« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015/12/31

牛タンを使ったステーキが人気の「ぶりあん あべのアポロビル店」でタンバーグのランチ

今日で2015年も終わります。今年も「あさぴーのおいしい独り言」をお読みいただきありがとうございます。

さて、牛タンといえばやはり仙台が有名です。

昨今は全国的にも知名度が上がって各地で食べることができるようになってきました。

ただ私は、肉系が苦手なので、それほど何回も食べたことがありませんでしたが、最近は意外と脂身のところが少ない部位なので、食べてみることも増えたような気がします。

__2

__9お店の名前の「ぶりあん」はシャトーブリアンのことを指しているとは思いますが、日本橋や高津にもお店があるようです。

この日は阿倍野で仕事があり、ランチにお邪魔しました。

牛タンとはいえステーキのお店ということで、もう少し店構えが立派なところを想像していましたが、ご覧のようなカウンター席が主体の比較的カジュアルなの店でした。

私も、先ほども書きましたが、いくら最近食べることができるようになったとはいえ、それほど牛タンそのものをたくさん食べたいとは思うことができません。

日替わりランチもあったのですが。この日は黒毛和牛のプレミアムステーキ。少し値段も高かったこともあって、こちらの「あらびきタンバーグMIXランチSET」の200g(900円)の量のにしました。

これはランチ限定のメニューで、牛タンを入れたハンバーグにソーセージと目玉焼き、モヤシ炒め、そしてサラダとみそ汁が付いています。

__3

最初にサラダが運ばれてきます。

ところが、そのあとの料理が待てど暮らせど出てきません。11:40ごろお店に入って、先客が2組居たのですが、ほとんど食べ終わっていましたが、なぜかメインのタンバーグセットが出てこないのです。

__7

待つこと25分!やっとメインが運ばれてきます。なぜ遅かったのかはいまでも疑問です。我々より後で来たお客様のは、我々の後に順次出されています。時間もほとんどかかっていませんでした。

ハンバーグは照り焼き味でした。

__8

__4牛タンが刻まれて入っているのでしょう?ハンバーグと牛タンの食感の違いが面白いです。

味的にも照焼の味もそれほどしつこくなく、肉の旨味がしみだしていました。

あと付け合せのソーセージもよかったのですが、もやし炒めは味がありませんでした。油もたっぷりだったので、どうせ味がないのであれば、炒めないで湯がいてほしかったです。

そのほうが、テーブルにセットされている、これらの調味料類で自分で味付けして食べたのですが……。

__6

あと、みそ汁も味がとても薄かったです。もっとも好みの問題でもあるでしょうが、メニュー的にはコンソメスープでもよかったような気がします。

今回は少し辛口になってしまいましたが、900円の値段は非常に良心的で、ボリュームもたっぷり。ハンバーグの味もよかったので、書いた点が偶発的な事象だったのかもしれませんが、人気があることはわかるお店でした。

それでは、来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

ぶりあん あべのアポロビル店
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31
アポロビル B2F
TEL 06-6556-6699
11:00~21:30(L.O.21:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/29

10月11月未公開編は金沢「こくう」のパン,小松「つるまる」で法事,ホテルの朝食2題

今日は恒例の未公開編は10月と11月を一挙にアップします。

6

まずは、金沢の郊外にありますパン屋さん「こくう」です。

「こくう」も人気のパン屋さんです。こちらのパンはイベントや出張販売のときに買い求めたことがありましたが、お店に伺ったのは今回が初めて。

Photo

この日は、お昼を食べ終わって14時ごろにお店に到着したので、行った時点では売切れのパンが多かったですね。

5

その中から買い求めたのが、こちらの「雑穀食パン」で一斤400円でした。

家に帰って食べる分のみ切り分けて、あとは冷凍庫の中へ。

7

左側は「きのこグラタンデニッシュ(220円)」で私と娘が食べましたが、美味しかったです。

こくう
石川県金沢市額谷3-2 和峰ビル 1F
TEL 076-259-6522
9:00~無くなり次第閉店 
月・火曜休

4お次は小松の「日本料理 鮨割烹 つるまる」。今回は親戚の法事で伺いました。

こちらのお店は前にランチで紹介したことがあります

私も知らなかったのですが、ここの女将さんは沖縄出身の方のようで、沖縄からも食材を取り寄せているようです。

3

この手のお店では珍しいかもしれません。海ぶどうなども出されました。

Photo_2

あとは、法事なので写真をバシャバシャ撮るわけにもいかないので、笹で包み蒸された大きなハマグリと野菜。こんな写真しかありませんでした。

日本料理 鮨割烹 つるまる
石川県小松市末広町71
TEL 0761-24-3380
11:30~14:30
17:00~22:00(L.O.22:00)
不定休(火曜日休みが多いそうです)

最後は、恒例になったといいますか、最近、何気に写真を写すようになったホテルの朝食。

今回は、東京と大阪の2つのビジネスホテルです。まずは東京神保町の「相鉄フレッサイン」。

8

比較的最近オープンしたホテルですが、一階に「リトル・マーメイド」というパン屋さんが入っていて、朝食はそこでとります。

Photo_3

ホットドッグとハムエッグトーストが順番で出されます。

6_2

焼きたてのパンなのでしょうか?そんなようには感じませんでした。

こちらは、大阪心斎橋の「コンフォートホテル心斎橋」。

朝食を食べに行くと中国人客が半分以上でした。^^;

Photo_4

ここはおにぎりも何種類かあって、大阪らしくいなり寿しもありました。スープも日替わりでサラダや簡単な惣菜もあって、なかなかいい朝食でしたよ。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/28

日本酒好きにはたまらないお店!心斎橋「日本酒うなぎだに」で獺祭磨き2割3分もリーズナブル

近年、日本酒が復権してきました。日本食ブームが海外にも起こって、それに合わせて輸出もだいぶ増えてきたようです。

その中でも、山口県の岩国の酒蔵「旭酒造」が作る「獺祭(だっさい)」が、ニューヨークをはじめ欧米で人気の日本酒の筆頭格にあげられています。

昨年、オバマ大統領が来日の折に、「獺祭磨き2割3分」という超高級なお酒をお土産として持たせたということでも有名になりました。

この「獺祭磨き2割3分」は、高いこともあって、なかなか普通の飲食店では置いているところが少ないのではないかと思います。

私も50や3割9分は飲んだことがありましたが、2割3分はこれまで飲んだことがありません。

14_2

Photo_3今回心斎橋の裏路地にある「日本酒うなぎだに」で「獺祭磨き2割3分」を飲んできましたので紹介します。

この日、先日紹介しました「心斎橋よかろ」でおでんを食べた後、ホテルに帰る前にもう一軒!ということにあって、軽く一杯出来るお店に行くことになったのです。^^;

そこで選んだのが「日本酒うなぎだに」。

ここは手作りのおばんざいを肴に、常時約100種類ほど置いている厳選日本酒を、とてもリーズナブルな値段で楽しむことができるのです。石川の「農口」もありました。

12_2

お店は立ち飲みで、平日の夜でしたが意外に女性客も多く、賑わっていました。

2軒目だったので、あまり飲み食いできないということで、厳選?した酒と肴を頼むことに。

お店では、お通しを頼む必要があるのですが、10種類以上から選ぶことができるのがうれしいです。値段も280円と安いです。

4_2

私はイワシのつみれ煮を、もう一人はもずく酢を頼みます。

7

あとアテには、こちらのチャンジャ(280円)と、

9_2

上は「黄味味噌漬け」。変わっていますね。濃厚な味でした。

10

そして、チーズカリカリ(380円)を頼み、

3_2

これらを肴に、まずは、先ほど紹介した獺祭の飲み比べをしたのです。「獺祭磨き2割3分」は1,480円。50は580円でした。

他のお店で獺祭を頼むと、いまは50でも千円以上はするのではないか?と思います。さすがに良心的なお店です。

磨き2割3分は、その名の通り山田錦を歩留まり精米歩合を23%まで削って、本当に米の芯しか使わない贅沢な作りの酒です。

芳醇な香りと味ですが、後口がサラッとしていて、どんな料理にも合いそうでした。もっとも、50でもとても美味しい酒でしたよ。

11_2この後頼んだのは、山形 朝日川酒造の「山吹極 亀の尾 純米吟醸 無濾過原酒」と、こちらも山形 米鶴酒造の純米大吟醸、限定酒です。

山吹極は、原酒だけあって味・アルコールとも強めの酒。米鶴は飲みやすい酒でした。

アテの種類も豊富なので、一軒目使いも十分いけますし、2軒目、3軒目使いももちろんお勧めのお店です。

日本酒うなぎだに
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-3-28
TEL 06-4963-2547
月~金15:00~26:00(L.O.25:30)
土12:00~26:00(L.O.25:30)
日・祝12:00~24:00(L.O.23:30)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015/12/26

小松に新しくオープンした「肉とワイン condiment」は、これまでの小松にはないお店でした

小松の飲食店といえば、和食系のお店がやはり多いと思います。

 

フレンチやイタリアンのお店も、もちろんあることはあるのですが、絶対量が少ないですね。このあたりは、やはり需要と供給のバランスがあると思うのですが、個人的にはもっとフレンチやイタリアンの素敵なお店があってもうれしいと思っています。

 

Photo_2

今日紹介します「肉とワイン condiment」は、前にブログで紹介したことがある北浅井の蕎麦のお店「みちこのそばと甘味処」のSWAY DESIGNの須藤さんからご紹介いただいていたのですが、何せお店の名前が「肉とワイン」ということで、肉が苦手な私としては二の足を踏んでいました。

 

今回、金沢で飲み食いしてきた後、まだ早目の時間だったので、妻のリクエストもあり、2軒目でお邪魔することにしました。

 

小松駅に到着と同時にお店に席が空いているか確認をすると、運よく2席だけ空いているとのことでしたので、すぐに直行しました。

 

場所は小松駅にもほど近く、日の出病院の前です。駅から3分くらいのところなので便利です。

 

16_2

さすが店舗設計がお得意のSWAY DESIGNの須藤さん。コストをかけずにうまくまとめています。

 

4_2

床は色々な樹木(10種類以上だそうです)を15mmの厚さにカットした小口貼りにしています。とても面白いです。

 

インテリア関係の資格を一応持っている妻も感心していました。何枚も写真を写していました。

 

材料費は安いでしょうね?でも逆に施工が大変?

 

そのほかのデザインも、材料はそれほど金額的に高いものを使っていなような気がしましたが、温かみがあり、かつ落ち着いたデザインになっていて、ゆったりとした気持ちで食事とワインを楽しめる空間になっていました。

 

この日、我々は2軒目ということで、軽めにしました。

 

2_2

まずは白と赤のワインを頼みます。

 

3

お通しのマリネは鶏肉が使われていたので、鶏肉のみ残してしまいました。^^;

 

8_3

こちらは生ハムと野菜のシーザーサラダ。

 

ドレッシングは、普通のように液体状のものではなく、フリーズドライされたような乾燥した状態のドレッシングでした。

 

生ハムの味も濃かったし、ドレッシングもドライなだけに舌に直接感じる塩気でした。

 

10_3

こちらは、もう一品頼んだシャルキュトリーセットです。もう少しソーセージ主体かと思いましたが、ベーコンや生ハム、サラダやキャロット・ラペなどの野菜、ナッツ類などが散りばめられていて良かったです。

 

色々な味が楽しめてよかったですよ!

 

12_3

ワインは、2杯目はシラー、カベルネソービニオンを頼みました。

 

この日は、2軒目でこれでお腹も限界になってきたので終わりにしましたが、食べ物は肉以外にもありましたし、何はさて置き、肉好きな人にはたまらないほど肉メニューが充実しているので、お好きな方は是非行ってみてください。

残念ながら閉店になりました。

肉とワイン condiment
石川県小松市日の出町1-104
TEL 0761-58-0673
月~金11:00-15:00
弁当販売あり
月・木17:30-21:30
金・土17:30-24:00
日曜休

 

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

 

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/25

東心斎橋「心斎橋よかろ」は島之内の「よかろ」の2号店でおでんが美味しいお店です

大阪に住んでいるときに、お客様と一度お邪魔したことがある島之内の「よかろ」。

その2号店が東心斎橋にも出来ているということで、出張のおりに行ってきました。

17

島之内の「よかろ」は昔ながらの店構えで関西おでんを堪能でき人気のお店でしたが、2号店も繁華街からほど近い場所にあるということから、ビジネスや買い物のついでに軽くおでんをつつきながら一杯なんて使い方も出来そうです。

この日、我々が行った時は、クラブでしょうか?ホステスさんとご同伴のお客様の2組ほどいました。

さて、おでんといえば、石川県では金沢おでんが全国的にも有名になりましたね。東京の方々は順番待ちをいとわないので、金沢市内のおでん屋さんでは開店前から順番待ちの観光客がみられるようになりました。

寒い日にはおでんは欠かせないものの一つ。これから益々、こちらのお店も多くのお客さんで賑わうでしょう?

さて、「心斎橋よかろ」は「どて焼き」が有名です。島之内の「よかろ」もそうなのですが、金沢のおでん店でも「どて焼き」が名物のサイドメニューとなっています。

大阪の「どて焼き」は、下の写真(手前の鍋)のように鍋で煮込むタイプですが、金沢の「どて焼き」は鉄板の上で味噌を合わせてサッと煮焼きするタイプの「どて焼き」です。

Photo_2

こちらがそうです。国産のすじ肉100%を使用していて合わせ味噌で煮込み、後で白みそを加えて味を調えています。2本で400円でした。

3

おでんは、私はこれらのものを頼みました。

5

比較的早めの時間帯でしたが、味がシュンでいました。関西の澄んだダシがいい塩梅でタネにシュンでいました。

4

一緒に行った人はこちらです。やはり大根は欠かせないですね。一般的なおでん種は150円となっていて、高級種は600円のものもありました。

9

牡蠣(400円)のおでんも。身がぷりんとしていて美味しいです。

11

これは豆腐昆布かけ(200円)です。

12

椎茸と昆布。

14

つみれ(300円)。

15

これはロールキャベツ(400円)です。

おでん以外も少し頼みました。

6

「たこポン酢(450円)」は美味しかったです。

13

あとは、ししゃも(300円)も。

8

飲んだアルコールは、生ビールで乾杯して、私はその後ハイボールを。一緒に行った人は熱燗を2杯ずつ頼みました。

以上を飲み食いして、一人3千円弱。さすが庶民の食べ物「おでん」です。あったかい料理とお酒で心と体も暖まって、次のお店に行くことになりましたとさ。^^;

心斎橋よかろ
大阪府大阪市中央区東心斎橋1-8-14
TEL 050-5571-9773(予約専用)
06-6241-9719(問合せ専用)
月~土17:30~25:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/12/23

小松大和町「梶助」は地元食材をふんだんに使った滋味あふれる日本料理を楽しめるお店です

最近、小松で夜食べる機会がめっきり減ったような気がします。

歳をとってくると会社帰りに一杯ということそのものもおっくうになってきているのかもしれません。

また、小松の街にもポツリポツリと新規のお店もオープンしていることは知っているのですが、何となく足が遠のいて、小松のお店で夕食の紹介は3か月ぶりくらいかもしれません。^^;

2

今日紹介します小松市大和町の「梶助」は、地元食材をふんだんに使った滋味あふれる会席料理を楽しめるお店として人気です。

私も10数年以上前には数度お邪した記憶はあるのですが、ブログを始めてからは初めてお邪魔しました。

「梶助」の使い勝手の良さは、個室が色々バリエーションがあって、大人数からグループまで対応が可能だということです。

一昔、いや二昔前、繊維産業がまだまだ元気だった時代、小松市の飲食店街も大いに賑わっていました。そのため、小松の料亭や割烹などでも、繁盛して立派なお店になったところが小松にも多く存在しています。

この「梶助」も、昔から知られたお店で、人間国宝だった先代の故徳田八十吉氏も常連客だったようです。

22

入口にも作品が飾られています。

さて、この日は忘年会で8名でお邪魔しました。季節の会席という6千円のコースでお願いしました。

3_2

先付には、辛子れんこんやマテ貝、塩ウニなど、あまり小松では出されないものが出ました。お聞きすると、女将さんが熊本のご出身のようです。自家製のカラスミも添えられています。

真ん中はわさびの茎の醤油漬け、左はタラの白子ポン酢です。

6

松茸の土瓶蒸しは、今シーズンこれで最後かな?この時期だと、やはり九州産?

8

お造りは、鯛、鮭、大葉の裏には中トロとナメラが隠れています。

焼き物は何種類からかチョイス出来ました。8名全員がノドグロを頼みました。^^;

9

いまや超高級魚となったノドグロです。高根の花になりつつありますね。

出されたノドグロは大きなもので、半身で出されました。ちなみに、アラカルトで頼むと一尾5千円だそうです。^^;

でも、ノドグロは焼きに限ります。身もしっとりとしていて、何とも言えない甘みと旨味が口の中に広がります。美味しいです。

10

こちらは、加能ガニの香箱。こちらも北陸新幹線が金沢延伸してからというものは、値上がりが甚だしく、前ほどは頻繁に食べることができなくなっていますね。

17

こちらは鯛のあら炊きです。

19

最後の締めは、小松うどんでした。こちらのお店で中石食品さんにお願いして半生の小松うどんを作っていただいているようで、のど越しの良さとコシの強さ両方のバランスのいいうどんに仕上がっています。

今回、飲み物は石川県の地酒を中心にお願いしました。

21

デザートはメロン。

地物の高級素材や九州の珍味など楽しめて6千円はお得なコースでした。さすが老舗の日本料理店ですね。たまにはこんなお店でゆっくりと食事がしたいものです

梶助
石川県小松市大和町141
TEL 0761-22-8314
11:30~13:30
17:00~22:00
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/22

「天がゆ ルクア イーレ店」で一品ずつ目の前で揚げてくれる天ぷらのランチを楽しみました

大阪の出張を午前中で切り上げて戻らなくてはいけなくなった、とある平日。

少し早目の時間でしたがランチを大阪駅で食べることに。

そこで、三越伊勢丹から、今年「ルクア イーレ」に生まれ変わったところのレストラン街で食べることにしました。

Photo

色々美味しそうなお店ばかりでしたが、たまには天ぷらもいいかな?と思い、芦屋で人気の天ぷら店「天がゆ」さんにお邪魔することにしました。

14

「天がゆ ルクア イーレ店」のオープンは11時。11:05ごろお店に到着すると、少し待たされます。すわ一杯か!?と思いましたが、お客さんの入りは半分程度。平日のこんなに早い時間から満席だと凄いことです。もっとも半分でも人気のお店だと言えます。

ちなみに私が食べ終わってお店を出る12時ごろには数名の順番待ちが出来ていました。

そして、お客さんのほとんどが女性の一人客かグループ客です。また、周りの女性のお客さんのオーダーを聞いていると、すべてお高いメニューばかり頼んでいました。^^; 優雅です。

店内には揚げ場が2つあって、囲むようにカウンター席があります。私は入口に近い席に案内されました。

メニューは、ランチのみのメニューはなく、セットメニューとして一番安い「桃乃献立1,620円(税込)」から「板前おすすめ献立」という6,100円のものまで各種揃っていました。

私は、期間限定の文字に魅かれ「プチ贅沢献立」を頼みましたが、2,160円(税込)で、一品ずつ目の前で揚げてくれる天ぷらを楽しめるのはうれしいですね。

5

すべてのセットには、すべてに、こちらの「付きだし漬物3種盛り」と、「すてぃっく野菜3品飾り」、

9

そして、「粥 叉は 飯、汁」が付いてきます。

お店の名前に「かゆ」が入っている以上、粥を頼まないわけにはいかない、ということで私はおかゆにしました。漬物3種も粥だからこそですね。

6

天ぷらは、まずは海老。小ぶりです。高いセットには立派なのが付くのでしょう?

13

やっぱり揚げ立ては美味しいです。食べる頃合いを見ながら次々に揚げて運んでくれます。

7

お次はアスパラ。

8

ヒラメ。天ぷらのタネでヒラメは珍しいかも?

10

茄子と蓮根。蓮根はサクッとした食感。

11

こちらはフグ。ジューシーです。

12

最後は掻揚げです。これは若干揚げ過ぎの感も。

天ぷらは、塩、抹茶塩、レモン、天つゆで食べますが、出されるタネごとにお勧めを伝えてくれます。

やはり天ぷらは揚げ立てに限りますね。鮨の握りもそうですが、カウンターで食べるのが正解です。

ただ、小ぶりなタネは揚げ立てをすぐに口の中の全部入れるときは、やけどに注意ですよ。

昼も夜も、この値段で目の前で天ぷらを揚げてくれることはうれしいの一言。いいお店でした。

天がゆ ルクア イーレ店
大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクアイーレ10F
TEL 050-5788-4830
月~日11:00~23:00(L.O.21:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/21

神保町の隠れ家?女性にも人気の「雷門き介 神保町店」で自家製のどぐろの西京焼きのランチ

神田神保町も古本屋と学生の街というイメージがありますが、千代田区という場所柄オフィスも多く、たくさんのビジネスマンやOL(っていま言うのかな?^^;)の方々もランチ時には飲食店に押し寄せます。

ただ、何となく神保町といえば、ラーメンやカレーのお店が多いイメージがありますね。
私のブログでも、中華や洋食系のお店の紹介がこれまで多かったと思います。

今日は、そんな神保町の中でも、女性に人気の和食のお店を紹介します。それは、神保町の地下鉄の駅のほぼすぐ上に位置する九段富士ビルの地下街にある「雷門き介 神保町店」というお店です。

このビルのお店については、過去に「北のうどん道」というお店を紹介したことがありますが、この日はシャッターが閉まっていました。もうお店無くなったのかな?

お店は地価の飲食店街の一番奥にあります。

正面の間口は狭いのですが、奥が長い造りになっています。

お店自体は多くのお客様が入ることができます。ランチは女性客の比率が大きかったですね。

_

__2人気のお店のようで、我々が出た時には、お店の外にまで順番待ちが出来ていました。

ランチの種類も豊富で、写真は写しませんでしたが、メニューの裏表に渡り10数種類ほどのランチメニューが揃っていました。

お店は焼き物がどうもウリのようで、厨房のセンターに焼き場があります。

ということで、我々はメニューの中から本日の焼き魚定食(930円)を頼むことに。

__4

この日は「ノドグロの西京焼き(930円)」です。この値段でノドグロ!他の人も、これを頼んでいる人が多かったです。

「ノドグロ」といえば、今年大ブレークした魚です。テニスの錦織圭選手が「ノドグロを食べたい」と言ったことで人気に火が付きました。

元々、北陸で人気の魚だったのですが、全国的な知名度になり、金沢では争奪戦が始まって値段も大幅に上がりました。^^;

__5

さて、こちらは店仕込みの西京漬けなようですが、一夜干しで、たぶん、小ぶりなノドグロなを使っていると思います。まぁ、それでも美味しい魚であることは変わりありません。

__3

最初にはサラダが出され、

__6

最後には小さなデザートも付いてきます。

このランチの内容だと、女性にも人気なのが分かりますね。

雷門き介 神保町店
東京都千代田区神田神保町2-4
九段富士ビルB1
TEL 03-5276-0781
平日11:00~14:30(L.O.14:00)
17:00~23:00
土12:00~22:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/20

長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催

谷川章さんのdk(デジタル掛け軸)については私のブログでも何度も紹介してきました。

4_2

そのデジタル掛け軸が、石川県の金沢工業大学経営情報学科・松林研究室とのコラボレーションで、新たな試みを始めています。

その名も「ΔKΔ(DK-Dining)」。

アートと食事を楽しむ新たな店舗形態の可能性を探るべく、「アートダイニング」という新しいコンセプトを打ち出して、金沢工業大学経営情報学科・松林研究室と連携、マーケティング・プロモーションに関する各種の研究プロジェクトを進めているのです。

17日と18日に、そのテストマーケティング的なイベントが石川県政記念しいのき迎賓館にて開催されました。

17日は招待客と報道関係者のみだったのですが、長谷川章さんからご招待いただき行ってきました。

7_2

企画・運営、それに会場でのアンケート調査などは、金沢工業大学の学生が実施しているのですが、会場では研究室で着るような白衣姿で頑張っていました。

当日は、金沢百万石ビール、菊姫、カナカンなどのアルコール飲料を製造・販売してる企業の協賛を頂いて、ビールや日本酒、ワインが振る舞われて、料理はしいのき迎賓館に入っているレストラン、ポール・ボキューズが担当するという贅沢なイベント。

17_2

それに、サックス演奏や、

23

パフォーマンスなどもあって、楽しいひと時となりました。

11_2

これは金沢百万石ビールです。私のブログでも紹介したことがあります。

10_2

こちらはポール・ボキューズの料理です。立食だったので一口で食べられるピンチョス形式でしたが、さすがポール・ボキューズです。美味しいものばかりでした。

「アートダイニング」の事業化に向け、今回の調査でわかったことなどを研究に活かして、ゆくゆくは広坂界隈でリアルなお店での実証実験につなげていきたいということでした。

飲食をする「場」について、dk(デジタル掛け軸)がどのような効果をもたらすのか?また、料理や飲み物の内容との親和性などが調査の対象だったようです。

また、久しくお会いしていなかった懐かしい方々にも色々お会いできて楽しかったです。

31

dk(デジタル掛け軸)をバックに友人のDJ-kojiと長谷川さんです。

「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニング!今後の展開が楽しみです。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/19

大森海岸のイタリアン「ニシキ ダイニング(Nishiki DINING)」のお手軽ランチはお得です

これまで一度も降り立ったことがなかった、京急の大森海岸駅。

所用があって小松から羽田空港、そして京急に乗って計1時間半(自宅から搭乗待ち時間入れても2時間15分ほど)。やはり京急沿線は飛行機利用のほうがだいぶ早く着きますね。

Photo

そのまま待ち合わせ場所のJR大森駅まで歩く途中でランチをとったお店が「ニシキ ダイニング(Nishiki DINING)」というイタリアンのお店です。

いすゞ自動車本社からもほど近く、平日はビジネスランチのお客で混み合うだろうなぁ?と思いながら、11:50ごろにお店に入りました。まだ、この時間は席に余裕があって、奥の4人掛けのテーブル席に2人案内されました。

ランチメニューはパスタのランチが2種類。Aがトマトソース、Bがオリーブオイルのパスタになっているようです。

この日は、A.鶏ひき肉としめじのトマトソーススパゲッティ、B.たらことキャベツのオリーブオイルスパゲッティとなっていました。

私はB、妻はAを頼みます。

2

まず、フォークとスプーン入れに、バケットも一緒に入れられて出されます。

3

そのあと、すぐにサラダが運ばれてきます。といってもレタス系だけのシンプルなサラダです。

パスタもそれほど時間がかからず運ばれてきました。都会では回転率が勝負ですからスピードが命です。

4

こちらが「たらことキャベツのオリーブオイルスパゲッティ」。スパゲッティとなっていますが、それよりも細い気がしました。スープ(ソース)の塩分にたらこの塩気がプラスされ意外と濃い味付けでしたね。

5

麺の茹で具合はGoodでした。

たらこがスープにほとんど流れてしまっていたので、本当はスープごと飲み干したい気分になりましたが我慢しました。^^;

6

妻の「鶏ひき肉としめじのトマトソーススパゲッティ」がこちらです。ソースたっぷりのパスタで、こちらも濃厚な味ですが、美味しかったです。

以上で950円というのは、コスパ的には満足。コーヒーが付くと1,050円です。この日は時間の関係もあってコーヒー付は頼みませんでしたが、忙しいビジネスマンにはそのほうがいいでしょうね?

夜も多分気軽に入れるバールのような使い勝手の良さそうなお店でしたよ。

ニシキ ダイニング(Nishiki DINING)
東京都品川区南大井3-34-6
TEL 03-3761-8796
11:30~14:00 17:30~22:00
月曜・第1・3日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/18

お久しぶりシリーズ小松の人気のビストロ「ドゥ・エ・ドゥ(DEUX et DEUX)」で「チョイスランチ」

Photo勝手に名付けた「お久しぶりシリーズ」。まったくその名の通り久しぶりに伺うお店紹介編です。

不定期に書きますが、今日は小松市沖町にある人気のビストロ「ドゥ・エ・ドゥ(DEUX et DEUX)」です。

調べたら前回お邪魔した時から9年ぶりの再訪でした。

お店は脇道に入ったところにあるので、メイン道路からはお店自体は見えません。しかし、人気のお店なので、昔から週末は大勢のお客さんで賑わっています。

この日、予約を入れてなかったので、オープンと同時にお店に行き、席が空いているか確認しました。運よく席の空きがあったので入ることができましたが、次から次へとお客さんが入ってきて12時ごろには満席になりました。それもほとんどが女性客です。相変わらず人気ですね。

「ドゥ エ ドゥ」のランチメニューは「パスタランチ(1,320円)」、一日10食限定の「キャプリスランチ(1,760円)」、メイン料理が肉か魚か選べる「チョイスランチ(2,200円)」、そして肉と魚両方付くフルコースランチ「デエジュネ(3,300円)」の4種類。

さすがに、9年前からは少し値上がりしていますね。でも、大まかな構成はほぼ同じでした。

我々はメイン料理が肉か魚か選べる「チョイスランチ」にしました。これはメイン料理を魚料理1種類と肉料理2種類から選ぶことができます。

7

前菜は、五郎島金時のキッシュ、自家製スモークサーモン、鴨肉の燻製、牛肉のパテ、サラダです。

10

スープはカリフラワーのスープ。

9

パンも熱々の状態で出されます。美味しいパンでした。

12

そしてメインですが、私は「鮮魚のオーブン焼きとエビとホタテのあっさりクリーム煮」にしました。ソースもさっぱりとしたクリームソースで美味しかったですよ。

魚のオーブン焼きは、クロダイ、タイ、スズキの3種類。この魚の下にはリゾットが隠れています。いい感じにお腹がいっぱいになりました。

11

妻は「石川県産豚ロース肉のローストポーク」。ローストポークを低温調理したもので、こちらも美味しかったようです。

16

デザートはこちらです。9年前はデザートも選ぶことができました。

17

一方、飲み物は6種類ほどから選ぶことができます。我々はエスプレッソを。

この内容で2,200円(税込)はお得感があります。やはり人気のお店だけありますね。満足です。

ドゥ・エ・ドゥ(DEUX et DEUX)
石川県小松市沖町ヘ6-1
TEL 050-5570-2864(予約専用)
0761-25-1515(問合せ専用)
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:30~23:00(L.O.21:30)
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/17

大阪南船場「寿し吉」はリーズナブルに本格江戸前鮨を楽しめる最近人気のお店です

久しぶりの大阪での鮨店訪問です。

北陸には美味しい鮨店が多くあり、あえて大阪で鮨店に行くことは、これまであまりありませんでした。

もちろん、大阪に住んでいるときは何軒か行きましたが、地元に戻ってからは初めてです。

Photo

今日紹介します南船場にある「寿し吉」は、最近テレビや雑誌に紹介され人気が出ているお店です。

その理由は、リーズナブルに本格江戸前鮨を楽しめることにあります。

Webで心斎橋あたりでお店を探していたらたまたま見つけ、グルメブロガーの感が働いたので、出張の折に仲間と行ってきました。

「寿し吉」は鶴橋にお父さんがやられている鮨店があり、南船場のお店は息子さんが一人で切り盛りをされています。

カウンター8席だけの小さなお店で、元々は鉄板焼だったか?のお店を、ほぼ居抜きで引き継いだようですが、本格的な鮨店でお一人で切り盛りされているお店は珍しいのではないでしょうか?

お一人で切り盛りされているので基本はおまかせのコース設定となっています。コースは握りだけの2種類、おつまみが付いた2種類となっていて、出来れば事前にコースを連絡もらっていた方が素早く出せるということでした。(もちろん、アラカルトもok)

3お店のモットーは「醤油に頼らない多彩な食べ方を提案する」ということ。江戸前風というか、いわゆる創作系の握りを食べさせてくれるお店です。

我々は前日に5,000円のおまかせコースをお願いしました。その上に7,000円のもあったのですが、セコ(香箱)ガニが付いているということで、あえて大阪に来てまで食べることはないかと思ったのです。

まずは瓶ビールで乾杯です。こちらのお店は生ビールを置いていません。お一人で切り盛りされているので、ビールサーバーの管理の時間も省きたいのでしょう?

料理系も、仕込み段階で下処理をある程度行っていて、なるべくその場では手を加えないように考えられているようです。

5

この日、最初に出されたものは、右から酒盗チーズ、明石の小ダコの沖漬け。一番左はイカの赤づくりだったっけ?^^;

4

そして、加賀野菜の一つ「金時草」の酢の物も出されました。大阪で金時草を出すところは珍しいと思いますが、ご主人に伺うと、どうも石川にも友人がいらっしゃるようで、ちょうど行った日の前の週に行われた金沢マラソンの話題で盛り上がりました。

11

刺身は、甘えび・マグロ、ヒラメ、そして一番左上は「きすみ」という聞いたことがない名前の魚でした。

右上のオレンジ色をしているものは、甘えびの子を塩辛にしたようなもので、甘えびにつけて食べると酒がすすみました。

12

こちらは、牡蠣の酒蒸しです。ほんのりと酒の香りがして美味しかったです。

14

これは、ホタテを炙ってカラスミを乗せてあります。これまた酒のアテですね。

以上でおつまみ系は終わりで、この後、握りに移ります。

15

まずは「鯛」。おろし醤油で。

16

イカは柚子と桜塩の香りを乗せて。

18

キスは醤油を漬けて皮目を炙ってあります。

19

アジ。

20

これはなんだったかな?

21

車海老。小ぶりなものです。

22

そして、こちらはなんだと思いますか?モッツァレラチーズの炙りなのです。

う~ん、なかなか考えましたなぁ~?でもこれはイケましたよ。

酢は赤酢を使われています。江戸前を相当意識されているんじゃないでしょうか?シャリは少し固めですが握り具合はよかったです。

23

これまた変り種で「泉州水ナスの雲丹のせ」。あまり見かけない組み合わせですね。でも水ナスのシーズンは終わりました。

24

イクラはウイキョウ(フェンネル)かな?に乗せて。

25

これはご主人が「グルメたまご」と呼んでいた一品。フォアグラ、貝柱、みつば、かに、うに、キクラゲなどが入っているようです。

26

最後はかんぴょう巻でした。

27

お味噌汁。

28

お漬物。

あと、飲んだお酒ですが、お店では日本酒も色々揃っています。

9

17我々が飲んだのは、まずは福井の黒龍酒造「九頭龍」純米。飲みやすいお酒でした。

こちらは、岐阜の「三千盛」純米大吟醸で日本酒度+11の超辛口の酒。他にも何か頼んだはずですが忘れました。

いや、なかなか面白い握りの数々。手間暇かかっていることを思えば5,000円という値段はとてもリーズナブルです。

寿し吉
大阪府大阪市中央区南船場2-9-3
TEL 06-6241-5096
11:45~14:00 (L.O.)13:30
18:00~22:00(L.O.)21:15頃
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/16

学生の街神保町「ボーイズカレー」でお腹いっぱいになる「カレー付きハンバーグ」がお得

今日で私のブログも11周年を迎えることができました。いつもお読みいただきありがとうございます。

さて、神田神保町といえば学生の街として有名です。

その関係でカレー屋やラーメン店、洋食のお店が多くあります。ランチ時にはどのお店も学生やビジネスマンなどが、これらのお店に列を作ります。

Photo今日紹介する「ボーイズカレー」も、そんな人たちに人気のお店の一つなのです。

お店の名前にカレーという文字が付いていますが、どちらかといえば、カレーのお店というより洋食のお店と言ったほうがいいかもしれません。

店名である「ボーイズカレー」の由来は、クラーク博士の名言「Boys, be ambitious (少年よ、大志を抱け)」から取っているようです。何と!クラーク博士は日本カレーの祖なのだそうですよ。

こちらのお店では、カレーはもちろん、ハンバーグやしょうが焼き、スパゲッティなどのメニューが並んでいて、特にカレーだけのお店ではありません。

でも、やはりカレーが有名ということで、私は「カレー付きハンバーグ(890円)」を頼みました。

3

ご覧のようなセットで出されます。

4

ハンバーグ定食にカレーソースが付いているという感じです。スパゲッティナポリタンが添えられていて、キャベツもたっぷり。少し塩気が勝っているコンソメスープも付いてきます。いずれにせよ、凄いボリュームです。

ライスを全部食べたらハンバーグやスパゲッティナポリタン、キャベツを食べきることができないと思ったので、少し残してしまいました。

年配の我々には、ちと量が多すぎますね。

6

カレーはとろみも少なめの、いわゆる洋食屋のカレーです。そんなに辛くありません。なお、このセットにはカレールーは少量しか付いていません。

もっとも、ハンバーグのサイズが大きいので、おかずの量は全く心配ない量ですが。

5

他の人が頼んだポークカレー(600円)は、こんな感じでした。

でも、カレーだけを頼んだ二人は、私のを見て、そっちにすればよかったと後悔していました。^^;

学生や若いビジネスマンのような育ちざかりの人にはとてもお勧めのお店ですし、そうでない人も、午後からの活力を得るためにも是非セットメニューを食べることをお勧めします。

ボーイズカレー
東京都千代田区神田神保町2-4
TEL 03-3263-1898
月~金11:00~20:00
土11:00~15:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/14

松任駅北口のビストロ「美食酒家 セルポワ」たっぷりな有機野菜サラダの付いたパスタランチはお得です

白山市の松任駅周辺。数年前までは南口側ばかりにお店があって、裏手はあまりなかったのですが、ここ最近は色々なお店が出来てきています。

12_2

今日紹介します「美食酒家 セルポワ」も、これまで金沢市木倉町で営業していましたが、2012年にこちらへ移転してきたお店です。

私のブログでも紹介したことがある人気のうどん店「タマリバかんすけ」さんの近くです。
木倉町にお店があった時からも人気のビストロだったようですが、今回私は一人でランチでお邪魔しました。

お店の場所を知らなかったので、車のナビに電話番号を入力して向かったのですが、何故か、だいぶ離れたところに連れていかれました。

おかしいと思い、スマホのナビで住所を入力してみると、500mほど離れたところに実際のお店が。そのことをお店の方にお話ししますと「そうなんです」という返答。やはり何人もそんなかたがいらっしゃったのですね?

さて、ランチメニューはパスタランチ(1,500円税込)、自家製ポテトニョッキランチ(1,500円税込)、リゾットランチ(1,500円税込)、本日の魚ランチ(2,400円税込)、本日の肉のランチ(2,600円税込)の5種類。

パスタとリゾットには、前菜3種盛合せ、地元農園有機野菜サラダ、自家製デザート、ドリンク。その他のランチには、さらにフランスパンが付いてきます。

その中から私はパスタランチにしました。パスタランチは6種類からチョイスできるのもうれしいです(一部追加料金が必要なものもあります)。

3

まず、前菜3種盛合せが出されます。鯛のカルパッチョ・アボガド、アオリイカのタルタル、燻製肉でした。

4

そのあと、地元農園有機野菜サラダが出されましたが、これがとてもよかったです。種類、量、みずみずしさ。有機野菜というこで、ランチのセットとしては申し分ないサラダでした。

6_2

そして私の選んだ「小えびとベーコンのトマトソース」。こちらも量は意外とありました。パスタランチにはパンは付いていないのですが、量的にはこれで十分です。

味は、それほどトマトの酸味が際立っていなく、クリーミーな感じに仕上がっているパスタです。美味しいです。

8_2

デザートは、プリン、フルーツ、シャーベット。フルーツはマンゴー、シャーベットはヨーグルト味。

ドリンクもコーヒーや紅茶はもちろん、ジュース類やアップル・ローズ・ジャスミンティーなどもチョイスできるのがうれしいですね。

10_2

私はジャスミンティーを頼みました。

1,500円という値段を考えると、量・質ともに満足する内容で、とてもお得なセットだったと思います。おすすめのランチです。

美食酒家 セル・ポワ
石川県白山市相木町54街区11
ノールラガール1F
TEL 076-274-0099
11:30~14:00(L.O.)
17:30~21:30(L.O.)
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/13

アトレ品川[グランド・セントラル・オイスターバー&レストラン品川店]で旬の牡蠣料理を楽しんできました

羽田から小松に帰る前に少し腹ごしらえということで品川駅に立ち寄りました。

Grand_central_oyster_barrestaurant_

東京での最後の食事はアトレ品川のグランド・セントラル・オイスターバー&レストランに決めていました。

ここは、大昔に私のブログでもランチネタで紹介したことがあります

Grand_central_oyster_barrestaurant

ニューヨーク・マンハッタンの玄関口の「グランド・セントラル・ステーション」にある本店のイメージを再現したお店はオープンした時から人気のお店です。

早目の17時からの予約でしたが、土曜の夕方ということで店内はほぼ一杯でした。

私も妻も牡蠣が大好きですが、なかなか生牡蠣を食べさせてくれるところが石川県には少ないので、時々遠出した時に食べたくなるのです。

おっと、小松にも駅前に牡蠣専門店が出来ていましたね。

この日は飛行機の時間もあって、最初に食べるものを一気に頼みました。

Grand_central_oyster_barrestauran_6

チャージ料にはパンが含まれています。お代わりもできるようです。

Grand_central_oyster_barrestauran_2

絶対食べないといけない生牡蠣は「オイスタープラッター8ピース(3,800円)」。う~ん、値段が上がりましたね~?^^;

この日は日本のは北海道厚岸産と長崎九十九島産。海外からは南オーストラリアとタスマニア産のものが各2ピースずつ出されました。

レモンとソースが3種類付いてきます。

全部美味しかったですが、やはり日本産のが身も厚くて美味しかったですね。

Grand_central_oyster_barrestauran_3

サラダはお店おすすめの「コブサラダ(960円)」。具の種類も多く量も盛り沢山でした。

Grand_central_oyster_barrestauran_4

あと「オニオンリング(650円)」も頼んでみましたが、大きなリングでしたね。カラッと揚がっています。

Grand_central_oyster_barrestauran_5

そして、「オイスター・ロックフェラー」。殻つき牡蠣にパセリや緑色野菜、バターソースやパン粉をのせて焼いた料理で、こちらのお店でも人気メニューのトップを争っているのです。

Grand_central_oyster_barrestauran_7

Grand_central_oyster_barrestauran_8これらをつまみに飲んだのは、まずはスパークリング。

そのあとは、牡蠣にはベタなところでシャブリ。

あと、妻はハイボールなども頼んでいましたね。牡蠣に合うとか言って。

1時間ちょいでこれだけ食べて飲んで、2人で締めて14,000円弱。牡蠣の値段もそこそこしたようで、思ったよりは高くつきましたね。

グランド・セントラル・オイスターバー&レストラン品川店
(GRAND CENTRAL OYSTER BAR&RESTAURANT)
東京都港区港南2-18-1 アトレ品川 4F
TEL 050-5868-3325(予約専用)
03-6717-0932(問合せ専用)
11:00~24:00(L.O.23:00)
無休(アトレ品川休館日は休業)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/11

江戸前のアサリを使った深川の郷土料理「深川めし」の本家「割烹 みや古」

14私が大好きな炊き込みご飯が「深川めし」です。

元々アサリが大好きで、和食の酒蒸しからイタリアンのボンゴレまで、多様な料理法でのアサリの旨味がしみだした料理が好きな人も多いのではないでしょうか?。

「深川めし」については私のブログでも、だいぶ前に門前仲町の富岡八幡宮の中にある「深川宿」というお店について書いたことがあります

そこでは、いわゆる「深川めし」には2種類あることも書きました。

Hanabi_005

味噌味のぶっかけご飯(写真右)と炊き込みご飯(写真左)の2種類です。

Photo

今回紹介します「割烹 みや古」は、炊き込みご飯の「深川めし」の本家を称しているお店です。炊き込みの「深川めし」は、アサリ、長ネギ、油揚げを醤油や塩などで煮て、その後、具を取り除いた煮汁で炊き込んだものです。

一方、味噌味のぶっかけご飯の「深川めし」もありますが、今回はその紹介はなしです。

3

店内は大きな広間に座卓がたくさん並べられています。下町のお店らしい雰囲気です。

店員のおねえさま?方は割烹着を着ています。

ランチメニュー、と言っても多分、夜でも注文はokだと思いますし、内容的には「深川めし」に何が付いてくるかの違いのみで設定されています。

一番シンプルなのが「深川めしセット(1,500円)」で、あとは天ぷらや刺身、茶碗蒸しなどの組み合わせで、全部ついてくる「みや古セット」が5,000円でした。

我々は一番シンプルな「深川めしセット」にしました。

6

しかし、せっかくアサリの料理を食べに来たのですから、他にアサリ料理も少し頼んでみることにしました。頼んだのはおなじみの「アサリのぬた」です。なんか久しぶりに食べるかも知れません。

出されたのを見てビールが飲みたくなりました。^^;

しかし、ここはぐっと我慢して「深川めし」が出されるのを待ちます。

10

そして出されたのがこちらです。

11

メインの「深川めし」は、竹わっぱに入れられて出されます。炊き込んだものをもう一度蒸しあげているのでしょうね?

小皿が2つと香の物が付いています。あさりのヒモのしぐれ煮は、味がシュンでいて酒のつまみに良さそうでした。

肝心の「深川めし」ですが、こちらはさすが本家でした。ちょうどいい塩梅の味付け。アサリの旨味もしみ出し上品な味にまとめられていました。もちろん熱々の状態で出されます。これからの寒い季節にもいいですね。

12

お吸い物と香の物は上品な薄味でした。

この値段で、この内容と味だったら、とてもお得に感じましたね。おすすめです。

本家深川めし 割烹みや古
東京都江東区常盤2-7-1
TEL 050-5570-2818(予約専用)
03-3633-0385(問合せ専用)
11:30~14:00
16:30~20:00
月曜休(祝日の場合は営業することもあり)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/12/10

神保町半ちゃんラーメン御三家の一つ「成光(なりみつ)」は確かに美味しい

神保町半ちゃんラーメン御三家というのがあるとは知りませんでした。

Photo

前に紹介したことがあります、半ちゃんらラーメン発祥の店といわれる「さぶちゃん」と、まだ行ったことがない老舗のラーメン店「伊峡」と、今日紹介する「成光(なりみつ)」の3店のことなのだそうです。

ただ最近は、年をとってきたせいか、炭水化物をあまりとらなくなりました。そのためラーメンだけとかチャーハンだけとかにしているので、半チャーハンのセットメニューを食べること自体少なくなったと思います。

しかし今回は、半ちゃんラーメン御三家という呼称に魅かれて食べに出かけました。

人気のお店だというので早目に食べに行きましたが、すでにお店は満席。東京の人気のお店は混雑しますね?

地元だと、列が出来ていると順番待ちをしてまで食べたいとは思いませんが、そこは「半ちゃんラーメン御三家」という呼称に負けて待つことにします。

すぐにお店の人が、テーブル席の空きを、うまく他のお客さんを移動させながら作ってくれました。このあたりは東京のお店の方のほうが客あしらいに慣れています。

最初は「半ちゃんラーメン」を食べるつもりで来たのですが、お店の前の看板に出ていたサービスランチ「たんめん(620円)」の文字を見て迷います。

そちらの方が野菜と半熟ゆで玉子1個が入って、かつ半チャーハンを単品で追加しても、「半ちゃんラーメン」+120円で食べることができるので、結局私は、サービスランチの「たんめん」と、半チャーハン(330円)を頼むことにしました。一緒に行った2人は初志貫徹で「半ちゃんラーメン」です。

ところで、お店では普通のチャーハンが700円で、半チャーハンが330円という値段。あれ?量は半分じゃないの?ってな感じです。

2

まず、「たんめん」が運ばれてきます。なかなかボリュームがありそうです。

3_2

スープを一口飲むと、淡麗な味です。まぁ、少し「薄い」と言ったほうがいいかもしれません。麺も湯がく時間が長いのか、少し柔らか過ぎの感も。

5

しかし、半チャーハンのほうは、さすが御三家という代物でした。スパイシーで味もちょうどよくとても美味しかったです。具材は刻みチャーシューと玉子、ネギだけですが、これだけでも食べる価値はありそうです。

4

こちらが、一緒に行った人が頼んだ「半ちゃんラーメン」のラーメンです。昔懐かしの中華そばの少しスープが濃い版ですね。

これを見て、やっぱり私も「半ちゃんラーメン」にしておけばよかったかな?と若干後悔しました。

成光(なりみつ)
東京都千代田区神田神保町2-23
TEL 03-3261-6030
11:15~15:00
17:00~21:00
日曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/08

箱根「座りや」は上越出身のオーナーが営む昼は十割そば屋,夜は炭火焼きで人気のお店

箱根で観光をしていた日のランチで訪れたお店「座りや」について書きたいと思います。

2

事前にWebで調べて、観光で周るあたりでよさげなお店を探しました。

温泉旅館「強羅 花扇」で飲み食いを十分していて、かつ、夜も学芸大のオステリア「リカーリカ(Osteria Bar Ri carica)」で飲み食いをする予定だったので、軽めのランチがいいということでそば店をチョイスしました。

お店は箱根ガラスの森美術館にもほど近い仙石原交差点の近くにあります。

当日、念のために電話を入れてみると、その前日は13:15にそばが売り切れたということで、そばを取り置いてもらうようお願いして13時に伺いました。

14_3

意外に広い店内で、そば屋の雰囲気というよりは居酒屋の趣でしたが、夜が炭火焼のお店になるということで納得。

席に座り、品書きを見渡します。ランチメニューの種類は多かったです。そば以外にも色々品揃えがありました。

そばは10割で、手作り惣菜と野菜天ぷら(小)が付いたセットメニューなどもありました。
そんな中から、私は「おろしせいろのAセット(1,730円)」を頼み、手作り惣菜と野菜天ぷらは妻とシェアすることにしました。

5_2

手作り惣菜は、5種類ほどの惣菜が入っていて、どれも懐かしい味と言いますか、居酒屋もやってらっしゃるだけあって、しっかりとした味付けがされていましたよ。

7_2

天ぷらも、野菜オンリーですが、そば屋の天ぷらとして味わうことができました。ちなみに野菜はオーナーのご両親が作っている無農薬野菜を使っていてヘルシーです。

6_3

予約をしていくと、こちらのおかずがサービスで出されました。ラッキー!

8

他に「栃尾揚げのねぎ焼き(750円)」も頼み、全員でシェア。食べ応えのある厚揚げでした。

9_2

10_2肝心のそばのほうはといえば、新そばで香もほどよく感じられ、コシのしっかりした10割そばでした。おろしの大根も辛味がありました。新潟産の辛味大根だそうです。

妻が頼んだ「モロヘイヤせいろ(830円)」は、つけ汁のほうにモロヘイヤがたっぷり入れられています。

妻の母は「とろろせいろ(1,000円)」ですが写真は写していません。

12_2

最後に出されたそば湯は、さっぱりタイプ。おろしそばの辛味大根の辛さを和らげてくれます。

軽く済ますつもりが、だいぶ食べてしまいましたね。^^;美味しかったです。ご馳走様でした。

座りや
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原77
TEL 0460-83-8558
11:00~14:00
17:00~21:00(L.O.20:30)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/07

水道橋の人気ラーメン店「征麺家 かぐら屋」でコラーゲンたっぷりの「濃熟 鶏そば」

7最近、ラーメンの味もバリエーションが増えてきましたね。

基本となる、醤油、塩、味噌、とんこつでも、多くの味のバリエーションが出来てきて、我々の舌を飽きさせません。

さて、今回お邪魔したのは水道橋駅のすぐ近くにある人気の鶏そばのお店「征麺家 かぐら屋」です。

面白いのは、お店のオーナーは、こちらのお店をやる前はイタリア料理店でナポリピッツァの職人だったというではないですか!?

どんなラーメンを食べさせてくれるか楽しみです。

12時10分前くらいにお店に到着すると、すでにお店の外に8名ほどの順番待ちが出来ていました。凄い人気です。

Photo田舎に住むものとして、あまり並ぶことが好きではない私ですが、この日はこちらのお店を目指してわざわざ来たので、我慢して待つことにします。

待つ間に食券を買い求めます。おすすめは「あっさり鶏そば」「濃熟 鶏そば」「濃熟 つけ麺(800円)」の3種類でした。私は「濃熟 鶏そば(750円)」、一緒に行った2名は「あっさり鶏そば(700円)」に。

そして待つこと10分少々。

こちらが私の頼んだ「濃熟 鶏そば」です。煮玉子(100円)をトッピングで付けています。

4

コラーゲンたっぷりの鶏白湯スープで、滑らかこの上ない仕上がりです。ポタージュスープのようです。

紹介によると「豚や牛を使用せずに丸鶏、鶏ガラ、野菜のみで作り上げたスープに鶏チャーシューやつくねが入って」いるということ。確かに深みのあるスープです。

味的には京都のラーメン店「天下一品」にも相通じるところがあるかもしれません。

5

麺は細麺で卵を使っていません。こってりの「濃熟 鶏そば」は、スープそのものが個性が強いので、麺に絡ませて食べさせてくれます。

具材はメンマ、鶏もものチャーシュー、海苔、白髪ねぎ、鶏ミンチ(鶏のつくね)、そして温キャベツ。少しユニークな取り合わせです。

とても美味しかったです。全体の味のまとめ方もうまいです。イタリア料理店でナポリピッツァの職人だったということを書きましたが、何となくクリーム系のパスタっぽい味にも感じるし、カルボナーラにも相通じる感じもしました。

一方、こちらの方が「あっさり鶏そば」。

3

私もスープを一口飲ませてもらいましたが、「匠の大山鶏」を使ったスープは澄んだ鶏だしでコクがあり、加えて貝の旨味を加えた味が良かったです。

卵を使った麺であっさりスープとの合わせ技で楽しむようになっていて、ツルリとしたのど越しで食べるラーメンになっているのです。

具材も、私の「濃熟 鶏そば」とは少し違っていて、小松菜が入っていました。

なかなか個性が際立っていて美味しいラーメン店でした。人気があるのもわかります。また食べたくなる味ですね。

征麺家 かぐら屋
東京都千代田区三崎町2-11-11
高木ビル1F
TEL 03-3237-6727
[月~土] 11:00~23:30
[日・祝日] 11:00~22:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/06

師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション

昨日、お天気はイマイチでしたが、初冬の金沢に行ってきました。

秋の金沢は北陸新幹線効果で、とんでもない混雑ぶり。ホテルはもちろん、飲食店も予約が取れないお店が続出。私も金沢延伸以来、少し足が遠のいていました。

今回、初冬の金沢をぶらり散策してきましたので、少し紹介したいと思います。

昨日の土曜日は、朝から肌寒く雨が降っていて、かつ、新幹線の満席列車もそれほどではなかったのと、行きの電車の状況が普段よりだいぶ少なかったため、金沢の街中もそれほど混雑していないかなぁ?と思っていましたが甘かったです。^^;

Photo

金沢駅もバス乗り場も、ごちらのひがし茶屋街も大勢の人で賑わっていました。

24

さて、金沢の冬の景色の代名詞といえば兼六園の「雪吊り」です。この「雪吊り」の作業は11月に入ると始まり、いまは作業は完了しています。

こちらの写真は昨日写したものではありませんが、今年の冬のライトアップのときのものです。幾何学的で幻想的な雰囲気を楽しめました。

ちなみに、この冬の兼六園ライトアップの冬の段は、2016年1月29日(金)~31日(日)と2月5日(金)~14日(日)の17:30~21:00となっています。

金沢の冬の風物詩でもう一つ紹介したいのは、長町武家屋敷跡の「薦掛け(こもがけ)」です。

武家屋敷の土塀にかける「薦(こも)」とは、凍結や積雪による土の剥がれを防ぐ目的でかけられるもので、12月から翌年3月まで見ることができます。

この作業は、昨年まで毎年12月1日から行われていたのですが、今年からは12月の第1の土日で行われるようになりました。

3

私も夕方近くに通ってみましたが、この日の作業はすでに終了していて、残念ながら見ることができませんでした。

お次は、この日、石川県インテリアデザイン協会の展示会「non daily」がしいのき迎賓館で開催されていて、友人の建築家の吉村寿博さんも展示しているということで行ってみました。

Photo_2

現在進行形の英語教室の物件プロジェクトの展示でした。色々なパターンのプレゼン模型や内部打合せの資料なども閲覧することができて面白かったです。

この展示は残念ながら今日まで終了しています。

Photo_3この後、しいのき迎賓館のお隣の金沢21世紀美術館で開催されている金沢美術工芸大学の「教員研究発表展」を覗きに。

少し存じ上げている環境デザインの坂本英之教授の展示も見ることができました。

全体的に意欲的な展示が多く見ごたえがありましたよ。こちらも残念ながら今日までです。

最後に、金沢のイルミネーションです。

金沢のイルミネーションでは香林坊のイルミネーションが一番大がかりですが、武蔵の金箔雪吊り「金箔きらら」も有名です。

あと、今年新たに、北陸新幹線の玄関口、金沢駅兼六園口にもイルミネーションが加わりました。

4

金沢フォーラス前広場の街路樹12本と金沢百番街リントの壁面を彩っています。

そんなこんなの師走の金沢も、あと三週間強で今年も終わります。慌ただしさもこれからが本番でしょうが、皆様、お風邪などひかぬようご注意を。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/05

小松と能美市のパン屋さん2軒紹介「あずまや」「Hearty Bread Cyuna(ハーティブレッド チュナ)」

今日は久しぶりにパン屋さんの紹介です。

まずは小松市の「あずまや」です。

4

お店は土居原町に本店として「あづまや ラ・ネージュ」という店舗を持っていますが、今回は市内から少し外れたところにある島田町の工場に併設されている直売店で買い求めました。

大きな工場で、市内の学校給食で食べるパンも製造しています。70年以上にもなるようで、私も小さいころはお世話になりました。

2_2

あと、ここは地元の小松産六条大麦使用品があるパン屋としても有名で、さらにはマルセイユメロンパンというメロン果汁と果肉たっぷりのメロンパン、ラスク、小松市民の定番「ホワイトサンド」などが人気ですが、今回は買い求めませんでした。

ちなみに石川県の六条大麦の生産量は全国5位で、中でも小松市は年間約1,300tを生産する県内最大の産地なのだそうです。あまり知りませんでしたね。

3

で、私が買ったのはこれらのパンです。

5

だいぶ前のことで個別に何だったか忘れてしまいましたが、お店には色々な種類のパンが豊富にそろっていて選ぶのに苦労しました。

あづまや
石川県小松市島田町ホ58
TEL 0761-21-0535
月・火・木~土
7:00~19:00
日祝7:00~18:00
水曜日・第3木曜日

あづまや ラ・ネージュ
石川県小松市土居原町112
TEL 0761-22-2625
月~土07:30~20:00
日07:30~19:00
水曜休

Hearty_bread_cyuna_2お次は能美市辰口にある「Hearty Bread Cyuna(ハーティブレッド チュナ)」というパン屋さんです。

お店は産業道路沿いにあります。

私も昔、買い求めたことがありますが、今回、久しぶり買い求めたので紹介します。

外観はあまりパン屋さんぽくないので、知らないと通り過ぎてしまいそうです。

ここも人気のお店で、特に女性に人気です。

私は土曜日の夕方に行ったので、残念ながらあまり種類が残っていませんでした。

伝統的なハード系のパンはもちろん、色々な素材を使ったデニッシュ系のパンの種類も豊富なようでした。

女性オーナーお一人で焼いていましたが、パンの大きさは小さめです。

Hearty_bread_cyuna

クロワッサン、プチメロンパン、ポテト系、ウインナーの入ったパンなどを買い求めてみました。どれも美味しかったですよ。

一個では足りないでしょうね?小さいので一個当たりの単価は安いのですが、結局2個食べると、少し割高になってしまうかもしれません。

Hearty Bread Cyuna
(ハーティブレッド チュナ)
石川県能美市湯屋町カ4-2
TEL 0761-51-2435
7:00~19:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/04

裏路地にひっそりとある神保町の小料理店「嘉門(かもん)」の日替わり定食

Photo_2やはり東京は大都会で、飲食店が至るところにあります。

今日は、こんな裏路地にもこんなお店があるのかと思えるお店「嘉門(かもん)」の紹介です。

場所は神保町駅明大前の交差点、城南信用金庫の裏手の路地を西に入っていくとあります。知らないと、たぶん入るようなことがない路地です。そんなところにひっそりと存在しているのが「嘉門」なのです。

お店はカウンター席6~7人、小さなテーブル席に2~3ほど入ると満席になる小さなお店です。もっとも、お店は年配のご主人一人が切り盛りしているので、たぶん、これでも満席になるとまわせないことが予想されます。

2_2

いかにも、夜に一人でふらりと一杯ひっかけにくるような雰囲気のお店で、仲間でワイワイやるお店ではありません。品書きもご主人が墨で書いている風情があるお店なのです。
さて、今回我々は3人でランチを食べに行きました。11:35ごろお店に到着すると、すでに3名の人が店内にいました。

ランチメニューは日替わり定食のみで、座れば自動的に出されますが、3名先客がいたため10数分ほど待ちました。

3

で、出されたのがこちらです。

この日のおかずはサンマの開き、インゲン炒め、おろし納豆、切干し大根でした。まさしく「ザ定食」ですね。

4_2

サンマも開きで食べるのは久しぶりです。一夜干しでいい塩梅でした。切干し大根は少し甘めの味付け、日頃あまり食べない納豆も匂いが少なかったので食べました。

すまし汁も、丁寧に出汁を取っていますね。美味しいです。

たぶん、ランチは一日の数は限定でしょう?早目に行くことをおすすめします。

1,000円という値段ですが、その価値は十分あると思いました。夜の酒と肴も美味しいのだろう?と勝手に推測してしまいました。

嘉門(かもん)
東京都千代田区神田神保町3-1-19
TEL 03-3288-3960
月~金17:00~24:00
土18:00~22:00
ランチは月~金11:30~なくなり次第終了
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/02

白山市「とりごえ蕎麦 相滝」でなかなか豪勢な「とりごえ蕎麦御膳」を楽しみました

2新そばの季節が南下して、白山市でもちょうどいいころかな?と思って出かけてきました。11月初旬のことです。

ちょうどいいお天気で、とても気持ちのいい一日でした。

向かったのは旧鳥越にある「とりごえ蕎麦 相滝」です。ここは私も初訪問のおそば屋さん。

お店は古い田舎の民家を使用しています。中に入ると、玄関では地元の農家の方が作っている野菜などが売られていました。

5

さらには、昔懐かしい看板類やおもちゃなど、昭和の香りがする品々が展示されていました。ご主人の趣味なのでしょうか?食べる場所は、まさに民家の昔の居間です。大きな囲炉裏もあります。

昔の家なので、11月初旬の天気のいい日だったのですが、とても寒く、ストーブにすでに点火。さらにはひざ掛けをかけていないととても寒かったです。^^;

お品書きを見渡すと、単品のそばも色々ありましたが、別メニューで「とりごえ蕎麦御膳(1,300円税込)」というのがあって、セットに色々なそばを使った一品やデザートが付いてくるものです。

やはりこの方がお得だし、色々楽しめるのでいいと思い頼んでみることにします。

ただ残念ながら、新そばは、私が行った日の週末から鳥越の新そばでそばを打つということでした。この日は北海道産の新そば。

11:30頃にお邪魔したのですが、すでに10名ほどがお店の中にいて、そばが出てくるまで20分ほど待ちました。そして出されたのがこちらの御膳です。

9

「とりごえ蕎麦」自体は比較的細打ちの粗挽きそばで、色味もいい感じのそばです。細いのでのど越しもいいのですがしっかりとしたコシもあって、そばの風味もよかったです。乗せられていたなめこと大根おろしを混ぜて食べると、また違った味を楽しめました。

12

御膳には、写真右上には堅豆腐が、左上には揚げそばがあって、揚げそばにはそばの実入りの甘い餡がかけられています。

最後にはデザートも付きます。

15

14デザートはそば店では珍しい自家製プリンで、味はそば茶、醤油、日本酒の3つから選ぶことができました。私はそば屋に来たからにはそばづくしでいこうということで、そば茶プリンを頼みました。

これがなかなかイケル味で、ほどよい甘さでよかったです。

こちらはそば湯です。ぶっかけそばで平たい器だったので、そば猪口でも出してくれるとうれしかったかな。

そば自体も美味しかったし、色々なそば料理&デザートを楽しめたので、とてもいいお店だと思います。

とりごえ蕎麦 相滝
石川県白山市相滝ハ32
TEL 076-254-2737
[月・水~日11:30~16:00売切終了
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/01

東横線学芸大駅の人気のオステリア「リ・カーリカ(Osteria Bar Ri.carica)」で個性的な料理とワインを堪能

東急東横線の学芸大駅は渋谷からも近いこともあって、住むには便利な街です。

当然、通勤通学時には混雑しています。

毎年1回、この街を訪れるのですが、いつもは土日の昼間が多いので、混雑している様子をあまり見かけることがありませんでしたが、今回、金曜日の夕方に行ってみると、電車も駅も商店街の通りも大勢の人でした。

今日は、そんな学芸大駅の近くにある人気のオステリア「リ・カーリカ(Osteria Bar Ri.carica)」を紹介したいと思います。

今回、妻の友人含めて4名でお邪魔しました。

3_2

Photo_3お店は半地下のような場所にあります。人気のお店で、あのグルメで有名なお笑いイケメン氏も紹介しているほど、美味しいイタリアンが食べられるお店として有名です。

我々は、半おまかせで色々頼んでみました。

まずは生ビールで乾杯。そして前菜です。

4

自家製のプロシュート、鴨肉のハム、自家製サルシッチャと白いんげん豆の煮込み、人参とクルミのサラダ、カツオのカルパッチョと新玉ネギ、ズワイガニとトレビスのシーザーサラダなどです。

平たい大きな木の板になかなか豪快に盛りつけられています。4人でもなかなか食べ応えがありました。

7

これは「秋野菜のカラスミをかけたフリット」。これは女性陣に人気でした。

13

「ポルチーニとトリュフのリゾット」は、秋の味覚の代表格2種類をたっぷり使った贅沢なリゾットで、濃厚な味の中に繊細なきのこの香りが閉じ込められていて、とても美味しかったです。

14_2

パスタは「ピチ アリオーネ」という強力粉、オリーブオイルとお湯だけで練った柔らかいパスタです。一口食べたらコシのないうどんのような感じでしたが、濃厚なソースでしたが、トマトの酸味がほどよくきいて麺の柔らかさとマッチしていました。これも美味しかったですね。

10

最後は、こちらのお店の人気メニューでお勧めだということでお願いした、「等々力」にある有名な精肉店「肉の藤枝」から和牛成熟牛の赤身を仕入れ、シンプルで豪快に炭火焼している逸品。

12

最初にお願いしたのですが、出てきたのは最後。じっくりと時間をかけて焼きあげているのですね。赤身のお肉が最高です。

6_2

これら個性ある料理の数々に合わせるワインは、やはり普段飲まないようなものを!ということで、ワインも変わったものを何種類かボトルでお願いしました。

これはイタリアのエミリア・ロマーニャ州産の「Lambrusco dell'Emilia(ランブルスコ・デッレミーリア)」という赤のスパークリングワインです。

なかなか赤のスパークリングは飲めないのでうれしいです。

9

こちらはシチリアワインの「Uva Tantum(ウーヴァ・タントゥム)」。変わったラベルで珍しいワインです。味の記憶はありません。

あと、白も何か頼んだような記憶が……?

以上、4名で飲み食いして、一人当たりちょうど6千円でした。

味もコスパも納得。さすが人気のトラットリアだけありました。

リカーリカ(Osteria Bar Ri.carica)
東京都目黒区鷹番2-16-14 B1F
TEL 03-6303-3297
18:00~翌1:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »