« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

寒波の中、かごっまふるさと屋台村再び!女性の経営のお店「さくら屋」でいい肴で一杯

九州に超一級の寒波が襲った1月下旬。

ちょうど、その時に鹿児島・福岡に出張がありました。

小松発便が欠航で、お昼の便で福岡空港に向かうも、着陸時に30分ほど上空をぐるり。やっと着陸して急いで博多駅に移動。しかし、予約してあった列車に乗れずに最終的に鹿児島中央駅に着いたのは17時。

私も4年前までは鹿児島にも2~3か月に一度は行っていましたが、これほどの大雪にあったことはありませんでした。

2その後仕事を済ませてから夕飯を食べに行ったのは、最近、鹿児島に行った時には必ず行っている「かごっまふるさと屋台村」です。

これまでに2度行ったことがあり、今回が3回目です。

この日伺ったのは、女性が経営されている「さくら屋」というお店です。一番入口にありました。

気温がほぼ0℃だったので、全体的にお客の数が少なく、他のお店の中にはお客さんが一人も入っていないところもありましたが、ここは見た感じ飛び飛びで空席がある感じでした。、

4外にも席がありましたが、外はめちゃ寒だったので、やはり中で食べたい!ということで、詰めていただいて3名が何とか中で食べることができました。

あまりに寒い夜だったので、この日は最初から焼酎のお湯割りでいくこと。頼んだのは屋久島の芋焼酎「三岳」。大好きな銘柄です。このまま「三岳」でずっと通します。^^;

では頼んだものを紹介します。


とりあえず手っ取り早いおつまみと野菜サラダを頼みます。

11

「ピリッとえだまめ(300円)」はわさび風味の枝豆。

5

「かごっまサラダ(480円)」。ドレッシングはバジル・和風たまねぎ・わさびクリーミーの三種類からチョイス出来ましたが、我々はバジルをお願いしました。バジルドレッシングの設定があるのはやはり女性オーナーだからこそ?

6

鹿児島に来たら頼まないわけにはいかない「きびなごの刺身(480円)」。酢味噌でさっぱり食べます。

7

そして「揚げたてさつまあげ(380円)」です。揚げ立てが美味しい!

8

こちらは「ぶえんカツオのたたき(620円)」。

枕崎のぶえんカツオは、一本釣りした鰹を船上にて活き〆(血抜き)したあと急速冷凍したものです。臭みも少なく弾力性のありモチッとした食感もいいです。たたきにすることで旨みも出てきます。

14

これは私は食べていませんが、「黒豚なんこつ煮(480円)」と、

9

「地鶏の溶岩プレート焼き(580円)」ですね。美味しかったようです。

実は、こちらのお店は錦江湾産の首折れサバがウリのお店だったのですが、この日は寒波による海の荒れで漁がおこなわれなかったため残念ながらありません。

12

「オクラとカツオのネバネバ和え(480円)」も酒の肴に合いました。

15

「サバの竜田揚げ(580円)」は、普段食べる竜田揚げよりも、さっぱり塩味で上品。揚げ立ては美味しいです。

16

この日は久しぶりの人がいたので、積もる話をするために、もう一杯と杯を重ねます。そこでおつまみを追加することにして頼んだのは「ピリ辛キュウリ(380円)」です。

17

最後の締めは「焼きおにぎり(380円)」でした。ただ、この焼きおにぎりは私は飲みすぎだったためにパス。^^;

「かごっまふるさと屋台村」は私が鹿児島に行くと必ず立ち寄る定番になった気がします。なかなかいい屋台村だと思います。色々なお店がいい意味でライバル関係にありながら、いろんな味を楽しめる場としてもとてもいいですね。

さくら屋
鹿児島県鹿児島市中央町18-
1
かごっまふるさと屋台村
TEL 非公開
11:30~14:00
17:00~24:00
第2・第4火曜,木曜のランチ休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/27

能美市の結婚式場や法要で使われる「八松苑」の別庵「元正庵」は意外な穴場でリーズナブルなランチを楽しめます

能美市にある「八松苑」は、私も結婚式や法事の席で時々利用することがあります。

1

Photo昨年もいとこの結婚式でお邪魔しました。この料理の写真は前に法事で伺った時のものですが、和食のしっかりとした美味しい料理を楽しむことが出来るため、土日は多くの法事のお客様で賑わっています。

私も、「八松苑」が一般客向けの食事処を持っていることは知ってはいましたが、まぁ、あえて行くことはないかな?と思って、これまで行ったことがありませんでした。

たまたま、こちら方面に用事があって、お昼ごろに立ち寄って確認したら、一応、予約が原則らしいのですが、フリーでもokということで入ることにしました。

19

ただし、土日祝はお昼は2,500円(税込)の「寿司膳 かがやき」のみのメニューとなっています。

7

お食事処は、法事などの食事をする建屋に併設されている別庵「元正庵」となっています。

たぶん、「八松苑」にも、このような食事処があるということを知らない人が多いのではないかと思うのですが、それほど飛び込みのお客さんが来るお店ではありません。

私が行ったとある日曜日の12時過ぎから13時の間も、私たちともう一組しかお店にはいませんでした。

予約していなかったので料理が出されるまで時間がかかるかな?と思いましたが、スムーズに順番に出されます。

想像するに、この日も6組ほど法事のお客さんが入っていたようで、その料理とお店の料理を合わせているのではないかと思います。

9

まずサラダが出されます。

11

こちらは、香箱がにの甲羅に身や具材を詰め、チーズを乗せて焼いてあります。小さな香箱でしたが、この時期に食べることが出来ちょっとびっくり。

12

炊き合わせです。上品な味付けでした。

15

湯豆腐鍋が炊き上がりました。熱々です。

そして出されたのは握り6貫と玉子焼です。

13

マグロ、イカ、サワラ、ネギトロ、甘えび、アジで、ネタも大きく切られていました。

料理も含めてですが、これだけの量が出てくるとは思ってもいませんでした。また料理の質も結婚式や法事で食べた経験があって美味しいことは知っていましたので、安心して食べることが出来ました。

16

最後にはデザートのフルーツとコーヒーも出ます。

この内容で2,500円はリーズナブルで満足できる内容ですね。

「八松苑 別庵 元正庵」というお店の名前から、高級でお値段が高いというイメージがあるかもしれませんが、決してそうではなかったです。

お聞きすると平日はもう少し安い、蕎麦のセットなどもあるようです。あと夜も予約のみですが、より本格的な会席料理も楽しめるということで、こちらもおすすめかもしれません。

是非、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか!?

八松苑 別庵 元正庵
石川県能美市下ノ江町申1
TEL 050-5589-4700(予約専用)
0761-55-0248(問合せ専用)
11:00~14:30
17:00~22:00
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/26

博多中洲「王餃子(わんぎょうざ)」で一口餃子と元祖博多しょう油ラーメンの中華屋さん

博多といえば言わずと知れた「博多とんこつラーメン」が有名です。

その中にあって、昭和39年よりラーメンはしょう油ラーメン一筋でやってきたお店が博多中洲にあります。

8_32年ほど福岡に住んでいて、その後も出張なので福岡にはよく来ている私も、このお店のことはこれまで知りませんでした。

先日紹介しました「博多 海亭」で飲み食いした後に、ホテルに帰る前にもう一軒ということで行ってきました。

ここがそうです。間口が狭いですね!?店名に「餃子」の文字が付いているということは、やはり餃子がウリなのでしょう?

私たちが行ったのは20:30ごろでした。

Photo_4

まだ早い時間だったので、先客は一組の2名のみ。カウンターは全部空いていましたが、我々はすぐに食べて出るつもりだったので、2人でしたが空いているテーブル席に座ります。

3_2

2_3とりあえず「一口餃子(500円)」を頼んで、やはり飲むのはビールでしょう?この日は、これが最初のビール。

福岡の餃子は一口サイズのお店が多いです。餃子は西に行くほど小さくなるということです。でも旨み凝縮で、まさにビールのアテにぴったりな餃子です。

肉よりも野菜が多めのヘルシーな餃子で、とても美味しかったですよ。

さて、肝心の「元祖博多しょう油ラーメン(650円)」のほうですが、この博多の地にありながらスープには全くとんこつを使っておらず、しょう油と鶏がら、それに野菜の旨みだけで作られています。

5_4

シンプルで雑味があまりなく、コクと旨味を感じさせてくれる味になっています。作られてから50年近くも同じ味を保っているのは、ある意味凄いことです。博多=とんこつのイメージのある中で人気を保っている理由がわかります。

6_3

麺は中細麺でこれまた素直な味です。量は少なめですが2軒目の私たちにとってはちょうどよかったです。

一口餃子と元祖博多しょう油ラーメン以外にもパラパラチャーハンも人気のようです。2軒目でなかったらそれも食べたかったな……。

王餃子
福岡県福岡市博多区中洲2-5-9
TEL 092-291-2249
月~土
15:30~27:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

小松の中心地にある老舗の「割烹つかさ」はランチの種類も多く便利なお店です

小松駅の西に広がる小松の中心地には古くから住んでいる小松市民が多いのです。

小松市民は食の分野では保守的で律儀なことは昔ブログで書きました。

そのため割烹などの和食系のお店は、市街地には昔からやっているお店が多く存在しています。

逆に言うと、新しい和食のお店がなかなか育ちにくいという側面があります。

Photo今日紹介する「割烹つかさ」も、この地に創業してから50年弱も経つ老舗の割烹店です。

私も大昔に宴会でお邪魔したことがありますが、その後は伺ったことがなく、今回が本当に久しぶりとなります。

場所が小松駅から歩いて2分ほどのところにあるので、市民だけではなくビジネスや観光で小松に訪れた人にも便利なお店ではないでしょうか?

あと、割烹系のお店は夜のみの営業のところも多いのですが、ここはお昼の営業もやっていて、さらにはランチメニューも豊富な品揃えです。

ようは使い勝手がいいお店ということで、地元の人を中心にビジネスや観光客にも人気なのです。

お店の前にはメニューの書かれた札が掛けられ、値段を見てもどれもリーズナブルなので安心して入ることができます。

内部は1階がカウンター席とテーブル席が一つ。2階がお座敷になっています。

2お店のウリは北陸の四季折々の旬のものを取り揃えた料理。この日も。日替りランチの「お昼の特急定食(税込910円)」が、治部煮になっていました。

一番お手軽な値段だったのですが、残念ながら鴨肉は苦手なのでパス。あと、一通りの種類を楽しめる「ふる里御膳(税込1,500円)」も肉じゃがが入っていたので、これもパス。

そこで何を食べようかと再度お品書きを見ます。少し思案して選んだのは、私は「野菜たっぷり雑炊(税込970円)」。妻は「ごぼうすき焼御膳(税込1,620円)」です。

5

「野菜たっぷり雑炊」は、その名の通りシンプルな野菜だけを使った雑炊でヘルシーです。割烹だけあってダシも上品で旨みたっぷりの美味しさでした。

6

小鉢が2皿と香の物が付いています。行ったのが超一級の寒波が到来していた時だったので体が温まりました。

3

「ごぼうすき焼御膳」のほうは、ごぼうと牛肉、長ネギのすき焼で、こちらにも小鉢が2皿、そしてご飯とみそ汁、香の物が付いています。

4

こちらの方もなかなか美味しかったようですよ。

値段もリーズナブルでお得なランチメニューでした。

お得なランチを提供してくれる割烹店。夜も久しぶりに行ってみたくなりました。

割烹つかさ
石川県小松市東町34-1
TEL 0761-22-0934
11:30~14:00
16:00~23:00 (L.O.22:30)
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/23

博多駅近くのちゃんぽんと皿うどんで超人気の「元祖ぴかいち」へ久しぶりに行ってきました

福岡に住んでいた時に何度か伺ったことがある「元祖ぴかいち」へ久しぶりに行ってきました。

Photo_5

ちゃんぽんと皿うどんが超人気のお店で、ランチ時には毎日行列が絶えないことでも有名です。

ちゃんぽんと皿うどんといえば思い出すのが長崎ですが、福岡にもちゃんぽんと皿うどんをウリにしているお店はたくさんあります。

やはり、とんこつベースのスープが同じ系統だからでしょう?味に親しみがありますね。
麺はお店オリジナルの特製麺です。「口当たりの滑らかな?」にするためにいろいろ工夫しているようです。

ちゃんぽんで使われる一般的な麺は、23~25%の加水率ですが、ここは30%と高めに設定していて、なおかつ卵も多めに加えています。そのためツルツル感があって飽きがこないと言われています。

手のひらでしっかり揉んでいます。正真正銘の手もみ縮れ麺ですね。

久しぶりだったので両方とも食べたかったのですが、こちらのお店の量は他のお店より多めなので、とても両方を食べるわけにはいきません。

で、一緒に行った人がちゃんぽんを、私は皿うどんを頼んで少し分けてもらうことにしました。

5_5

出された皿うどん(750円)がこちらです。平皿にたっぷり盛られています。

長崎の皿うどん、というか一般的に皿うどんといえば揚げた中華麺を使いますが、こちらのお店の皿うどんは揚げ麺を使っていません。ちゃんぽんで使用する麺をそのまま使います。いわば「ちゃんぽんのスープなし」バージョン、もしくは「ちゃんぽん焼きそば」なのです。

6_4

麺だけではなく具もたくさん入っています。イカや海老、ホタテはもちろん牡蠣まで入っています。

魚介や野菜の旨みをたっぷり吸ったモチモチした食感の麺は、量が多めでも最後まで飽きさせません。味付けも薄味でラー油の香りもほんのりとしていたこともあります。

3_3

無謀にもちゃんぽんのほうをセット(830円)にしてもらいました。それは、こちらも久しぶりに「じゃこご飯」を食べたかったからです。^^;

7_4

しかしやはり無謀だったようです。途中から食べ放題の辛し高菜を乗せて食べましたが全部食べきれませんでした。美味しかったのですが…。^^;

4_5

少しだけ食べたちゃんぽんのほうも懐かしい味でした。どちらかといえばさっぱり系のスープです。具材は皿うどんと同じくたっぷり盛られていました。

お店の訪れるお客さんの大多数が、この皿うどんかちゃんぽんのどちらかを頼みます。それほど、この2種類が3番、4番バッターなのですね。

いや~、なかなか福岡に来られないのが残念です。

元祖ぴかいち
福岡県福岡市博多区博多駅前3-9-5
チサンマンション1F
TEL 092-441-3611
月~土11:00~19:00(L.O.18:30)
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/21

能美市の和風ダイニング「びすとろ なごみ」ランチがメニューの種類が豊富でお得です

今日は久しぶりに訪れたお店を紹介します。

Photo

能美市にある「びすとろ なごみ」という和風ダイニングのお店です。

ここへは、6年半ぶりの訪問ですが、前はオープンして2か月ほど経過した時のランチに伺って、「そば(冷)膳」を食べました

その時の内容を読むと、少し辛口の内容になっていましたね。^^; すみませんでした。

でも、今回お邪魔して感じたことは、とてもリーズナブルでありながら、内容的にも充実したランチ。お見それしました。

さて、とある平日に仕事のため車で移動途中。12時少し前にお店に到着。正面の駐車スペースが一杯で、裏(といっても大きな通りからはこちらが停めやすい)のほうに再度まわりました。

お店の中に入ると、女性客グループが数組?入っていて、広い店内がすでに三分の二ほどが埋まっていました。人気ですね!

ここはランチメニューの種類が豊富です。和食系の種類も一通り揃っていて、週替わりメニューやどんぶり膳、パスタメニューも何種類かありました。そしてバイキングのランチセットに別に小鉢も多くカウンターに並べられていました。

私たち3人は、入口に掲示されていた日替わりのメニューの桃膳(税込990円)を頼むことに。

この週の金曜日はブリカマの塩焼と天丼がセットになっていて、なおかつ、小鉢が食べ放題というお得なセットメニューになっているのです。10食限定で税込990円は、超お得なランチセットですね。

小鉢も週替わりのようで、この週の小鉢はがんも煮物、さつまいも豆腐、饅頭、おひたし、煮びたし、きんぴらなど10種類ほど並んでいました。ちなみに単品では1個30円です。

3

私はその中から、ご覧の5品を選びました。今回もメインが出されるまで少し時間がかかったのですが、これらをつまみがながら待つことが出来ました。

4

メインのセットはこんな感じです。茶碗蒸しも付いてきます。前回のときは茶碗蒸しに具がなかったと愚痴っぽく書きましたが、この日の茶碗蒸しはちゃんと具材が色々入っていましたよ。

6

天丼も野菜が中心かと思いきや、若干揚げ方が油っぽかったですが海老が3尾も付いていました。

7

ブリカマも大きなのが使われていて、いい塩梅で焼かれていて脂の乗った身が、たっぷり詰まっていました。

いや~、満足できる内容でしたね。超お得感がありおすすめのお店だと思います。

野菜は有機栽培や特別栽培のものを使用していて、魚も地元の漁港で獲れたものを中心にしているとのこと。

やはり一度だけ行ったきりで良し悪しを判断してはいけませんね。すみませんでした。

和風ダイニング びすとろ なごみ
石川県能美市寺井町を48
TEL 050-5890-6520(予約専用)
0761-57-2753(問合せ専用)
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:30~23:00(L.O.22:0)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/20

博多うどんのお店の中では個性が光るうどんを食べさせてくれる「大地のうどん 博多駅ちかてん」

福岡のうどんは、全国のうどんの中でも私のお気に入りのうどんの一つです。

Daichinoudon_005今日紹介します「大地のうどん」は、そんな福岡のうどん店の中でもどちらかといえば少し異端の部類に入るのではないかと思います。

ここの本店は西区の生の松原の近くにあって、私も7年ほど前に一度伺ったことがあります

ブログに書いてありますが、その時食べた「ごぼう天ぶっかけうどん」のごぼう天の大きさに度肝を抜かれた記憶があります。

その当時は博多駅の近くには支店はなかったのですが、何年か前に出来ていたので、いまでは出張に行った時でも気軽に「大地のうどん」を楽しむことが出来るようになって、うれしい限りです。

6_2

さて、この日は博多駅近くで仕事があり、お昼の早目の時間に食べに行きました。

11:30過ぎだったのですが、我々が着いたときはほぼ一杯の状態でした。

店内入口の食券機で食券を買って入ります。私は最初は「平日限定セット(630円 税込)」を頼もうと思ったのですが、肉が入っているではないですか!そのためにあきらめて他のうどんにしようとしばし思案。意外にメニューの種類が多かったので選ぶのに苦労しました。

7_3

帰るとき店外の写真を写すときに見たら、このようなメニュー写真が掲げられていました。これを最初に見ればよかったですね。

Photo_3

で、私が頼んだのは、こちらの「丸天うどん(500円 税込)」です。

巨大な丸天が乗せられています。ほぼ丼一面を覆い隠しています。

しかし、この丸天が美味しかった!とても柔らかく熱々。たぶん出来立てでしょう?それに単にすり身だけではなく、玉ねぎ、ひじきなどが入っていました。でも食べるときはやけどに注意です。^^;

2_2

そして、うどん自体のほうもさすがのものがありました。これで500円はお得で大満足です。

小松のうどんのように、柔らかな中にもモチッとした弾力があってのど越しもよいのが特徴です。うどんのうまさの評価は決してコシだけではありません。透明感のあるビジュアルで美味しさが増しているようです。

お汁の方も上品なダシでありながら、うまみがジュワ~と広がる感じでよかったです。

4_4

「平日限定セット」のほうがこちらです。大きなごぼう天がデンと乗せられています。サックリ揚がったごぼう天で美味しいと言っていました。

前述の7年ほど前に行ったとき食べた写真の、本店のごぼう天のほうが少し大きいですね。

5_3

「平日限定セット」にはいなり寿しが2個付いてきます。うどんだけでもボリュームが多かったようで、一緒に行った人は一個食べきれずにご相伴にあずかりました。

「大地のうどん」を久しぶりに食べましたが、昔の記憶がよみがえってくるほど、前回のときのイメージが強烈だったのだと思います。また、機会があれば再訪したいお店の一つですね。

お店を出たころには店外に10名ほどの順番待ちの列が出来ていました。さすが人気店だけのことはあります。とてもお勧めなお店です。

大地のうどん 博多駅ちかてん
福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
福岡朝日ビルB2F
TEL 092-481-1644
11:00~16:00、17:00~21:00
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/18

小松の信州蕎麦のお店「薮司奈」で久しぶりに訪問。昔よく食べた天とじ丼で満腹でした

私のブログも書き始めてから11年3か月経ちましたが、最初のころは地元ネタばかりを書いてきました。

Photo_4その後、県外に住み、3年半前に戻ってきてからも、地元ネタと県外ネタがほぼ半々の割合で書くことになっています。

ただ、ここ最近は出張や県外への旅行が多く、県外ネタが若干多くなっているかもしれません。

グルメブロガーとしては、前に紹介したことがあるお店より、まだ書いていないお店のほうに目がいってしまい、なかなか2度目以降のお店の紹介が滞っています。

さて、今回紹介するのは、10年以上前に紹介したことがあります、小松の信州蕎麦のお店「薮司奈」です。

前に紹介した時までは、何度も食べに行っていたのですが、ブログを書きはじめてからは、前回紹介した時以来の訪問となります。

3_3

非常に大きなお店で、一度に大勢のお客さんが入ることができます。

また、蕎麦が基本ですが、うどんや丼物、定食など、食事メニューの種類も豊富で、さらにはボリュームがあるため、家族や会社の人とかのグループ連れで行かれる方が多いお店だと思います。

だいぶ前になりますが、11月のとある休日、妻が居ないときに母と二人で食べに出かけました。

さて、見慣れたメニューを見渡して、何を食べようかと、しばし思案。ふと、昔、ランチに行きよく食べたメニューの「天とじ丼(1,080円)」を見つけ、懐かしさのあまり頼むことにしました。

料理が出されるのはとてもスピーディです。

7_2

味噌汁ではなく、おすましのお吸い物と漬物が付いてきます。

8_2

肝心の「天とじ丼」は、大きな海老天が一尾。そしてその上から玉子でとじられています。

しかしご飯の量が多い!昔は、そんなに感じなかったのですが。^^;

上に乗せられた天とじタネからすると、ご飯とのバランスが取れていない気がしました。そのため、食べきれずにご飯を残してしまいました。ご飯そのものの量が多いのでしょうね。

6_2

こちらは、母が頼んだ「とろろそば」です。こちらの量は見た目それほどではないですね。母も全部食べていました。

あと、どうなんでしょう?昔より少し値段が高くなったような気もしますが、相変わらずお店は混み合っていました。

メニューの種類が豊富なのと、席数が多く待ち時間が少なく、かつスピーディに料理が出されるお店なので、家族連れには重宝するお店なのでしょうね?

薮司奈
石川県小松市今江町5-581
TEL 0761-24-3308
11:00~15:00
17:00~20:30
(土日のみ午後の営業もあり)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/17

その名の通り新鮮な海鮮料理をリーズナブルに楽しめる中洲「博多 海亭(かいてい)」

福岡に住んでいるときには、それほど行かなかった博多中洲。

小松に戻ってからは、前回の出張に引き続いての中洲での飲食です。

石川に住んでいる人と一緒に行くと、どうしても有名な歓楽街である中洲に連れて行く方がいいと思ってそうなりました。

Photo_2

4_3その日の仕事を済ませて向かったのは、であい橋からすぐのところにある海鮮料理ともつ鍋のお店「博多 海亭」です。

寒波が九州を襲ったときに行きましたが、めげずに我々はお腹を空かせるために20分ほど歩いてお店に向かいました。お店は混雑していました。人気なのでしょう?

2人だったのでカウンター席に通されて、まずは普段ならば生ビールで乾杯なのですが、さすがに歩いて中洲まで来たので体が冷えていました。そこで最初から焼酎のお湯割りを頼むことに。頼んだのは屋久島の芋焼酎「三岳」です。

7_2

そして飲む前には野菜を!ということで、「スモーク鯖のシーザーサラダ」を頼みます。スモークされたサバが散りばめられていてなかなかイケました。

9_2

こちらは生サバとアナゴの炙りです。両方とも780円です。アナゴの炙りとは珍しいですね。アナゴの炙りはもみじおろしとポン酢で食べます。

8_2

「ゴマサバ(680円)」は福岡に来ると必ず食べます。福岡に住んでみて一番私が好きになったメニューの一つです。ゴマダレの甘さがサバに合うのです。

こちらのお店は五島のサバをウリにしているだけあって、サバのメニューが多かったですね。

10

「ふわふわさつまあげ(580円)」は揚げ立てですが、火をあまり通していない状態で、色も薄め。新鮮な素材で都度作るのでしょう?ふわふわでスフレのような食感で美味しかったです。

14_2

これは久しぶりに食べました「いわし明太」です。いわしのお腹にたっぷりと明太子を詰めて焼いています。酒がすすみます。^^;

11_2

これは「カニ味噌炙り」です。カニ味噌が炙られることによって香ばしさと旨みが増していました。

16_2

12_2「鯛の酒盗」は珍しいですね。何杯でも酒がイケそうです。^^;

これらの肴はどれも日本酒に合うものばかり。そこで日本酒は福岡の酒「寒乃蔵」と「池亀」などを頼んでちびりちびりとやりました。

これらを飲み食いして2人で8,800円ほど。思ったより安かったです。

一人でも気軽にカウンターで飲み食いするにも適しているお店で、使い勝手がよさそうな気がしました。

博多 海亭(かいてい)
福岡県福岡市博多区中洲4-7-2
黄昏ビル1F
TEL 050-5571-2061(予約専用)
092-263-3339(問合せ専用)
17:30~25:00
ネタがなくなったところで閉店
日曜休(祝日や大型連休の場合は変動アリ)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/15

「虎と龍 片山津店」はあっさりの博多屋台系とこってりの久留米とんこつラーメンがウリのお店でした

九州とんこつラーメンは、福岡県久留米市が発祥といわれています。

私の福岡に住んでいるときにも、久留米まで食べに行ったことがあります。

久留米ラーメンの特徴の一つは「呼び戻しスープ」。これは、その日作ったスープに前日に取り分けたスープを呼び戻して加えることから付けられた名前で、そのため博多ラーメンよりはこってりしていてコクもあると言われています。

そんな久留米ラーメンが石川県でも食べられると聞いて出かけてきました。

8

場所は片山津インターの近くで「虎と龍 片山津店」というお店です。昨年11月にオープンしたばかりで、神戸に本部があるお店のフランチャイズのようです。

年末の土曜日のお昼に伺いました。

12時10分ごろ到着したのですが、7分ぐらいの入りです。カウンター席と、テーブル席が4つほど。店員さんが5名もいたので繁盛しているのでしょう?

メニューは、ラーメンは3種類。チャーハンや餃子もありました。。

基本はとんこつラーメンで、九州の博多系と久留米系がウリのようです。

ただ、お店の中には、とんこつスープを作るときに出る獣系の臭いがあまりなく、スープはもしかしたらフランチャイズの本部から仕入れているのかもしれませんね。

ただ、その場合は、久留米ラーメンの特徴である「呼び戻しスープ」とは呼べなくなります。もっとも、臭みのあるスープ自体は私もそれほど好きではないので、まぁ、それでそれで良かったかも?

5

ということで、私は久留米ラーメンの「久留米の龍(650円)」を注文しました。

麺は極細の低加水率極細ストレート麺と玉子を練り込んだ熟成生麺のどちらかを選ぶことができましたが、今回はシンプルな極細麺をお願いすることに。

6

博多ラーメンを頼むときはバリカタを頼む私ですが、今回うっかり言うのを忘れてましたが、バリカタに近い固さで茹であげてくれていました。

スープは、確かにとろみがあって濃厚。臭みもなく食べやすい久留米ラーメンです。

3

テーブルには九州ラーメンらしく紅しょうがと辛子高菜が置かれていて入れ放題です。最初はシンプルに食べて、後半、これらと胡麻をかけて味を変えて食べます。

博多ラーメンは替え玉も可能ですが、最近は頼むことはありません。

2

一緒に行った人は、こちらの1日10食限定の「濃厚豚骨味噌ラーメン(780円)」を頼んでいましたが、こちらは野菜も入っていて味噌のコクが加わって美味しそうでしたよ。

次回は、あっさり系の「博多の虎」で玉子を練り込んだ熟成生麺のほうを頼んでみますか!?

虎と龍 片山津店
石川県加賀市伊切町い-266
TEL 0761-75-7547
11:00~15:00
17:00~22:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/14

新酒の季節!東酒造の神泉「しぼりたて にごり酒」酒場放浪記でおなじみの吉田類さんも絶賛?

この季節、寒い時期に仕込まれた新酒が順次絞られてきています。

2

私もよくお邪魔する酒蔵、小松市の東酒造さんでも1月下旬から絞りが始まっています。

新酒が出来た証し、緑の杉玉も吊るされて、新酒ができたことを知らせてくれています。

2_2

今年の冬は概ね暖冬でしたが、今の時代は仕込みのタンクや部屋を冷やす手立てが色々あって、昔ほど酒造りそのものに影響があるわけではないようです。

3

61月最後の日曜日とその前週に東酒造さんに出かけて、酒造りの様子を見学。そして新酒を買い求めてきました。

私はもろみが入った「にごり酒(4合1,080円)」が好きです。この季節しか飲めないという希少性があります。スパークリングワインのように発泡した酒で、少し甘さが感じられ、それでいてフレッシュでフルーティ。かつ後口もすっきりとした飲み口。爽やかな酸味が心地よいです。和食だけではなくどんな料理にも合います。

ご覧のように瓶には「吹き出し注意」の注意書きが貼られています。

10

買い求めた日の夜にさっそく家で飲みましたが、瓶詰めしてまだ時間が経っていないからでしょう、それほど危険ではなかったです。^^;

もちろん、瓶を振った状態で栓を開ければ活きよいよく泡が噴き出ますが、そっとやれば大丈夫です。ただ、時間が経つと瓶の中でも発酵が進み、より炭酸が多くなって危険度は増します。安心してあけると思わずの災難となりますので注意が必要ですよ!そうそう!このお酒は要冷蔵です!

久しぶりに飲んだ「にごり酒」ですが、私がお邪魔した日の数日前に、BS-TBSの人気番組「吉田類の酒場放浪記」でおなじみの吉田類さんが、石川テレビの特別番組「吉田類の地酒に乾杯」という番組の撮影があって、この「にごり酒」を吉田類さんが絶賛したとのことです。

4

ご覧のように東酒造さんに色紙と写真が飾られていました。

ちなみに、「吉田類の地酒に乾杯」は、この2月20日の18:00から放映されます。

番組では神泉が飲めるお店として、金沢主計町「空海」さんも紹介されています。「吉田類さんと同じ高知出身のご縁ということで盛り上がったようです。

茶色い瓶の「たれくち(4合1,080円)」のほうは、しぼりたてをすぐに瓶にいれるので、酵母の発酵過程で作られる二酸化炭素をふくんで「ピリッ」と少し甘辛いお酒です。こちらもこの季節ならではの酒ですね

ちなみに「たれくち(垂れ口)」とは、上槽中に酒が酒槽(さかぶね)から出てくる口のことを指します。

この後、吟醸や大吟醸も順次出来てきます。私もその頃にまたお邪魔して買い求めたいと思います。

ひと夏越してまろやかさとうまみが増した日本酒もいいですが、この季節だけのフレッシュな日本酒も季節感があっていいものですね。

さて、明日は何を飲もうかな?

東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35
TEL 0761-22-2301
月~金9:00~17:00

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/13

富山ブラックラーメン「麺家いろは」のネクストブランド「松任製麺 松任本店」で魚介つけ麺

「麺家いろは」のネクストブランド「松任製麺」が白山市のアピタの敷地内にあります。

富山ブラックラーメンの「麺家いろは」といえば、日本ラーメン協会主催の「東京ラーメンショー」で過去4回も売り上げ数がトップとなった実績を持つお店で、私のブログでもだいぶ前に掛尾店を紹介したことがありますが、残念ながら掛尾店は閉店になっています。

Photo

今日紹介するこちらのお店も、元々は「麺家いろは」のお店(フランチャイズ)だったのですが、どうもそれほど人気が出なかったのでしょう?「松任製麺 松任本店」というブランドで再出発になったようです。

系列の他のお店についても、家に帰ってWebで調べてみると、全国各地にお店を展開してたようですが、閉店したところも多いみたいです。

そういえば、石川県では富山ブラックのお店自体がそれほどない気がします。この手のラーメンは石川では人気がないのでしょうかねぇ?

前に「麺家いろは」に行った時は黒ラーメンと白ラーメンがあって、私は「ネギ塩らーめん」という白ラーメンを頼みました。そのため富山ブラックのほうはまだ食べたことがありません。その時は黒ラーメンは娘が食べましたが「独特の製法で作られた超濃厚な秘伝の魚醤」が特徴の富山ブラックでした。

ただ、食べた白ラーメンも、富山名産の白エビの殻を乾燥させた白エビの殻干しを使っていて美味しかった記憶があるので、期待大です。

この日は正月休みで帰省していた長男と2人でランチを食べに行きました。

「松任製麺 松任本店」となっていますが、「松任製麺」は松任本店1店舗だけのようです。いわゆる実験店のような感じでしょうか?

ここは、「麺家いろは」お得意の富山ブラックラーメンではなく、「全国各地から取り寄せた地鶏から、旨みやコラーゲンをじっくり煮出した鶏白湯スープが特徴」のラーメンを食べさせてくるお店のようでしたが、ただ、チャーシューも豚ではなく鶏を使っていて、私は残念ながらパス。

2

で、「鶏白湯らーめん(700円)」は息子が頼みます。味的には普通だったそうです。^^;

4

私は、「魚介つけ麺の小(720円)」を頼んでみました。

7

魚粉が海苔の上に盛られています。それをつけ汁に溶かしながら食べるつけ麺で、まぁ、普通のつけ麺と同じですね。味的にも。それほど特徴があるわけではなかったのですが、魚介の旨みのきいたつけ汁はよかったと思います。また、スープ割のサービスは無いようでした、具材も普通でした。

3

あと追加で「餃子の8個入り(510円)」も頼み2人で食べてみることに。豚肉とニラの餡でしたが上品なクセのない味でしたよ。

正月休み最後の日でしたが、12時でもお客さんは3~4分ぐらいの入りでした。経営的には難しいのでしょうか……?どうでしょう?

松任製麺 松任本店
TEL 076-227-8909
石川県白山市幸明町258 アピタ松任店
月~金]11:00~15:00
17:30~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝11:00~22:00(L.O.21:30)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/12

三井アウトレットパーク北陸小矢部に初めて行きました+かほく市「海と渚の博物館」

昨年夏にオープンした小矢部の三井アウトレットパークに初めて行ってきました。

Photo_2

三井アウトレットパークは福岡や大阪に住んでいた時、さらには竜王などには何度か行ったことがありますが、ここは初めてでした。

オープン後はだいぶ混雑していたようですが、私が行った先週の土曜日は、13時少し前でも駐車場は半分ほどの入り。バーゲン中でしたが、中も、それほどの混雑ではなかったですね。

3_2

北陸の施設らしく全天候型のアウトレットモールで、雨や雪でも大丈夫なところがいいです。

ここでは諸々買い求めましたが、ブログでは「食」に関するものだけ紹介します。

4_2

まずは、フードコートです。といっても、お昼は先日紹介しました「カフェマダムルロワ」で食べてきたので、ここのフードコートでは今回はパス。もっとも最近はフードコートで食べることがないと言ったほうがいいでしょうが……?

地元からの出店のお店もあったので、美味しそうなものだったら食べようかな?とも思いましたが、それほどそそられるものがなかったこともあります。

それにしてもとても広いフードコートですね。子供連れの家族の利用が多いみたいです。

9

「食」関係で買ったものは、まずはstaub(ストウブ)のココット鍋です。これまでル・クルーゼは家にあったのですが、ストウブはなかったのです。

ストウブは蓋の裏側のピコという突起が特徴で頑丈な作り。プロの料理人御用達の鍋ですね!?無水料理も可能な鍋で多彩な料理をおいしく作るサポートをしてくれます。

アウトレットでは、少しキズや白い気泡のようなものが合ったりするものを安く売っています。3割引きでした。

10_2

お店にあった一番大きなサイズの楕円の鍋で18,200円でした。

これで家でも美味しい料理が食べられるかな?

16

あと、帰りに久しぶりのドンクのパンを買い求めました。DONQ EDITER(ドンク エディテ)というお店です。ここはドンクの編集型店舗という位置付けです。

カフェ併設でイートインで楽しむことが出来ます。

ここでは翌日の朝食用に、クロワッサンハムチーズ、バジルモッツァレラ、レーズン食パン、キーマカレーパンを買い求めました。

14_2

私が食べたキーマカレーパンは、一見ナンぽい形になっていて少しパプリカが掛けられていました。

中には、キーマカレーが入っています。スパイシーで美味しかったのですが、具のキーマカレーの量がパンに比べて少なかったですね。^^;

さて、三井アウトレットパーク北陸小矢部に向かう前に立ち寄ったかほく市の「海と渚の博物館」についても触れておきます。

2_2

ここのコンセプトは「人と海との関わりと暮らしをテーマに、能登半島の海の民俗資料を今に伝える博物館」です。

設計は建築家の内井昭蔵氏。石川県では七尾市美術館や大野からくり記念館などを設計したことで知られていますが、ここは意外と知られていないかもしれません。

8

形状は船をイメージして造られています。

5_2

日本海を一望できるロケーションで、曲線を活かした優美な建築ですね。

6_2

内部には海人の暮らしを再現した展示がありますが、入場料は200円と安いです。

土曜日にもかかわらず、訪問者は我々のみ。少しもったいない気がしますね?

海と渚の博物館
石川県かほく市白尾ム1-3
うみっこらんど七塚
TEL 076-283-8880
9:00~17:00
月曜休館(祝日の場合は翌平日)
12月29日~1月3日休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/11

沼津魚市場の魚介をネタに新鮮な鮨を食べさせてくれる「沼津 魚がし鮨 静岡アスティ店」でリーズナブルなランチ

日本海側に住んでいるものとしては、太平洋岸のエリアに行った時は、あまり生の魚介を食べたいと思いません。

特に鮨店は、それはお金を出せばいいものは食べられるでしょうが、同じような値段だったら地元で食べたほうがいいと思うからです。

とは言いながら、行く先々で、とりあえずいいお鮨屋さんがないか調べてしまう自分が居ます。^^;

Photo_3

今回、静岡に出張ということで、駅周辺でランチを食べようと調べたら「沼津 魚がし鮨」がヒットしました。

ここは、静岡県を中心に東京などにもお店があるようで、静岡駅にも3店ほどお店がありました。その中からアスティ静岡西館にあるお店のお邪魔しました。

静岡駅に到着したのが11:30.そのままお店に直行したらすでに満席でした。^^; ただ、5分ほど待ったら店内に案内されました。

2_3

お店は通常の鮨屋さんと、ご覧の立ち食い店が並んでありますが、我々は座って食べたいと思い通常のお店にしました。

駅のショッピングセンターにあるお店で、かつ大型店なので、色々な客層のニーズを満たすために多くのメニューがありました。

「沼津 魚がし鮨」は、その名の通り沼津魚市場で競り落とした新鮮な魚介をウリにしているので、やはり鮨中心のセットを頼むことにします。

9

私は、握り5貫と丼、それに揚げ物・サラダが付いたサービスセット(1,442円)というお得なセットメニューを頼むことにしました。

7_2

握り5貫はまぐろ・ブリ・サーモン・海老・玉子ですが、ネタが大きいですね!「沼津 魚がし鮨」名物の「デカネタ」だそうです。

8_2

10丼は、静岡駿河湾の海の幸であるシラス、桜えび、マグロを乗せた丼のことで、シラスは釜揚げ、マグロはネギと一緒にネギトロで食べます。

揚げ物は天ぷら。しし唐と魚2つ。ネタ的にはエビや野菜のほうがうれしかったかな?サラダが付くのはうれしいです。

しかし、このボリュームでは今の私には量が多すぎました。^^; 丼のご飯半分ほどと天ぷらを少し残してしまうほどでした。

一緒に行った人は「選べる丼とそばセット(980円)」を頼みます。

4_2

丼はねぎとろ・まぐろ・みぞれ・するが・親子から選ぶことができますが、彼はみぞれ丼に。こちらの丼はご飯よりも上に乗せられている刺身の切れ端の量のほうが多いくらいたくさん乗せられていました。

何れにせよ、こちらもボリュームたっぷりですね。

沼津 魚がし鮨 静岡アスティ店
静岡県静岡市葵区黒金町46
アスティ静岡西館
TEL 050-5571-2217(予約専用)
054-286-2276(問合せ専用)
11:00~22:00(揚げ物L.O.20:30)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/09

かほく市「カフェマダムルロワ」はフランス帰りの女性シェフ&パティシエールが作る本物を楽しめる

「カフェマダムルロワ」は基本カフェなので、フランス伝統の洋菓子を楽しみながらゆったりとカフェタイムを楽しむお店です。

3

そのため、日本の菓子店によくあるような生クリームを使ったケーキは作っていないのです。あくまでも本格的なフランス菓子をウリにしています。

Photo

こちらのお店のオーナーご夫妻は、奥さまが日本人で、パリ在住歴30年!ミシュラン二つ星のTaillevent(タイユヴァン,当時は三つ星)やL'Espadon(エスパドン )などのレストランなどで修行され、その後お菓子作りを中心とした料理研究家として料理教室を12年間開講した経歴を持っています。

13

日本でも数少ない本場のフレンチシェフ&パティシエールなのです。

そうそう!彼女は、あの辻口博啓さんの学校でもフランス語を教えているようですよ。

そして実は、その女性シェフ&パティシエールは、我妻がフランスのパリで仕事をしたときにご一緒した方で、それが昨年お店に行った時、偶然、10年ぶりに再会したということなのです。何ともご縁を感じさせてくれるお店ではないですか。

私は初訪問ですが、妻のほうは3度目となります。今回はランチを楽しみに出かけてきました。

場所は、石川県立看護大学と道を挟んだお隣にあります。こんなところに何故フレンチとフランス菓子のお店を!?ということですが、ご実家の一角なんですね。

基本カフェなので、営業は夕方まで。ただディナーも予約があれば大丈夫なようです。

ランチは肉と魚の2種類(両方1,980円)とキッシュランチ(1,580円)です。日替わりとか週替わりとかではなく定期的に料理の内容が変わります。

そして、我々が行った日は、「かほく四季まつり~冬の鍋比べ」というイベント実施中で、「仏鍋ポトフランチ(1,980円)」がメニューにありました。(ご注意:このメニューは2月14日までの限定です)

私は「お魚のランチ」、妻は「仏鍋ポトフランチ」を頼むことにしました。

ランチにはサラダと本日のスープ、パン、コーヒーor紅茶が付いてきます。ただデザートは別料金(450円)になっていて、我々はそちらも追加でお願いしました。

11

まずはサラダが出されます。ドレッシングが変わっていて桃風味のドレッシングです。酸味も効いてさっぱりとした甘みが。美味しいです。

16

魚にはスープが付きます。紫芋とベーコンのスープですが、ベーコンよりも紫芋の味が勝っていました。ベーコンは隠し味でコクを与えていますね。

メインは「タラのプロヴァンス風 たっぷり季節の温野菜添え」。その名の通りたっぷりと野菜が盛られた逸品です。

22

プロバンス地方はスペインにも近いので、オリーブオイルとトマトを使った、酸味のきいたさっぱりとしたソースで、料理全体が素材の旨みを大切にしたあっさりとした味付けでした。

17

妻のほうのポトフですが、野菜も含めてじっくりと煮込んだ感じです。牛肉も柔らかかったそうで、冬に体が温まって美味しかったようです。

18

そして、具とスープは別々で出されます。お好みで掛けたりつけたりして食べることが出来ます。妻は、スープを全部具の皿に入れて食べていました。

21

パンも美味しかったです。外側はバゲット特有のかたさですが、中はふわふわでした。

こちらのお店のランチにはデザートは付いていません。ケーキがウリのお店にしては変だとは思うのでしょうが、逆に自信があるので追加してでも頼んでほしいということではないかと勝手に思っています。

+450円を払って、お店のケースの中から自分の好きなケーキを選びます。「柑橘類のタルト」のみ追加料金が発生しますが、あとは同じ値段です。

36

私は、「雪の華(FLEUR DE NEIGE)」を頼みました、こちらはお店の一番人気らしいです。カカオのビスキュイに、クレームアングレーズとホワイトチョコレート、生クリームを混ぜ合わせています。甘くなく上品な味でした。美味しかったですよ。

34

妻の「サンマルク(SAINT MARC)」のほうは、カカオ味のビスキュイにチョコレートムースを、そして中に白いムースが隠されています。カカオの香りが深いケーキに仕上がっています。

37

こちらのコーヒーはランチメニューに含まれています。

39

お土産に本場そのままのワッフルを買い求めました。バニラ、ラズベリー、チョコの3種類です。

ちなみに、20日に発刊される雑誌「Clubism」にもお店の紹介が掲載されるようですが、この26日まではフランスに研修のためお店はお休みですのでご注意を!

かほく市にこのようなお店があるとは驚きですが、フランスの料理とデザートを楽しみたければ、こちらのお店に行かれることをおすすめします。

カフェマダムルロワ
石川県かほく市学園台2丁目60-2
TEL 076-205-7992
10:00~21:00
ランチ11:30~14:00
ティー14:00~18:00
ディナー(予約制)18:00~21:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/08

静岡駅南口「居酒屋あさ八 南町本店」は静岡おでんと鉄板焼をリーズナブルに楽しめます

金沢おでんも注目されてきていますが、静岡おでんも有名な「おでん」です。

静岡おでんは、牛すじのダシのきいた濃めのつゆで煮込まれており、かつおぶしの粉と青海苔をかけて食べるおでんのことです。「黒はんぺん」が有名ですね。

Photo私も静岡に行くたびに、なんだかんだと言っては静岡おでんを食べています。

牛すじのダシというのが、個人的には引っかかりますが、好きな人にはたまらない味なのではないでしょうか?

さて、静岡には半年ぶりの出張でした。前回は静岡市内で宿泊しなかったので、夜のお店の紹介は1年半ぶりです。

今回、静岡駅近くのホテルに宿泊して行ったのは「居酒屋あさ八 南町本店」という静岡おでんと鉄板焼のお店です。忘年会シーズンだったために平日でしたが事前に予約を入れて訪れることに。

やはり。この日は混んでいたようで、予約なしのグループ客は断られていました。

お店の間口は狭く奥が広い昔の町家のようなつくりです。私たちはカウンター席に座ります。

5

2そしてお通しは、つみれ鍋のような感じ。

もちろん、アルコールは生ビールです。

静岡おでんはすべて一つ70円均一でした。もちろん高級な種はありませんが。

私は、静岡おでんの代表格の黒はんぺん。大根、たまご、ゴボウ巻、白焼きをお願いしました。

8

白焼きは魚のすり身でした。

6

7「あさ八サラダ(680円)」です。これは、静岡市内の農家さんの新鮮野菜をふんだんに使用している野菜サラダです。このようにリストもありました。

サラダカブ、ズッキーニ、ニンジン、プチトマト、インゲン、カリフラワー、ブロッコリー、ラディッシュ、下にはサンチュもありました。

13

「炙り大トロしめさば(680円)」は、目の前で最終の仕上げで炙ってくれます。

14

脂がのっていて美味しいですね。

12

この後は鉄板焼メニューです。まずは「イカゲソ焼き(680円)」。イカ焼きはゲソが好きです。

11

「ベーコンステーキ(680円)」も厚いベーコンのぶつ切りで美味しかったです。

15

「桜海老のガーリック焼(880円)」。桜海老を鉄板焼で食べるのは初めてでした。

16鉄板焼メニューでは富士宮焼きそばもウリらしいのですが、油かすが使われているのでパスしました。

以上を食べ、ビールの後、2杯ずつハイボールを飲んで、締めて8,500円ほど。

満足できるお店だと思います。

そうそう。最後の水を頼んだら、緑茶もあるということで、緑茶をお願いしました。さすが静岡ですね。

居酒屋あさ八 南町本店
静岡県静岡市駿河区南町10-11
オラシオン南町1F東
TEL 050-5570-7351(予約専用)
054-266-5339(問合せ専用)
月~土17:00~23:30
日・祝17:00~22:30
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/06

小松の郊外にある「肴屋 さんぱち」は店名の通り380円の肴でとてもお得な居酒屋でした

大手資本の居酒屋や焼き鳥屋では、290円均一とかの値付けをしているお店はあります。

今日紹介します「肴屋 さんぱち」は、店名に「さんぱち」と付くように語呂合わせで料理や飲み物の値段が380円の品が多く設定されています。

Photo_2

場所は、旧国道8号線から山側に少し入ったところ、沖町にあります。ただ、だいぶわかりにくい場所で、かつ建物自体が質素な作りで目立たないので余計です。

ここは前は「チャイニーズキッチンmikki」という、少し変わった中華料理屋さんだったところを居抜きで使ってるようです。

「チャイニーズキッチンmikki」のときも私のブログで紹介しています。その時は翡翠麺を食べていますね。

さて、行ったのはお正月休みの最中。妹家族たち含めてお邪魔しました。

お店のウリは、冒頭にも書きましたが、380円のメニューが多いことです。つまりはリーズナブルな値段で肴を食べることができます。もちろん、380円以外のメニューも豊富で、メニュー全体の数も、この手のお店としては非常に多い部類だと思います。

お通しは鶏料理でしたが、私はパス。

3_2

まずサラダは「大根サラダ(380円)」を頼みます。

4_2

「刺身盛り合わせ(880円)」は、ブリ、サワラ、サーモン、甘えび、ホタテ貝柱、イカ、しめ鯖。3人前ぐらいでしょうか?

6

「いろいろお魚のカルパッチョ(580円)」にも同じ素材が使われていました。

10

「砂肝の塩炒め(380円)」だったかな?と、

8

「国産鶏のたたき(780円)」は私は食べませんでした。

9

こちらは「噂の出し巻きたまご(380円)」というネーミングで味に自信があるのでしょう?出汁の味がよかったです。

12

串揚げは、こちらは「トマトベーコン180円」「エビフライ280円」。2本でこの値段は安いですね。

11

お供に頼んだ「キャベツのザク切り(300)円」。

5

「チョリソ」は3本で380円。超辛かったです。でも酒がすすみました。

13

「おくら天とろろ(500円)」は母のリクエスト。おくらの天ぷらは珍しいかも?

他には「タコのから揚げ(380円)」「ナンコツから揚げ(380円)」「鳥とたまごの雑炊(500円)」なども頼んでいますが写真はなしです。

7_2

あと、これはなんだったかな??

14

色々頼んだので何が何だか分からなくなりました。^^;

以上を食べ、生ビールやハイボールなどのアルコールを頼んで、締めて21,500円ほど。とても安かったです!

料理の値段を考えると味的にも満足できました。

お店自体は内外装含めて簡素な作りでしたが、このリーズナブルさを考えれば納得です。

肴屋 さんぱち
石川県小松市沖町ト170-28
TEL 0761-24-4194
日17:00~23:00(L.O.22:00)
月・水~土17:00~24:00(L.O.23:00)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/05

宇都宮の中華屋さん「劉福家」でリーズナブルでボリュームいっぱいのランチで満腹

宇都宮でランチを食べるときに入ったお店「劉福家」について書きます。

宇都宮という街は餃子がダントツ有名ですが、中華のお店も色々美味しいお店があるようです。

中国の人が昔から多かった街なのでしょうか?宇都宮は。

4_6

さて、実はこの日は人気の中華店があるということで「王ちゃん」というお店に、車で早目に向かいました。

しかし、11:45ごろにはすでに駐車場は満車状態で。一緒に行った人によると、いつもこの状態では30分ほど待たないといけないとのこと。

3_4

そこまでは待てないということで、目の前にある別の中華料理店に入ることにしました。
看板が派手です。^^;「王ちゃん」に負けないように派手にしているのでしょうか?

メニューの種類がとても多いです。経営はどうも台湾系の方のようですね。石川県でも台湾系の中華料理のお店はメニューが多いと思います。

ランチのセットメニューも値段も手ごろだし、何せ量が多いので、体を使う人にとってはありがたいお店です。

お店の看板にも飲み食べ放題3,380円と書かれています。「飲み食べ放題3,380円」とは凄いですね。

Photo_4

2_4ランチのセットから私が頼んだのは、野菜タンメンのセットです。

お客がまだ少ない時間帯だったので、スピードよく出されました。

セットにはチャーハンとサラダ、ザーサイが付いてきます。

野菜タンメンだけでも量が多いのに、チャーハンも大きなのが付いています。私はチャーハンは半分ほど残してしまいました。^^;

野菜タンメンはあっさり塩味で、野菜もたっぷり入ってまずまずの味。チャーハンのほうは普通といったところでしょうか?

人気店のすぐそばにあって、なかなか営業的には難しいでしょうが、頑張ってほしいものです。

劉福家
栃木県宇都宮市下栗1-20-9
11:00~15:00
17:00~23:00(L.O.22:30)
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/03

石川漁協直営「かがのと海鮮処 旬魚亭」は当然のごとく新鮮な魚介をお安く楽しめるお店でした

石川県は能登半島をかかえていることから、海岸線が584kmもあります。

また、石川県沖の日本海では暖流と寒流が交わる海域で、暖・寒流系両方の魚種が来遊した好漁場になっており、多種多様な魚介類が漁獲されます。

2_2

そんな場所柄、多くの漁業関係者が従事していますが、今回は石川県の漁業協同組合が直営している「かがのと海鮮処 旬魚亭」にお邪魔してきました。

3

「かがのと海鮮処 旬魚亭」は昨年11月下旬にオープンしたばかりですが、連日地元客を中心に多くのお客さんが訪れて人気を博しているのです。

1月の三連休の土曜日、11:40ごろにお邪魔しましたが、何と!この時点で20分待ちの張り紙が。名前を記入し待つと、お客さんがどんどんやってくるではないですか!。そしてほどなく40分待ちになりました。すごい人気ですね。

4

客層は地元の方がほとんどのようです。観光客が少ないのは、場所的に金沢駅の西口のほうで、かつ駅からも少し歩いて移動する必要があるからかもしれません。

さすがに40分待ちともなると、石川の人は待てない人が多いのか、ほとんどの人があきらめて帰っていきます。待つこと20数分。やっと席に案内されます。

メニューを見渡すと、さすがに漁協直営のお店らしく、魅力的な金額のメニューが並んでいますね。

8

その中から私は一日限定40食の「魚づくし定食(980円)」にしました。

名前の通り、色々な種類の魚を少しずつ違った料理法で楽しめるメニューで、これは女性に人気でしょうね?

9

10内容的には、この日の魚はスズキがメインでした。刺身、揚げ物、あと真子煮に使われていました。

あと、いかめんたい和え、筑前煮、もずく酢、こんにゃくのなます、漬物が付いています。

ご飯は大盛りが無料です。ただ、普通サイズは量的に小盛りサイズです。男性は大盛りにした方がいいかもしれません。

料理の味は美味しいですし、品数や内容的にも980円の値段を考えると大満足です。さすが石川漁協直営です。

12

妻のほうは、お店の名前が付いた海鮮丼「旬魚丼」の小(980円)を頼んでいました。

13

サイズの小は普通サイズに比べると、具材とご飯の量が三分の二になっていますが、たぶん、一般女性はこれで十分ではないでしょうか?

近江町市場で食べると、確実に2千円ほどはするのではないかと思われます。

石川の魚介がたっぷりと盛られているので、観光客にもお勧めの海鮮丼ですよ。

こちらのお店では、魚介のみならず野菜をはじめ、お米や調味料なども、石川県のものを使っています。是非、観光で金沢を訪れる方々にも行って欲しいお店の一つです。

かがのと海鮮処 旬魚亭
石川県金沢市北安江3-1-38
TEL 050-5785-8316
11:00~14:00(L.O.13:30)
18:00~21:30(L.O.21:00)
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/02

「嵯峨谷 水道橋店」は立ち食いのお店と同じくリーズナブルに美味しい蕎麦を食べられます

5_2出張などで東京に来た場合は、平日のランチは慌ただしく食べることも多いのです。

そんなときには立ち食いの蕎麦屋さんが安くて便利です。

私も時々はそういったこともありますが、最近は、それほど慌ただしく食べることは少なくなりました。

今日紹介の「嵯峨谷 水道橋店」はカウンターだけの小さなお店ですが、立ち食い蕎麦と変わらないような値段で、美味しい蕎麦を食べることができるということで人気のお店なのです。

とても狭いお店ですが、ランチ時には大勢のビジネスマンなどで賑わっています。

まず、お店の入り口にある食券機で食券を買い求めます。

色々なメニューがある中で私が頼んだのは「山形だしご飯セット(520円)」。蕎麦は冷・温のどちらかチョイス出来ます。私は蕎麦は基本冷たい蕎麦をお願いするので「もりそば」にしました。

2

「山形だしご飯」は最初、山形県の素材で作った出汁を使ったぶっかけご飯かな?と思っていましたが違いました。これは山形県村山地方の郷土料理「だし」を使ったご飯だったのです。

「だし」とは、言ってみれば漬物の一種です。オクラ、きゅうり、昆布、白ゴマなどを細かく刻んで漬けこんであります。

そういえば前に「秘密のケンミンSHOW!」で紹介されていたのを思い出しました。

この「だし」自体は美味しかったです。ご飯のお供には最高でした。

ただ「だし」の量に比べてご飯の量が圧倒的に多いのです。この「だし」の量では足りないでしょう?暖かいそばを一緒に頼めばツユをおかずに食べることができたでしょうが、冷たい蕎麦だとおかずにならず、半分ほどご飯を残しました。

そうそう!暖かい蕎麦だったら、ワカメが入れ放題でしたよ!

Photo_2

「もりそば」は、コシもあってのど越しのいい蕎麦で美味しかったです。ボリューム的にも満足でしたが、一緒に行った人の蕎麦の量と明らかに違って、私の方が多かったため、少し分けてあげました。^^;

3_2

4_3その一緒に行った人は、こちらの「豚丼セット」を頼んでいました。

最後にはひとりひとり小さな湯桶で出されます。サラッとしたそば湯です。

ワンコインに近い値段で満腹を味わえるのはいいですね。人気のお店なのがわかります。

嵯峨谷 水道橋店
東京都千代田区三崎町2-19-5
越後谷不動産 1F
TEL 03-5211-1025
[月~金]
7:00~23:00
[土・日・祝]
7:00~22:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »