たまには変わったネタでホテルの朝食編「西鉄ホテル心斎橋」「札幌JRホテル」「お茶の水イン」
仕事や旅行で他の土地に行けば、ホテルや旅館などを利用します。
特に仕事では、ほとんどがビジネスホテルの利用となります。
当然、夜は街に出て飲食店で食べるわけですが、朝食についてはやはりホテルで取ることが多くなります。
私のブログでは、あまりホテルの朝食を取り上げていませんし、普段はホテルの朝食の写真もあまり写すことはないのですが、今回はたまには、ということで少し取り上げたいと思います。
ホテルの朝食にはいくつかのパターンがあります。
ホテル自体が朝食を無料で全宿泊者を対象に提供するパターンで、東横インやR&Bホテル、ルートインなどの全国ネットの低価格ビジネスホテルが主にしているサービスです。
同じくホテル自前の飲食店が同じホテル内にあって、追加料金を払って朝食をとるホテルもあります。こちらは一昔前までは一般的な形式でした。バイキング形式のところが多いですね。
あと、同じ建物に別資本の飲食店がテナントで入っていて、そこを朝食時は利用しているパターンで、言ってみれば朝食サービスをアウトソースしている形でもあります。APAホテルなどが昨今取り入れている形式です。
この場合は、ホテル側も業者側も両方にメリットがあるので、最近増えてきているようです。
まず紹介するのは大阪の「西鉄ホテル心斎橋」です。ここはフレッシュネスバーガーが朝食の場所になっていました。先ほどの例では3番目のパターンですね。
もちろん、普通のフレッシュネスバーガーのお店と同じなので、外部のお客様も入ってきますが、朝食時はホテルのお客様がほとんどのような感じでした。
「西鉄ホテル心斎橋」の朝食付プランには700円のセットメニューが組み込まれていましたので、私はこちらのホットドックセットを頼みました。
ホットドッグ・チリビーンズドッグ・チーズドッグの3種類からチョイスできたので、私はチリビーンズドッグを。
久しぶりにホットドッグを食べました。
あと、ベーコンエッグとサラダがワンプレートで提供されます。また、ドリンクバーも利用できました。
お次は札幌で泊まった「札幌JRホテル」です。
こちらは、前述の1番目のパターンで、ホテル自体が朝食のサービスを提供しているパターンで、パンが中心の簡単な朝食になっています。
パンとジュース、枝豆だったかのポタージュスープ、そして北海道のヨーグルト。
更にはサラダがついているシンプルな構成でした。もちろん、食べ放題です。
最後は東京の「お茶の水イン」です。
こちらは地下にある「知夢仁」という居酒屋が朝食場所になっていました。
和食か洋食か選んで、セットで出されるパターンです。
まぁ、ホテルの朝食も大体千円以上するところが多いと思いますが、まぁ、バカにならない値段ですよね?
だからこそ、ホテルの側も美味しい料理と、良いサービスを提供してもらいたいと思います。
| 固定リンク
« 大聖寺のカフェ&ケーキのお店「koffe(コッフェ)」で食後のデザート&コーヒータイム | トップページ | 秋と冬の味覚を堪能「あかめ寿司」は明朗会計で安心して楽しむことができる人気の大箱寿司店 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
「全国共通グルメ」カテゴリの記事
- 2月3月の未公開編,食べたもの「銀座 うち山」鯛茶漬けのたれ,サントリー「知多」金沢のパン屋「ランコントル」(2016.04.14)
- たまには変わったネタでホテルの朝食編「西鉄ホテル心斎橋」「札幌JRホテル」「お茶の水イン」(2015.11.10)
- 9月の話題未公表編,小松基地航空祭,実りの秋,木場潟,JR大阪三越伊勢丹「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」(2014.10.30)
- 7月に行った所食べた物。MRO旅フェスタ,ヤマト醤油味噌.エシレバター.Kirin-City,かけだの鰻(2014.08.27)
- 2月未公開編は新酒の季節「神泉あらばしり」と頂き物「ショコラティエ・エリカ」「銀座若菜」&北陸新幹線の足音(2014.03.22)
コメント