秋の金沢散策,花のアトリエ こすもす「泉薬局文化祭」花展&カフェ「喫茶 ルミ」で吉はしの上生菓子
11月に入り秋本番ですが、この日曜日、本当に久しぶりに金沢を散策してきました。
北陸新幹線が金沢まで延伸して、観光客が大勢金沢に来てくれています。それはそれで地元経済、特に飲食・観光業界などが潤うなどうれしいのですが、直接に関係のない地元の人は少し戸惑っています。
地元新聞でも取り上げられていますが、開通前は数千円ほどだったビジネスホテルの宿泊料金が6万円を超えるなど少し尋常ではない値段が付いたり、私の好きな鮨のお店の予約が取りづらくなったり、交通機関が混雑したり、小松に住む私にとっても金沢まで足を延ばすことさえ躊躇するようになってきました。
余談ですが、超高額な値段をつけるようなホテルは、今後宿泊しないでおこうと決めています。
そんな中、私自身も8月初旬に金沢に行って以来行っていませんでした。今回、「花のアトリエ こすもす」さんの「泉薬局文化祭」にお邪魔するために、久しぶりに金沢まで行くことにしました。
今年、「花のアトリエ こすもす」さんは20周年をめでたく迎えることになりました。私も角島泉さんとは、15年ほど前に小松の酒蔵「東酒造」での会で知り合いになり、それ以来、時々お店にもお邪魔しています。
角島さんはおおらかで、たおやかな感性をお持ちで、お会いすると、いつもこちらの気持ちもほんわかにしてくれます。
お店は、昭和初期に建てられた町家で、2006年には国の登録文化財に登録されている歴史ある建物なのです。元々は「泉薬局」。さらにさかのぼると創業時は「文化薬局」という名前で営業していたようでが、そのお店の名前に角島さんの名前が入っていること、そして11月3日の文化の日に合わせて「泉薬局文化祭」を開催することにしたようです。
3階では、今日3日まで花展が開催されています。(花展の入場料500円)
すべての家具調度品までが花器として活かされて、楽しく拝見することができました。
特にお店の名前に付けられているコスモスが可憐でかわいいですね。
そして、1階では日替わりのカフェが限定オープン。初日のこの日は「喫茶 ルミ」として和喫茶コーナーが設けられていました。
お抹茶と、「吉はし」の上生菓子が付いて800円。
妻のほうは、一見、鬼太郎のお父さんのような「よわい草」という上生菓子を食べてきました。
「錦秋」という名前の意味は、「木々が紅葉して、にしきのように美しい秋」ということ。また、「よわい草」は菊のことで、両方とも秋を感じさせてくれるお菓子でした。
ちなみに本日3日、文化の日は金沢市辰巳町にある人気のお店「cowry coffee(カウリーコーヒー)」が限定オープンしています。
皆さんも、本日が最終日です。是非行ってみてください。
角島泉さんの「花のアトリエ こすもす」が、これから益々花開くことを願っております。
花のアトリエ こすもす
石川県金沢市安江町5-14
TEL 076-222-8720
あと、追加で、この後行った金沢散策場所について書きます。
まず、金沢に行くと必ず立ち寄る金沢21世紀美術館。毎回、有料展示を見るわけではありません。この日も長期インスタレーションルームで2016年1月17日(日)まで展示されている「樫尾聡美 生命の内側にひそむもの」を見てきました。
染色の伝統技法をふまえながら、幾何学的な装飾で立体的なフォルムをつくり出しています。
このあと、しいのき迎賓館に移動。「おかわり!こはんフェスタ2015inKANAZAWA」をサクッと見学。ごはんのお供を再発見しよう!ということで、無料で美味しいご飯とおかずを楽しむことができましたが、我々は、この後早目の夕食が待っていたので、食べるのはパスしました。北陸放送の福島アナ、頑張っていました。
館内では、「石川の22蔵元と22人の漫画家の日本酒ラベル展」というのをやっていました。
石川県内22の蔵元の日本酒ラベルを、22人の漫画家が描き下ろしていて、それが展示されていました。
これはなかなかユニークで面白い展示でしたね。
これらのしいのき迎賓館での催し物はすでに終了しています。
| 固定リンク
« 能美市根上「宝来軒」はニラたっぷりの餃子と昔ながらの中華そばラーメンで人気です | トップページ | 阪急うめだ本店12F「il desiderio ORTAGGIO(イル デジデリオ オルタッジオ)」での記念日コースを愉しむ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
「 石川グルメ(菓子・スイーツ)」カテゴリの記事
- 加賀市のご当地スイーツ「3時のおやつ加賀パフェ」は地産地消5層パフェ!「加賀フルーツランド」で食べました(2016.06.15)
- 山中温泉の百笑の郷「MAGNOLI(マグノリ)」は4月~11月の間のみ営業の小さな蔵のカフェ(2016.05.02)
- かほく市「カフェマダムルロワ」はフランス帰りの女性シェフ&パティシエールが作る本物を楽しめる(2016.02.09)
- 金沢東山の外れにひっそりと佇むパティスリーカフェ「エルパソ(ELPASO)」でまったりタイム(2016.01.10)
- 秋の金沢散策,花のアトリエ こすもす「泉薬局文化祭」花展&カフェ「喫茶 ルミ」で吉はしの上生菓子(2015.11.03)
コメント