師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション
昨日、お天気はイマイチでしたが、初冬の金沢に行ってきました。
秋の金沢は北陸新幹線効果で、とんでもない混雑ぶり。ホテルはもちろん、飲食店も予約が取れないお店が続出。私も金沢延伸以来、少し足が遠のいていました。
今回、初冬の金沢をぶらり散策してきましたので、少し紹介したいと思います。
昨日の土曜日は、朝から肌寒く雨が降っていて、かつ、新幹線の満席列車もそれほどではなかったのと、行きの電車の状況が普段よりだいぶ少なかったため、金沢の街中もそれほど混雑していないかなぁ?と思っていましたが甘かったです。^^;
金沢駅もバス乗り場も、ごちらのひがし茶屋街も大勢の人で賑わっていました。
さて、金沢の冬の景色の代名詞といえば兼六園の「雪吊り」です。この「雪吊り」の作業は11月に入ると始まり、いまは作業は完了しています。
こちらの写真は昨日写したものではありませんが、今年の冬のライトアップのときのものです。幾何学的で幻想的な雰囲気を楽しめました。
ちなみに、この冬の兼六園ライトアップの冬の段は、2016年1月29日(金)~31日(日)と2月5日(金)~14日(日)の17:30~21:00となっています。
金沢の冬の風物詩でもう一つ紹介したいのは、長町武家屋敷跡の「薦掛け(こもがけ)」です。
武家屋敷の土塀にかける「薦(こも)」とは、凍結や積雪による土の剥がれを防ぐ目的でかけられるもので、12月から翌年3月まで見ることができます。
この作業は、昨年まで毎年12月1日から行われていたのですが、今年からは12月の第1の土日で行われるようになりました。
私も夕方近くに通ってみましたが、この日の作業はすでに終了していて、残念ながら見ることができませんでした。
お次は、この日、石川県インテリアデザイン協会の展示会「non daily」がしいのき迎賓館で開催されていて、友人の建築家の吉村寿博さんも展示しているということで行ってみました。
現在進行形の英語教室の物件プロジェクトの展示でした。色々なパターンのプレゼン模型や内部打合せの資料なども閲覧することができて面白かったです。
この展示は残念ながら今日まで終了しています。
この後、しいのき迎賓館のお隣の金沢21世紀美術館で開催されている金沢美術工芸大学の「教員研究発表展」を覗きに。
少し存じ上げている環境デザインの坂本英之教授の展示も見ることができました。
全体的に意欲的な展示が多く見ごたえがありましたよ。こちらも残念ながら今日までです。
最後に、金沢のイルミネーションです。
金沢のイルミネーションでは香林坊のイルミネーションが一番大がかりですが、武蔵の金箔雪吊り「金箔きらら」も有名です。
あと、今年新たに、北陸新幹線の玄関口、金沢駅兼六園口にもイルミネーションが加わりました。
金沢フォーラス前広場の街路樹12本と金沢百番街リントの壁面を彩っています。
そんなこんなの師走の金沢も、あと三週間強で今年も終わります。慌ただしさもこれからが本番でしょうが、皆様、お風邪などひかぬようご注意を。
| 固定リンク
« 小松と能美市のパン屋さん2軒紹介「あずまや」「Hearty Bread Cyuna(ハーティブレッド チュナ)」 | トップページ | 水道橋の人気ラーメン店「征麺家 かぐら屋」でコラーゲンたっぷりの「濃熟 鶏そば」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
コメント