的なもの。

5

冷菜(サラダ)は一応、海鮮サラダですが、魚介はほんの少しでキャベツがたっぷりでした。3~4人分です。

6_2

焼物は、大振りなホタテ。軽くバターしょう油で味付けされています。

8_2

季節の料理として出されたのは、ハタハタです。肝を乗せて食べると、コリッとした身と相まって美味しかったです。

11_2

こちらのローストビーフも出されました。私は食べていません。

10

煮物はおでんと言っていましたが、ブリ大根のような感じでした。大根の食感がほどよく残り、ブリの旨みも染み込んでいてよかったです。

12_2

揚げ物はふぐの唐揚げ。こちらも酒の肴に合いました。

14

最後の締めは焼きおにぎり茶漬けです。ちょうどいい量ですね。

15_2

デザートは自家製の豆乳?プリンです。

我々は8人が入れる小上がりでしたが、他にも広い座敷などもあり、宴会での使い勝手がよさそうなお店でした。

料理自体は普通でしたが、出されるタイミングがよく、待つことなくスムーズに宴会を振興できたのは良かったです。

食菜酒房 海都 本店
石川県小松市末広町122-1
TEL 050-5872-8645(予約専用)
0761-22-0070(問合せ専用)
17:00~
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/18

白山市イオン隣「イタリア食堂 ジッリオ・ディ・フィレンツェ」お得なパスタランチで満腹

白山市のイオンショッピングセンターのすぐ隣にある「イタリア食堂 ジッリオ・ディ・フィレンツェ」少し長い名前のイタリアンのお店に行ってきました。

Photo

お店の名前にある「ジッリオ」とはユリの花のことで、つまりは「フィレンツェのユリ」という店名です。当然、イタリアではフィレンツェで修業をされていたようです。

フィレンツェといえばトスカーナ地方の中心都市で、ルネサンス時代に大いに繁栄したところですね。

トスカーナ料理は大阪や東京のお店で食べたことがありますが、石川では、名前的にはなじみがあまりないかもしれません。

この日は、一応、念のために事前の予約を入れ、とある土曜日のランチにお邪魔しました。

メイン道路から少し入ったところにお店はひっそりとあります。あまり目立たないですね。

ランチは1,100円(税込)の日替わりランチから、3,250円のフィレンツェランチコースまであります。

我々はその中からパスタランチ(1,700円税込)を頼みます。

前菜の盛合せ、スープ、パスタ、自家製フォカッチャ、ミニドルチェ盛合せ、飲み物が付いています。ボリューム満点でお得なセットでした。

6

まずは、前菜盛合せ。野菜や魚介もたっぷり入っていて、ベーコンは自家製。

9

こちらも自家製のフォカッチャ。好きなフォカッチャの味でした。

8

ミネストローネスープも付いていました。ちょうどこの日で冬のスープとしてのミネストローネスープは終わりだったようで、翌日からは春向けのスープにかわるということでした。

パスタはトマトソースベースが5種類。クリームソースが2種類。オリーブオイルベースが2種類の計9種類の中から選びます。一部追加料金が必要な種類もあります。

12

私はオリーブオイルベースの「アンチョビとキャベツのペペロンチーノ」を頼みます。オリーブオイルが熱々です。春キャベツのシャキッとした食感と甘み、アンチョビの塩気と旨みでいい塩梅の仕上がりです。

セットのパスタは単品のハーフサイズのようですが、それよりは量は多そうです。

11

妻はトマトソースベースの「天然ブリのシチリア風」を頼んでいました。シチリアといえばトマトとナスの産地として有名ですが、ナスは使われていません。ブリはたっぷりと入っていましたよ。

13

15ドルチェは2種類盛られています。右は自家製のプリンです。これはなかなか美味しいです。

飲み物は二人ともエスプレッソ。とても濃い味のエスプレッソでした。

お店自体はご夫婦で切り盛りされているアットホームな感じのお店で、気軽にイタリアンを楽しむには適していると思います。ご馳走様でした。

イタリア食堂 ジッリオ・ディ・フィレンツェ
石川県白山市平松町89番13
TEL 076-259-1282
ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー18:00~21:00(L.O.20:30)
(金・土のディナーはL.O.21:00)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/16

ちょうど今日が一周年!小松市沖町「酒と肴 むら田」は酒に合うお料理を楽しめる粋なお店でした

ちょうど今日4月16日で一周年を迎えるお店「酒と肴 むら田」を紹介したいと思います。

Photo

ご主人は小松の人気割烹「粋庵」などで修業されていた方で、昨年、この場所に新しいお店を作り独立されています。

オープンしたことは「粋庵」の掛田さんがSNSでアップされていたので知っていたのですが、これまでなかなか行くことが出来ませんでした。

このたび、一周年を迎えようとする直前に訪問することが出来たので書きたいと思います。

場所は小松市沖町。粋庵の場所から400mほど南に位置しています。カウンター8名、テーブル6名、小上り最大8名の比較的こぢんまりとしたとしたお店です。

にもかかわらず板場には3名、フロアの女性も2名働いていて、これだけで人気のお店なのがわかります。

我々は、事前に予約を入れ、その時にどのコースにするかも伝えてありました。週末金曜の夜だったので、多少混み合っていました。板場では、ご主人を含め2名の調理人が料理しているのですが、事前に伝えてあった方がスムーズに料理が出てくるということでした。

7コースはご覧の3通りです(金額は税別)。

お酒好きの方へおすすめなコース(6品3,500円)
デザートがいらない方におすすめコース(7品4,000円)
通常コース【刺身の量が増量】(8品4,500円)

私たちは4,000円のコースにしました。

まずは付き出しと生ビール。

2

刺身は左から梅貝、イカ、ブリ、甘えび、鯛の5種類。量は少しずつです。

3

焼き物はサワラの西京焼きです。ほっこり美味しいです。

8

温物は茶碗蒸し。蒸しあがったばかりを出されたので、最初やけどしそうになりました。^^;

4

揚げ物はオコゼでした。ただ、残念ながらこれは少し揚げ過ぎでした。また、油ももう少し切った上で出してほしかったですね。

5

酢の物はズワイガニです。北陸は禁漁期間になっているので、新潟以北のカニだと思います。量は4分の一杯です。

食事はうどんかそばか雑炊を選択できましたが、私は小松うどんをお願いしました。少し色が付いています。これは中石食品の大麦のうどんです。大麦のうどんは地元小松産の六条大麦を使っていて、地産地消、そしてヘルシーなうどんなのです。

6

この出され方は、器といい、粋庵を彷彿とさせられます。

あと、こちらのお店は日本酒の種類が豊富なのです。石川県の地酒から全国各地の酒まで取り揃えています。我々も3種類ほど頼みました。

料理の内容的に合わせて、美味しい地酒を飲みながら楽しむことが出来るお店で、地元の人に人気のお店のようでした。ご馳走様でした。

酒と肴 むら田
石川県小松市沖町ソ111-1
TEL 0761-58-0759
17:00~23:00
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/15

毎年お招きいただく木場潟湖畔の「家楽舎-木田智滋住宅研究室」でのお花見で色々な方との交流を楽しみました

家楽舎」木田さんのお宅の花見に今年もお邪魔しました。

毎年お招きいただきますが、いつも多彩なゲストとのひと時を楽しむことが出来ます。

木場潟湖畔の絶好のロケーションで、ご自宅の桜の花はほぼ散っていたのですが、木場潟の桜を借景に、美味しい料理と酒を酌み交わしながらの宴となりました。

6_2

いつも、各自持ち寄った料理やお酒、そしてホストの木田さんご夫妻の手料理など、美味しいものばかりです。

8

少し肌寒い日曜日でしたが、そんなことは何のその、大勢のゲストが集まったのですが、今日は、そんなゲストの方、お二方にスポットを当てて紹介したいと思います。

まずは、金沢といえば金箔が有名です。全国シェア99%以上として独占状態の有名工芸品です。

「金沢」という地名にも「金」という字が入っていることは、その由来も、もちろん「金」にあります。

それは金沢に砂金が産するという民話「芋掘り藤吾朗」からきているのです。伝説の人物「藤五郎」が掘った山芋の根っこに砂金がからまっていて、それを沢で洗っていたことから「金洗い沢→金沢」ということになるわけです。

2_3皆さんは、NHKの「ブラタモリ」という番組はご存じでしょうか?その番組の2か所目の場所が金沢だったのですが、「ブラタモリ」の金沢でのテーマは「金沢の美のルーツを探る」でした。

その番組に砂金博士?として登場されたのが、小松市出身の四ヶ浦(しかうら)弘さんなのです。

いや、たかが砂金、されど砂金です。色々面白いお話を聞くことが出来ましたが、ここでは紙幅の関係で割愛いたします。詳しくは四ヶ浦さんが書かれている、少し古いWebサイトですが「金と温泉の科学館」のサイトをご覧ください。

Photo_3

そうそう!四ヶ浦さんはこんな本も自費で出版されています。面白い本です。

お次の方は、金沢の整形外科の北山クリニックの院長、北山 吉明さんです。

4

紹介したいのは、本業の医師としての内容ではありません。ご趣味のお話です。

北山先生は多趣味なかたですが、その中でも声楽を20年ほどやっておられ、マチコンのほか、チャリティコンサートを積極的に開催し、子供のためのボランティア団体に寄付を行っているようです。

不定期ですが、リンボウ先生こと林 望さんと、「リンボウ先生とドクター北山の素敵なコンサート」という催しを何回かやっていて、次回は金沢と東京で開かれます。

興味のある方は下記までどうぞ!
リンボウ先生とドクター北山の素敵なコンサート
5月18日(水)午後7時開演
金沢市アートホール
チケット1枚:¥2,000
お問い合わせ先:北山クリニック(076)263-2400

あと、元北陸先端大の先生をしていたプライニング ノルベルトさんも毎年いらっしゃてます。彼は数学の先生でウィーン工科大学博士(数学)出身。小松の女性と結婚されお子様もつい最近生まれたばかり。就職先を募集中です!(笑い) 

某、世界でも指折りの企業からもお誘いがあったそうですが、石川県から離れたくないそうです。そうそう!小松短大も4年生の大学になるとのこと。彼を教授として迎えてはいかがでしょうか?

そして、金沢美術工芸大学教授の鍔(つば)隆弘先生、いつも楽しいお話を聞かせてくれる沢幸漆店の沢田さんほか、楽しい面々でした。

最後に、木田さん!毎回楽しいお花見の機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/04/14

2月3月の未公開編,食べたもの「銀座 うち山」鯛茶漬けのたれ,サントリー「知多」金沢のパン屋「ランコントル」

少しペースを落としながらの書き込みですが、恒例の未公開編です。

1月終盤から2月にかけては寒い日が多く、雪も多く降りましたね。暖冬の予報が、このあたりは外れたような気がします。3月からは暖かさも戻ってきて平均すると、やはり暖冬だったということでしょう。

さて、まず最初。「銀座 うち山」といえば鯛茶漬けが有名です。私もわざわざ食べに行ったことがあります

Photo

とても美味しい鯛茶漬けでした。

その「銀座 うち山」の「鯛茶漬けのたれ」と「黒豆」は頂き物です。

「鯛茶漬けのたれ」には鯛の身は入っていません。そのため自前で調達する必要があります。

味は濃厚でした。刺身に付けて食べるのもよし。このたれに合う鯛は、やはり新鮮な鯛が望まれますね。

お次の話題はウイスキーです。

7

サントリーの新しいブランド「知多」。新しい蒸留所である知多蒸溜所で造られ、2015年9月1日より全国発売されています。

グレーン、つまりトウモロコシを原材料としたウイスキーです。一応グレーン原酒のみで造られているのですが、大麦麦芽(モルト)は少量加えているようです。

ハイボールに合うウイスキーということで、サントリーは「食中酒としてのハイボールに合う新たに軽やかな味わいのウイスキー」「風香るハイボール」として打ち出しているのです。

個人的にはスモーキーなフレイバーの「白州」が好きですが、「知多」も美味しいウイスキーでした。

最後は、金沢のパン屋さんの紹介です。

Rencontre

Rencontre_6お店の名前は「ランコントル」です。

オーナーは有松のアリスファームキッチンで働いていたようですが、その前は洋菓子店での経験が豊かなようです。

凄い種類のパンがお店の中に並んでいます。ハード系から菓子パンまで。石川ではここまでの品揃えをしているところは、大手のお店以外はなかなかないでしょうね?

洋菓子店で働いていただけあって、菓子パンの種類が多かったです。

Rencontre_2

私たちはこんなのを買い求めました。

美味しかったですよ!

ランコントル(RENCONTRE)
石川県金沢市八日市出町7街区9
TEL 076-214-3718
7:00~19:00
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/12

時々無性に食べたくなる「カレーの市民 アルバ 小松本店」で今回はカレースパゲッティのランチ

金沢カレーの知名度も全国的になってきました。

全国至るところに金沢カレーのお店がオープンしてきています。

金沢カレーの話題については私のブログでも何度も触れていますが、いつも書いている通り、小松にある「カレーの市民 アルバ」のカレーが一番舌に合います。

Photo_2

まぁ、小松なので加賀カレーと呼んだ方がいいのですが、時々無性に食べたくなる味なのです。

ただ、いつもいつも同じカレーだと面白くないので、今回はカレースパゲッティを食べることにしました。過去のブログを見ると、カレースパゲッティについては2006年5月に紹介しています。

とある土曜日のお昼過ぎに伺いましたが、順番待ちせずに座れました。

2

オーダーしてから数分で運ばれてきました。カレーは素早くできるのはわかりますがスパゲッティのほうも出来るのが早いです。

ここのカレースパゲッティは、麺がアルバのカレーとめちゃ相性がいいのです。モチッとした食感と少し濃いめの脂っぽさ。カレーのコクとシンクロしています。(笑い)

たぶん、カレー自体がシチューがベースで、タマネギ・野菜・牛肉などをじっくり6時間以上煮込むこと作られている洋風のテイストなので、スパゲッティに合うのだと思います。

今回はウインナーのトッピングもお願いして750円でした。赤ウインナーも哀愁をそそられます。ご馳走様でした。美味しかったです。

1

こちらは一緒に行った人に頼んだ「カツカレー(650円)」です。金沢カレーの定番メニューですね。艶のある色です。こちらも美味しそうでした。

カレーの市民 アルバ 小松本店
石川県小松市竜助町160
TEL 0761-22-6027
11:00~21:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/10

金沢郊外ちょっと小洒落た定食屋さん?ごはんDINNING「チョップスティック」でお手頃ランチ

昔は街中には、特に工場勤務者や学生が多いエリアには定食屋さんが多くありました。

ただ昨今は、色々な「食」に関するお店がひしめき合い、総じて昔のような定食屋さんが少なくなり、代わりにコンビニや弁当屋さんなどが多く存在するようになりました。

また飲食店のほうも、多様化、専門化、個性化など差別化を図りつつ変化してきているのではないでしょうか?

6

今日紹介します金沢市新保本「ごはんDINNING チョップスティック」は、洋風な店名の通り、お店自体も内外装、食器類もしゃれた感じのお店です。

Photo

行ったのは3連休の土曜日でしたが、雨模様の天気だったからか、我々が行った11:45頃はまだ一組しか先客がいませんでした。その後も食べ終わたころも3組ほどのお客様しか来ませんでした。

メニューの種類は多いのですが、ジャンルとしては中華系のメニューが多かったです。元々中華のお店で働いていたのでしょうか?

その中から私は、お店の前に出ていた黒板メニュー「サワラと旬野菜の甘辛味噌炒め」を頼みます。

2

ご飯、みそ汁、漬物が付いたご飯セットで870円。ご覧のような感じです。ちなみに料理単品では720円です。

ご飯の量は多めです。こじゃれた感じの定食屋さんですが、やはり定食屋さんということで男性の客が多いのでしょうね?でも、我々が行った土曜日は女性の客が多かったのですが。

3

メインの「サワラと旬野菜の甘辛味噌炒め」も濃いめの味付けで、ご飯がすすみましたが、さすがにご飯の量が多かったので三分の一ぐらいを残してしまいました。ごめんなさい。

サワラもたくさん入っていて、味自体は甘辛い味噌の味付けがなかなかよかったです。

4

こちらは一緒に行った人が頼んだ「豚の生姜焼き(セット780円,単品680円)」です。

ちなみに、480円以上頼んだ人はコーヒーやウーロン茶が無料で飲めます。ウーロン茶があるということはやはり中華系のメニューが多いからでしょうね?

リーズナブルに食事を楽しめるダイニングとしても、老若男女とわず使い勝手のいいお店だと思います。

石川県金沢市新保本4-65-20
定食・食堂
TEL 076-240-0882
7:00~24:00(L.O.23:30)
年中無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/08

片山津温泉「パインダイナー(PINE DINER)」で天皇陛下がお代わりしたビーフカレーと片山津バーガー

こちらのお店の紹介も約10年ぶりになります。

2_2

前は「冷たい麺」をテーマに、冷製パスタのランチを紹介しました

4_2それ以降、色々テレビや雑誌で取り上げられていた「天皇陛下がお代わりしたカレー」を食べたいと思っていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。

やっと先日行くことが出来たので紹介したいと思います。

「パインダイナー」の現オーナーのお父さんである横山保さんは、今から52年前の東京オリンピックのとき、全国から200名選ばれた選手村シェフの一人だったそうです。その時に選手村で出していたカレーを天皇陛下にお出しする機会があった時、何と!天皇陛下がお代わりをされたそうです。

さて、お店はメインの道路から一本脇に入ったところにあります。

先代が経営されていた洋食屋としての「グリルパイン」を、息子さんである今のオーナーが引き継ぐときに「パインダイナー」とう名前にしたようです。

5ちなみに店名にある「ダイナー」とは、北アメリカに特有のプレハブ式レストランのことで、確かに外観はそんな感じですね。

店内もアメリカンな内装でまとめられています。

我々は11:40ごろお店に到着すると、すでに先客が3組いました。人気のお店のようです。

とりあえず食べるものは決まっていたので、ビーフカレーと片山津バーガーを頼みます。

7

お昼はビーフカレーはランチセットとして同じ値段で設定されていて、こちらにはスープかコーヒーが付いてきます。私はスープにしました。コンソメブイヨンが効いていて味が濃かったです。

8

そして有名なビーフカレーがこちらです。天皇陛下が食べられたカレーはA5ランクの黒毛和牛が使われていますが、950円では無理ですね……?ちなみに前にそのカレーを限定で再現したことがあったそうですが、その時の値段は2,500円!やはりそうですよね……。

このカレーも洋風で野菜の旨みと甘みがすごく引き出されていて、コクもあって美味しかったですよ。

妻のほうは、片山津のご当地グルメの「片山津バーガー(980円,お店ではオリジナルバーガーという品名?前はバイカーズバーガーという名前だったと思います)」を頼みます。

11

「片山津バーガー」とは、片山津温泉の高濃度塩泉で作った温泉卵を使うことが条件となったハンバーガーのことで、私のブログでも一度だけ別なお店で紹介したことがあります

写真ではなかなかわかりにくいですが、なかなかボリュームがあって、自家製のハンバーグ・厚切りベーコン・レタス・トマトが挟まって、さすがにそのままガブッと食べることは出来ません。ナイフで切りながら食べます。

ソースはデミグラス、タルタルの2種類。フライドポテトもたっぷりと添えれれています。

そしてバンズも柔らかくておいしかったです。

お値段少し高めですが、十分の満足できる逸品でした。ご馳走様でした。

夜はアメリカンなバーでの営業ですが、美味しい料理も楽しめるお店です。皆さんもぜひどうぞ!

パインダイナー(PINE DINER)
石川県加賀市片山津温泉桜ヶ丘62-1
TEL 0761-74-1984
10:30~14:30
17:30~24:00(L.O.23:00)
第2・3日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/06

「エムライン マーケット(M'Line MARKET)」で夜桜見学の後の春・桜のカクテル

Photo今年の桜の季節はとても暖かい日が続いたせいでしょうか、全国的に平年より早く満開の時期を迎えています。

先週の土曜日、各地で見頃を迎えている中、私も小松市の桜の名所の木場潟に朝、夜は芦城公園と花見を楽しんできました

さて、今日は、そんな芦城公園の夜桜を楽しんだ後に、軽く一杯飲もうと妻と一緒に行った「エムライン マーケット」を紹介したいと思います。

ここは基本はカフェ&バールですが、昨年2階にも店舗を拡張して、ワインバー・スペイン料理・多国籍料理店としても人気のお店になっているのです。

大昔、一度ランチについて書いたことがあります

中に入ると1階はテーブル席は満席でしたが、カウンター席に3席ほど空きがあったのでラッキー。2階はチャージ料がかかりますが、1階では頼めないメニューもあるようです。

まぁ、チャージがかからないほうがいいかな?と思い1階のカウンター席に。

この日は家で食事を済ませてから夜桜見物をしたので、お腹はそこそこ一杯。そこで軽めのつまみでワインやカクテル類を楽しむことにしました。

席に座って飲み物のメニューを見渡すと、桜の季節にふさわしいメニューが並んでいました。どうせならばということで、それらを飲んでみることにします。

5

まずは「マルティーニ ロゼ」のミニボトルを頼みます。926円です。

フルーティで少し甘めのミディアムドライな味。ピンクの色合いが桜の季節にピッタリです。

12

この後、ストロベリーソニック(600円)を頼みました。ボンベイサファイアの「サファイアソニック」用のバルーングラスで出されます。

こちらの方は、より甘めのカクテルでした。

11

妻のほうはデュワーズ12年 桜ハイボール(750円)を頼んでいました。

グラスの中には桜花漬けが入っています。まさしくバールで花見の宴の様相ですね。飲みやすいです。

結局、この日飲んだのはすべてピンク色のアルコール。桜の季節なのでそれもヨシです。

10

おつまみで頼んだものは、こちらは「さっぱり自家製ピクルス(300円)」です。本当にほんのりとした酸味でした。

18

あとは「トマトとモッツァレラ(カプレーゼ)700円」も頼みました。

お腹も満腹だし、アルコールも家で飲んだのと合わせてだいぶ飲んだので、このあたりでお暇いたします。ご馳走様でした。

エムライン マーケット(M'Line MARKET)
石川県小松市東町53
TEL 0761-21-0342
9:00~15:00
18:00~24:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/04

野々市「レストラン モンローズ」その日のおまかせコースはコスパに優れ素材の旨みを引き出したランチでした

こちらには10年前に伺ったことがあります。その時は「隠れ家的レストラン」という紹介をしていますね。

2_3

3_2昔から人気のお店ですが、いまも週末は予約必須のようです。

場所は前回もそうだったのですが、若干わかりにくいです。外観もレストランぽくないので看板を見逃すと通り過ぎてしまいます。我々はカーナビがあったので助かりました。

ランチコースは「その日のおまかせコースMenu Plats du jour(ムニュ プラドジュール2,500円)」「お昼のちょっと贅沢なコースMenu Choix ムニュ ショワ(4,000円)」「シェフおまかせフルコースMenu goute ムニュ グーテ(6,000円)」の3種類。

予約の場合は、事前にコースを伝えておく必要がありました。4,000円の「Menu Choix ムニュ ショワ」は内容を選べるようでしたが、さすがにランチで4,000円は贅沢だったので、私たちは一番安い「Menu Plats du jour」をお願いしました。

このコースは、その日の仕入れによって内容が変わるようで、当日にならないと内容がわからないということ。そのため、メイン料理についても肉か魚になるかわからないということでした。

また予約の時に、当日変更はできないということを伝えられていたため、若干不安を抱えながらの訪問でした。^^;

では出されたものを紹介していきたいと思います。

4_3

最初に出されたのは「こだわり有機野菜のバーニャカウダー」。お店のウリのメニューのようですが、確かにバーニャカウダーソースは甘みがあって、ガーリック風味抑え目。

野菜も生と、サッと油通ししたものの2種類があって変化が楽しめました。野菜の種類もたくさんあってうれしいです。

8_2

前菜は、ヤリイカを軽くグリルしたものに下にラタトュイユが隠れています。ソースはバジルともう一種類何のソースだったかな?^^;

9

フランスパンも2種出してくれます。どちらも熱々で美味しかったです。

10

スープも本格的なものが付いています。この日はカボチャのクリームスープ。右に添えられているのはスプラウト。途中でスープに入れるとサクッとした食感が加わってよかったです。

そしてメインは、この日は「群馬クイーンポークのグリエ」でした。

12

群馬クイーンポークの特徴はWebで調べると『肉に弾力性があり肉がよく噛み切れる状態にあります。これは、肉が歯切れがよく、舌触りがよいこということです。また、肉に含まれている水分、脂肪が遊離しにくく、いわゆる保水性が高いということになります。脂肪の性状が一般の豚よりも色が白く、コシがあることで食べた後に「しつこさ」が残らない理由です。』と書かれていました。

私はオープンキッチン内で肉を焼いていたのを見て、「あぁ、やっぱり肉か……」と思っていましたが、私に出されたのはこちらのパスタです。

11_2

「魚介のモッツァレラチーズとフレッシュトマトのクリームソーススパゲッティ」だったと思います。^^; ちょうど写真を撮っていたので説明された内容、記憶にありません。

ただ、その日の食材でということでどうなるかわからないということでしたが、ちゃんと考えてくれていました。うれしいですね。ありがとうございます。

魚介もたっぷりで。見た目より意外と量も多くお腹も満腹。味も好きな味でした。

14

こちらがデザートです。真ん中の白いアイスはバナナ味。長いスティツク上のは抹茶のフィナンシェ。ナッツなども敷かれていてうれしかったです。

16

飲み物は紅茶・コーヒー・エスプレッソからチョイス出来ますが、我々はエスプレッソをお願いしました。カップもかわいいですね。

2,500円(税別)で、この内容。味、量、クオリティとも満足度が高いランチでした。

ランチはお一人で料理をされていましたので、ゆっかりと時間をかけて楽しんだ方がいいです。とてもお勧めのお店だと思いますよ。

レストラン モンローズ
RESTAURANT MONTROSE
石川県野々市市押越2-410
TEL 076-248-6818
12:00~13:30(L.O)
18:00~22:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/03

今年の桜は最近の暖かさに包まれて早目の見ごろを迎えています「木場潟」「芦城公園」

小松の桜は桜はあと少しで満開。今日も暖かい日なのでここ数日が見頃です。

そこで昨日は、朝は木場潟、夜は芦城公園の夜桜を楽しんできました。小松ではやはりこの2か所でしょうね?

まずは木場潟の桜です。

2

昨年までの写真を見てみますと、毎年同じ光景のように感じますが、今年もやはり来てしまいました。

4

最近、木場潟でジョギング、ウォーキングをする人がとても多くなりましたね。今日も多くの人が朝から訪れていましたよ。昨年5月に開催された第66回全国植樹祭いしかわ2015も影響しています。

日本人と桜。この組み合わせは平安時代の昔から日本人の美意識・価値観として育まれてきた「もののあわれ」の精神性に通ずるものがありますね。

Photo

パッと咲いてパッと散る。

満開の後に風に吹かれて散りゆく様が日本人の国民性に合っているのでしょう?
木場潟の桜の見ごろは、今週の中頃あたりかな?

朝の木場潟に続いて、夜は小松芦城公園の夜桜見物。

17

いつの間にか公会堂の屋上がきれいになっていて、この日は屋上までのぼることが出来ました。公会堂の屋上にのぼるのは生まれて初めてです。

12

屋上からは芦城公園の夜桜が一望できて、これまたオツな感じでしたね。

10

暖かい夜だったので、多くの市民が夜桜を楽しみに来ていました。

でもこの後は、花より団子!違った、花より酒です。

ライトアップは21時までです。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/02

小松粟津の寿司店「直又(なおまた)」は地元客に根強い人気のお店でランチもリーズナブル

0小松市の南部エリア、小松駅のお隣に粟津駅があります。

粟津には小松製作所の基幹工場の一つの粟津工場があって、多くの人が働いています。

いまでこそ、通勤には車を使う人がほとんどでしょうが、昔は電車を利用しての通勤が多かったでしょう?そんなこときは、仕事帰りに粟津駅の近くで軽く一杯といった光景が多く見られたのではないかと思います。

さて、最近は粟津まで足を延ばすことが少なくなって、粟津駅の周辺にも行くことがあまりありません。^^;

Photo

ということで久しぶりに「直又」に伺いましたが、しばらく見ないうちにお店は改装されてとてもきれいになっています。

3

入口近くに寿司カウンター席があって、奥にテーブル席、座敷もあります。私は一人だったのでカウンター席かと思ったら、奥のテーブル席に案内されました。

今回はランチでお邪魔しましたが、ランチメニューはちらしと握り、そして握りと巻物の盛合せの3種類に、並・中・上があって、並は1,000円(税別)とお得な設定になっています。

4ちなみに並・中・上はネタの設定の違いですね。ランチにはすべて茶碗蒸しとみそ汁が付いてきます。これらは並・中・上で違いはないようです。

私は久しぶりにちらし寿司が食べたくなったので、真ん中の中(1,500円税別)でお願いしました。

まずは茶碗蒸しが運ばれてきます。具はあまり多くはありません。熱々ですぐ食べると火傷してしまいます。

ほどなくしてちらし寿司が運ばれてきます。これはなかなかよかったです。何せ乗せられている魚介が豊富でした。

5

6マグロ、中トロ、サワラ、イカ、タコ、エビは甘えびと蒸しエビ、イクラ、ヒラメ、つぶ貝、トリ貝、玉子、サーモン、タイ、ハタハタなど、一切れずつでしたが15種類以上が乗せられていました。もちろん、シイタケ、かんぴょう、キュウリなども添えれれていました。シャリの量もちょうどいい感じ。

お味噌汁はそうめんと薄揚げが具でした。

最後にはコーヒーも付いてきます。

8冒頭書きましたが、小松製作所の粟津工場で働く人が昔は多く利用したのでしょうね?もちろん、いまも地域に根付いたお店であることは変わりはないようです。

これからも末永く営業されますことを願っております。

直又
石川県小松市符津町ウ23-1
TEL 0761-44-2618
11:30~21:00
月曜・第4火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »