« 小松東町「すし処 まる。」で冬の味覚を堪能!ワカメのしゃぶしゃぶも久しぶりに楽しみました | トップページ | 小松空港2F「エア・ポート」で搭乗待ちの間に海鮮系の丼2種紹介「三種丼」「香箱丼」 »

2016/03/06

静岡インター近くの中華料理「利尻」で野菜と魚介たっぷりの「利尻メン」をランチで食べる

「利尻」と聞いて思い出すのは北海道の利尻島。そして利尻昆布です。

日本の最北端に位置する利尻島へは私も一度も行ったことはありませんが、利尻昆布は昆布の中でも最上級の昆布として知られています。

特に利尻島の天然昆布は、ほとんどすべてが京都の料亭に流れ、最高の一番だしを取るときには欠かせない素材と言えます。

ただ、利尻島以外の道北地方で採取される昆布も利尻昆布と呼び、一般に売られている利尻昆布は利尻島以外で採取されたものが多いそうです。

さて、前置きが長くなりました。

4静岡へ車で出張すると、静岡インターを利用するわけですが、その時にインター周辺でランチを取ることが多くなります。

この日もそのようなことになり選んだのが、中華料理「利尻」です。

何となく中華料理のお店といったら中国語の名前のお店のイメージがありますが、「利尻」という和食のダシに関係のある店名ということで興味を持ちました。

ちなみにお店の「利尻」は、ご主人の出身地から付かれれているようです。

中華のお店としてはピンとこないということもありますが、「利尻」という名前は意外と「知る人ぞ知る」的な効果があるかもしれません。

ということで、お店に入り、メニューを見渡しますが、ふと、お店の名前が付いた麺類があることに気が付きました。

それが「利尻メン」というメニューです。

「利尻メン」というからには麺類でしょう?また、お店の名前を冠しているということは一般的に考えると、お店の一押しメニューであることは間違いないと思い、私はそれを注文することにしました。

Photo_2

出されたものがこちらです。いわゆる「湯麺(タンメン)」でした。ただ、一般的にタンメンは塩系のスープのお店が多いですが(西日本かな?)、こちらのお店はあっさり系の醤油味でした。

たっぷりの野菜を炒めて乗せられています。ホタテやギンナン、ふくろ茸も一個そのまま入っていたりして具だくさんでしたね。

ただ、「利尻」という名前の由来を聞くことができなかったため、なぜ、このタンメンが「利尻」なのかの理由はわかりません。まさかスープに利尻昆布が使われているわけではないでしょう……?

2_2

麺は中太のストレート。少し柔らかめです。

680円という値段を考えると、とてもお得感があるタンメンでした。

3

こちらは、一緒に行った人が頼んだ「中華丼」です。

う~ん、久しく中華丼食べてないなぁ~?

中華料理 利尻
静岡県静岡市駿河区中島370-1
TEL 054-281-7322
11:00~14:30,17:30~24:00
日祝11:00~14:30,17:00~23:00
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 小松東町「すし処 まる。」で冬の味覚を堪能!ワカメのしゃぶしゃぶも久しぶりに楽しみました | トップページ | 小松空港2F「エア・ポート」で搭乗待ちの間に海鮮系の丼2種紹介「三種丼」「香箱丼」 »

中部のグルメ(北陸除く)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡インター近くの中華料理「利尻」で野菜と魚介たっぷりの「利尻メン」をランチで食べる:

« 小松東町「すし処 まる。」で冬の味覚を堪能!ワカメのしゃぶしゃぶも久しぶりに楽しみました | トップページ | 小松空港2F「エア・ポート」で搭乗待ちの間に海鮮系の丼2種紹介「三種丼」「香箱丼」 »