« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015/10/30

福井「ユトリ珈琲店 和田店」で自家焙煎珈琲とホットサンドで小腹もこころも一服

私の妻は毎日のようにコーヒーを飲みます。

豆は、大体は珠洲の二三味珈琲さんから、焙煎してすぐのものを少量ずつ取り寄せています。

私自身はコーヒーをそれほど飲むわけではなく、妻が入れるときに飲んだり飲まなかったりで、コーヒーの味についてもそんなにわかっているわけではありません。

もちろん、飲めば、自分の味覚に合っているかどうかで、美味しいか美味しくないかを判断しているのですが、二三味珈琲さんのは手ごろな値段で美味しいコーヒーが飲めます。

コーヒーは、同じ豆を使っても焙煎の仕方や良し悪し、鮮度、抽出方法などで味は変わってくるわけですが、好みとしては少し酸味があって雑味が少なく少し深煎りのものが好きといえば好きです。

入れたてのコーヒーの香りは、心を落ち着かせくれますし、食事の後のホッとしたひと時を演出してくれます。

個人的には、家で飲むコーヒーの量のほうが圧倒的に多く、外食ではセットやコースに付いている場合は飲みますが、他の飲み物をチョイスできる場合は、コーヒーを飲まないことも多いのです。

まして、わざわざコーヒーだけを飲みに、専門店にまで足を延ばすことはめったにありません。

6_2

今日は、そんなコーヒー専門店の紹介です。お店の名前は「ユトリ珈琲店」。福井県内に4店舗展開しています。

この日は、ちょっとした時間調整のために入りました。

なかなか大きなお店で、中も明るく広いスペースです。テーブル席もゆったりとしていて、ゆっくりとコーヒーを楽しむことができます。

10_4

入口を入ると建屋が2つに分かれ、右が喫煙、左が禁煙のコーナーとなっています。

コーヒーのいい香りも漂っています。

一応、メニューを見渡します。コーヒー以外にもいろいろな飲み物があるようですが、店名に「珈琲」と付いているからには、やはりコーヒーを頼まないわけにはいかないでしょう?そこで我々は「ユトリブレンド(390円)」を楽しみました。

4_3

ダッチコーヒーという水出しコーヒーも楽しむことができるようです。

ブレンドですが、なかなか深煎りのコーヒーでしっかりとした味でした。もちろん香りも楽しめました。

2_3

あと私は、小腹が空いていたので、こちらのホットサンドも一緒に頼みました。

レタスポテトサラダとハムの2種類。小腹を満たすにはちょうどいい量でしたね。

5_2

こちらの豆はサービスでだされます。

たまには、コーヒー専門店に出かけて、ゆったりとした時間を過ごしたいものですね。

ユトリ珈琲店 和田店
福井県福井市和田2-101
TEL 0776-29-0333
月~土,祝前日
7:00~23:00
日祝7:00~21:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/29

鹿児島中央駅内フレスタ鹿児島グルメ横丁「トラットリア 葡萄乃樹」でボリュームたっぷりお得なランチ

鹿児島市はイタリアのナポリと姉妹都市提携をしています。

市内にも「ナポリ通り」と命名された道路もあるほどです。

3_2

そんなナポリの家庭料理を目指したイタリア料理のお店が、鹿児島中央駅の2F「フレスタ鹿児島」にあります。

聞くところによると、昔、天文館で人気のイタリアンだった店を復活させてできたところらしいのですが、途中一時閉店していたようですね。

「フレスタ鹿児島」のグルメ横丁は、九州新幹線が博多~鹿児島間全線開通の1年ほど前にオープンしています。

5_2

我々はランチを食べに出かけました。12時少し前にお店に到着しましたが、店内はお客さんでほぼ一杯でした。そして多くが女性のお客さんでしたが、鹿児島中央駅の施設内にあるお店らしく、出張らしいビジネスマンの姿もちらほら見かけました。

イタリアンのお店なので、パスタやピッツァなどの単品メニューも豊富です。また、鹿児島のおいしい野菜がたっぷり入った「かごしまナポリタン」が名物メニューとしてあるらしいのですが、日替わりランチが734円とお得だったので、そちらにすることにしました。

日替わりランチは、曜日ごとにメニューが違う設定で、パスタとリゾットの2種類から選ぶことができます。

水曜日のこの日は、パスタが「3種きのこのボロネーゼ」。リゾットが「彩野菜のリゾット」。両方捨てがたかったのですが我々はパスタにしました。

日替わりランチには、サラダとスープが付いています。

4_3

セットのサラダとしては量が多めです。スープはコーンポタージュ。

そして、「3種きのこのボロネーゼ」がこちらです。

Photo_3

きのこは、しいたけ・エリンギ・しめじです。パスタの量も多めで、食べるとお腹いっぱいになりました。

ボロネーゼも久しぶりに食べましたが、きのこもたっぷり入っていてなかなか美味しかったですよ!

これだけ付いていて734円はお得です。何せ値段が734円ですからね!?財布にも優しいランチです。

トラットリア 葡萄乃樹
鹿児島県鹿児島市中央町1-1
フレスタ鹿児島グルメ横丁
TEL 099-298-1111
10:00~23:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/27

小松で食べた専門店以外の金沢カレー2題,「むすび 小松駅店」「CoCo壱番屋 小松福乃宮店」

金沢カレーも全国的に名が知られるようになりました。

石川県のご当地グルメが全国的に名が知られるようになるのは、素材は色々あれど、治部煮かハントンライス、そして、この金沢カレーぐらいではないでしょうか?

小松も、小松うどんや塩焼きそばをご当地グルメとして売り出したいところではありますが、なかなか現状は難しいですね。

さて、今日は、そんな金沢カレーの紹介なのですが、小松で食べた専門店以外の金沢カレーと題して2軒紹介したいと思います。

2

4_3まずは、小松駅構内にあります、おむすびを売っているお店「むすび 小松駅店」です。ここは店名の通りおむすびの専門店などですが、少し前からカレーもメニューに加えています。

基本はおむすびのテイクアウト主体ですが、駅のコンビニがセブンイレブンに改装される際にリニューアルして簡単なイートインのようなスペースを設けました。そして、その場で食べることができるようになったためにメニューに加えたのではないでしょうか?

ここは、小松駅のほかに金沢駅や近江町市場にもお店があるようです。

ということで、とある日、出張でお昼時に小松駅を利用したとき行ってみました。

で、種類豊富なおむすびには目もくれず、金沢カレーをオーダーします。カレーはルーを温めてご飯にかけるだけなので、このようなお店でも可能です。

お昼時だったために、おむすびを買い求めるお客さんも2組ほどいたので、何せ一人で切り盛りしていた関係で、出されるまでに少し待ちました。

Photo_4

ちゃんと、ステンレスの皿に盛られて、先割れスプーンで食べます。

確かに見た目もそうですし、味も金沢カレーです。普通に美味しいです。

しかし、おむすび専門店に、なぜカレー?と素直に思いました。金沢駅や近江町市場のお店にも設定があるのか?自社で作っているのか?など調べてみましたがわかりませんでした。

何せ、カレーは、色々な金沢カレーのお店も工場を持って、他の飲食店にも卸していたりしますからね……。

むすび 小松駅店
石川県小松市土居原町466
小松駅内
TEL 0761-58-1206
7:30~19:30
無休

お次は、「CoCo壱番屋 小松福乃宮店」で食べた金沢カレーについてです。

CoCo壱番屋は全国共通のカレーのメニューで営業しているかといえば、そうではないのです。

Coco

私のブログでも過去に、同じ小松福乃宮店のカレー小松うどんについて紹介したことがありますが、地域や個別店舗でも、本部の承認を得ればメニューに載せることができるのです。

今日紹介する金沢カレーについても、石川県内限定のメニュー「ココイチの金沢カレー」として、石川県内のお店に設定があります。

通常は「ロースカツミックス」がついているのですが、私は、これまた期間限定メニューとして設定されていました「キャベツメンチカツ(~11月末まで)」に変更してもらいました。値段は831円でした。

Coco_4

残念ながらステンレスの皿に先割れスプーンではありません。千切りのキャベツは添えれれていましたが、赤い福神漬けはありません。

見た目も、金沢カレーよりも黄色いです。ココイチのカレーと比べると少しドロッとしていて濃厚でした。

カレーの味も、確かに一口目の味は金沢カレーを感じるのですが、後口はココイチのカレーのように感じるのです。これはココイチのお店で食べているからでしょうか?辛さは他の金沢カレーよりは少し辛口でしょうか?ココイチのカレーのように辛さも選べないようです。

Coco_5

「キャベツメンチカツ」のほうは、サクッとした揚げたての食感がよく美味しかったですよ。

Coco_6

途中で味に変化を出すために、一緒に持ってきた、こちらの芳醇ソースをかけました。

金沢カレーがそれなりに全国的な認知度も高まってきたので、ココイチでも設定をしたのでしょうね。

さて、恒久的に設定され続けるでしょうか?興味があります。

CoCo壱番屋 小松福乃宮店
石川県小松市福乃宮町2-6
TEL 0761-23-5292
11:00~24:00
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/26

博多の名前は付きますが博多ラーメンではない昔ながらの「中華そば」で勝負のお店「博多商店 博多駅前店」

福岡に出張の時は、必ず一度は食べる博多ラーメン。

博多ラーメンは数年前に一世を風靡したとんこつラーメンの代表格で、全国どこへ行っても博多ラーメンの冠を付けたお店がありました。

ここ最近は、当時の勢いはないにせよ、全国のご当地ラーメンの中では上位に位置するラーメンではないでしょうか?

さて、とりあえずランチを食べに行くときの選択肢としては、ラーメンは手軽に済ますことができるために、まず候補としてあがるジャンルです。

Photo

この日も時間の関係もあって、手軽に済ませようと物色して見つけたのが、今日紹介します「博多商店 博多駅前店」なのです。

お店にラーメンの冠が付いていなかったのですが、名前からは博多ラーメンのお店かと思いましたが、そうではありませんでした。

福岡では珍しい、昔ながらの「中華そば」で勝負するラーメン店です。とんこつ以外で勝負するお店は福岡では少ないと思います。

お店の外観は、メニューや写真が貼られていなければ、ラーメン店の趣ではなさそうな感じでした。

6

中に入り、食券機で食券を買います。

最初の訪問では、やはり一番ウリのメニューを食べるべきでしょう?たぶん、それは「中華そば(550円)」だろうということで、それにしました。こちらがそうです。

3

澄んだスープが「中華そば」という名前にぴったりです。値段的にも納得の一品でした。

まずはスープを一口。う~ん、懐かしい味です。昔は、こんなラーメンばかりでした。雑味が非常に少なく上品です。九州の醤油は甘いからでしょうか?スープも少し甘めの味ですが私の好きなスープです。

食べログでのお店のページには、「数十種類の食材を配合して、十二時間煮込んだ旨味とコクがしっかり溶けたスープに、秘伝の醤油ダレを合わせた」と書かれています。

4

麺は中細の縮れ麺で、スープを絡めて一緒に口の中に運んでくれます。

5

7あと、餃子も5個で200円という、とてもお得だったので頼むことに。意外にニンニクが効いていました。

博多ラーメンではないので、高菜や紅しょうがは置いてありません。あったのはピリ辛もやしです。

福岡の人にはどう評価されているのか興味がありますが、私は好きなラーメン店でしたよ。

博多商店 博多駅前店
福岡県福岡市博多区博多駅前4-5-15
チサンマンション第2博多 1F
TEL 050-5869-5506(予約専用)
092-483-4102(問合せ専用)
11:00~26:00(L.O.)
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/10/25

紅葉前線南下中!?山中温泉の紅葉の現在と「鶴仙渓 川床」でのスイーツ,小松の紅葉名所「那谷寺」

昨日雨が降りましたが、最近、雨も少なく暖かい日が続いています。

でも、今年の紅葉は早目なのでしょうか?先日も北國新聞に小松市の那谷寺の紅葉の話題が早くも掲載されていました。

その記事に触発されたといいますか、いまの紅葉の状況を確認すべく、さっそく車を走らせました。

石川県の南加賀では、紅葉の名所といえば、真っ先に思い浮かぶのが今日紹介する山中温泉と小松の那谷寺だと思います。

6

3そこで、まずは山中温泉に向かいます。こちらは観光名所の一つ「あやとり橋」。川の下には昨年から営業している「川床」の赤い大傘が見えます。

私は、遊歩道をテクテクと歩いて、「川床」のある川の近くまで歩いていくことにしました。

最近、いいお天気が続いていて、この日も暖かい一日。山中温泉は那谷寺よりは紅葉が進んでいると思っていたのですが、残念ながら石段を下って降りていく途中に、一本だけもみじが紅葉していました。

5

他はまだ一分か二分ほどの色づき具合です。思っていたより紅葉は進んでいません。^^;

2013_112

ちなみに上の写真は、2年前にこおろぎ橋のところで写した写真です。

そこで、せっかく来たので、前々から行こうと思っていた鶴仙渓名物の「鶴仙渓 川床」でお茶をすることに。

9

鶴仙渓遊歩道沿いにご覧のように、6か所の川床が設けられています。

Photo

小さな滝のそばにも設置されていて夏などは涼を感じ取ることができますね。

11

12こちらでは、和の鉄人、道場六三郎氏レシピの「川床ロール」や「冷製抹茶しるこ」を楽しむことができます。どちらにも加賀棒茶も付いてきます。お値段は600円。

「川床ロール」は甘さ控えめで、クリームにも加賀棒茶が使われています。

赤い大傘が緑と青い空、そして上に見える「あやとり橋」。時間を忘れてゆったりと過ごすことができます。

ただし、「鶴仙渓 川床」は今月一杯で今期の営業は終了します。(来年4月1日より営業開始予定)

さて、この後、小松の紅葉名所「那谷寺」に向かいます。

前述の山中温泉、そして、こちらの那谷寺も俳人 松尾芭蕉ゆかりの場所として有名です。

山中温泉では「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の一句を詠み、那谷寺では「石山の 石より白し 秋の風」という句を詠んでいます。

8

肝心の紅葉のほうは、山中温泉と同じく、一部の木々が色づいていましたが、大体1~2分くらいの色づき具合です。

17

まだ観光客もそれほどではありませんが、11月中~下旬の紅葉の見ごろのときは、大勢の見物客でごった返します。

2013_050

こちらの写真は、2年前の紅葉のときのものです。

鶴仙渓 川床
期間:4月1日~10月31日
9:30~16:00
営業期間中は無休
ただしメンテナンスのため一部休業あり

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/24

福井の人気店「きょうや」はおろしそば「みぞれ」のぶっかけと「しぼり」のつけ汁、両方楽しめます

福井にも色々なグルメがありますが、しかし、私の苦手とする肉系の名物が意外に多いのです。

そのため福井に行くと、食べるのはついつい蕎麦になってしまいます。^^;

この日も午後からの用事で、お昼前に福井に到着。まずは腹ごしらえをすることにしました。

Photo

ということで、福井市内でも人気のお蕎麦屋さん「きょうや」に行くことに。

まぁ、福井といえば、言わずと知れた「おろしそば」が有名です。基本、粗挽きの田舎そばに大根おろしのたっぷり入ったつゆのぶっかけは何度食べても飽きのこない味で美味しいです。

さて、「きょうや」ですが、福井市内にあるお蕎麦屋さんの中では1,2を争う人気店で、行列ができるお店としても有名です。

福井インターチェンジにも近いので、小松からも40分ほどで到着することができます。

11_2

店内は、テーブル席と小上がり席で、落ち着いた感じです。

10_3

福井や北海道産の蕎麦を、こちらで自家製粉しています。

メニューを見渡しますが、我々は最初からおろしそばを食べるつもりで来たので、当然、おろしそばにします。

おろしそばには太打ちしか設定がありません。もちろん、個人的にはそちらがいいにきまっています。他の「もり」や「つけとろ」そばには細打ちの設定がありました。

私は、鰹だしに2種類のかえしをあわせたぶっかけの「みぞれ」にしました。

8_2

出されたのがこちらです。いい面構えをしています、弾力、コシも申し分ないです。時期的にはそばの香りを楽しむ時期ではなかったのですが、申し分なく美味しいそばでした。水切りもしっかりされていました。

ぶっかけのつゆも、鰹だしがいい塩梅で、そばとの相性も抜群。満足です。

6

7_2一緒に行った人は、「しぼり」のつけ汁のものを頼んでいました。

私も、このつけ汁につけて食べましたが、そばと辛味大根が、ある意味張り合っていながら調和が取れているといいますか、とても感じで、これはまた、いいつけ汁になっていました。

下は、そば湯です。さらっとしていました。

9_2

だいぶ早目の時間帯に行ったのですが、12時前にはお店は満席に。この美味しいそばを目当てに来るわけですが、さすが人気店だけのことはあります。おすすめです。

きょうや
福井県福井市和田中2-936-2
TEL 0776-25-1662
月・水・木~日
11:00~15:00
17:00~20:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/23

「薩摩思無邪(さつましむじゃ)鹿児島中央駅西口店」で濃厚だがさっぱり食べられる鹿児島ラーメン

鹿児島ラーメンは、九州北部のとんこつラーメンと同じような味ですが、ルーツは違うようです。

もちろん、味的には同じとんこつベースですが、私もそれほど「とんこつラーメン」については詳しいほうではないので、具体的なことはあまりわかりませんし、味の違いもここで詳しく書くことはできません。

Photo_5

「薩摩思無邪」の場所は、前は「とら家」という黒豚ラーメンのお店でした。私もブログで書いたことがあります。ほぼ居抜きのような感じだと記憶では思います。

27

ここ鹿児島中央駅西口店は3店舗目のお店でしたが、本店である「坂之上本店」が突然の立ち退きになったようで、いまは2店舗のみです。

オーナーは「一風堂」出身です。一風堂が海外展開する際に活躍された方のようですが、その関係もあり、夢は海外出店のようです。

さてメニューを見渡し何を食べようか、しばし考えます。やはり、ここは鹿児島ラーメン系でしょうか?いやいや、味噌も美味しそうだな?などいろいろ考えて私が頼んだのは、お店の新作メニューの「思無邪の味噌(750円)」。味噌ラーメンです。

6_5

仙台の赤みそと、すり胡麻・ねり胡麻、そしてお店のとんこつスープをブレンドしています。仙台の赤みそ?なぜ仙台なのかは不明です。

ただ味的には、まさにとんこつと味噌のうま味を両方感じさせてくれる一杯になっていました。

7_4

麺は中太の縮れ麺です。鹿児島ラーメンは普通はかん水少な目で比較的黄色くない麺のところが多いのですが、この味噌ラーメンの麺は黄色かったです。味噌だから麺も変えているのでしょうか?

具はメンマと、チャーシューではなくひき肉です。味噌には合うかもしれません。美味しかったです。

5_5

4_4一緒に行った人が頼んだのは、こちらの「薩摩」です。器は薩摩焼ですね。こだわっているようです。

とんこつ醤油ラーメンでまさしく薩摩(鹿児島)ラーメンの趣です。チャーシューとキクラゲが具材でした。メンマはなかったようです。

テーブルには食べ放題の紅しょうがとめんたい高菜が置かれていました。

ピュアな鹿児島ラーメンとは少し毛色が違っていて面白いお店でしたよ。

薩摩思無邪(さつましむじゃ)
鹿児島中央駅西口店
鹿児島県鹿児島市西田2-21-23
TEL 099-258-7808
月~木11:00~24:00(L.O.23:30)
金土・祝前11:00~25:00(L.O.24:30)
日祝11:00~22:00(L.O.21:30
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/21

「けいすけ」グループ白山市の味噌ラーメンのお店「大地」が新しく「肉そばけいすけ 松任食堂」に!

昨年「札幌らーめん 大地」のときに紹介したことがある味噌ラーメンのお店がリニューアルしました。

そこが、「肉そばけいすけ 松任食堂」という新しいお店に生まれ変わっていたのです。もちろん、そのことは知っていましたが、何せ、肉が苦手な私としては一人では行くことがないだろう?と思っていたのです。

ところでが、ちょうど長男がシルバーウィークで帰っていた時に、コストコに行きたいということで、ついでにランチを食べに行ってきました。

「けいすけ」グループも色々な味のラーメン店を展開していますが、国内では、この「肉そば」系のお店が多いようです。

5

で、味噌ラーメンのブランドのほうは、いまはやっていないようです。栄枯盛衰ですね。

さて、お店自体は、当然看板などは変わっていますが、色使いとか内装とかは、ほぼ「札幌らーめん 大地」のときのまま使用しています。

我々は、ちょうど正午にお店に入りました。ちょうどテーブル席が空き、そこに座りましたが、小上がりやカウンター席には、まだ空きがありました。シルバーウィークだったのですが普段の状況はどうなんでしょうね?

とりあえずメニューを見渡します。少し淡い期待で肉系以外のラーメンメニューがないかどうか見渡しますが、残念ながら肉系ラーメンばかりでした。^^;

味は醤油と塩で、期間限定で担担麺もあります。あとはご飯系のメニュー、その組み合わせのセットメニューという感じです。

結局、私は「肉そば塩(780円)」を、長男は「肉そば醤油(780円)」を頼むことに。

まぁ、私も最近は1~2枚のチャーシューは、脂身のところさえ多くなければ食べるようにしていますが、これだけ多いと厳しいので、1枚だけ食べ、あとは長男の胃袋に消えていきました。

3

塩そばのほうは、いわゆるさっぱり系の味で、生姜を少しずつ溶かしながら食べると、味が変化して個人的にはコクもそこそこあってよかったですよ。

チャーシュー以外の具材は、メンマ、ナルト、カイワレ、それと薬味として生姜、刻み玉ネギが乗せられていました。

4_2

麺は中太の縮れ麺です。スープをからめて口の中に運んでくれます。

2_2

長男の食べた醤油味は、一見すると富山ブラックのような感じでした。スープ飲んでいないので感想はなしです。

東京では去年あたりは肉そばの人気も高まっていたようですが、今年はどうなんでしょう?ラーメンの人気の移ろいもスピードが速いですからね。

肉そばけいすけ 松任食堂
石川県白山市幸明町239-1
TEL 076-275-3130
11:00~23:00(L.O.22:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/20

博多駅近く「うどん処 十金(ときん)」はのど越しのいい博多うどんを食べさせてくれる人気店

福岡のうどんについては、私のブログでも多くのお店を紹介してきました

何せ「うどん」発祥の地、博多ですからね。美味しいうどんを食べさせてくれるお店も多いのです。

うどん好きの私ですが、全国のうどんの中でも福岡のうどんは大好きなうどんの一つです。

10_2関西を中心とする地方から西日本に広がったのは昆布の出汁文化です。そして出汁を吸わせて、うどんとともに出汁を味わうといったことから、うどんのほうが好まれたのではないかと言われています。そのため、うどんといえばコシがあるよりも柔らかい出汁を吸ううどんのほうが好まれたのですね。

あのタモリさんも「博多のうどんに、コシはいらない」と言っていたほどです。

さて、今回の出張でも一度はうどんを食べようと思い、お昼に食べに出かけました。

今日紹介します「うどん処 十金」は比較的新しいお店です。目立たない場所にありますが、すでに人気店としての地位を得ているようです。

うどんだけではなく「昼はうどん屋、夜は居酒屋」として営業しているようで、普通のうどん屋さんだと早目の時間にお店を閉めるのですが、ここは23時まで営業しています。当然、夜はお酒のアテなんかもあるわけで、そういう意味では使い勝手のいいお店ですね。

我々は12時少し前にお店に入りました。

福岡のうどん屋さんとしては、清楚な感じ?できれいなお店です。^^;

メニューの種類はそれほど多くはないのですが、福岡のうどん店にあるメニューは大体あります。ただ、福岡のうどん店には必ずあるはずの「ごぼ天うどん」が何故かメニューにはありませんでした。代わりに「海老ごぼう天うどん(550円)」というのがメニューにのっていたのです。

9月の中旬だったので、温かいうどんしようか、冷たいうどんにしようか迷ったのですが、私は先ほどの「海老ごぼう天うどん」にし、一緒に行った人は冷たいうどんの「かぼすの冷やしうどん(650円)」を頼むことにしました。

5_3

「海老ごぼう天うどん」はこちらです。これがとても美味しいうどんでした。

6_3

自家製でしょうか?少し角の取れて、のど越しもよく、かつ、福岡うどんのようなまったくコシのないうどんというより弾力があって、とても美味しいうどんでした。出汁を吸わせるよりは小麦粉の美味しさを楽しむうどんです。

もちろん、出汁も当然美味しかったですよ。

羅臼昆布を使っているようで、かつお節よりも昆布のうまみのほうが勝っている気がしました。

そして、乗せられている「海老ごぼう天」が良かったです。大きな海老が2尾と、これまた太めのごぼうがたっぷり入っていました。もちろん、揚げ立てでサクサク。美味しかったですよ。

8_2

こちらは同行者の「かぼすの冷やしうどん」です。さっぱりとした酸味が爽やかだったようです。

4_2

あと、行った3人とも頼んだのが、こちらの「高菜おにぎり」で単品だと150円ですが、ランチのセットでは+130円でした。高菜も芯の具材としてではなく細かく刻んで混ぜてありました。

おにぎりは、福岡のうどん屋さんには、「いなり」や「かしわおにぎり」が定番で置いてありますが、こちらのお店にはありません。「五目御飯」「肉丼」「もつ煮込み丼」がメニューにはありました。

やはり人気のお店だけあって、お昼時はどんどんお客さんが入ってきます。

納得の味でしたよ。おすすめのうどん店です。

うどん処 十金
福岡県福岡市博多区博多駅前4-7-8
TEL 092-483-6373
11:00~23:00
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/10/18

白山市白峰「雪だるまカフェ」は古民家を再生してホッと一息できるカフェでした

金沢から福井の勝山や大野を経由して岐阜市に至る国道157号線。その途中に旧白峰村があります。

国道沿いは険しい山々やダムがあって、冬期間は豪雪地帯として、また、雪崩やがけ崩れなどで通行止めになることもたびたびあって、昔の人は大変だっただろうな?と思います。

私は小松市でも平野部に住んでいるので、それほど多くの雪が積もることはないのですが、それでも北陸の湿気を多く含んだ雪には悩まされることがたびたびあります。

そんな白峰では、真冬の期間には豪雪地帯であることを活かして「雪だるままつり」というイベントが開催され、白峰の街中に多くの雪だるまが作られライトアップされます。

私は残念ながら行ったことがありません。何せ雪深いところを運転するのが怖いので。(笑い)

さて、雪深い里の雪だるまによる町おこしにあわせたのかもしれませんが、白峰地区の中心エリアに「雪だるまカフェ」はあります。

昨年、一度夕方に訪れましたが、残念ながら営業時間を過ぎていて入ることができませんでした。

今回、先日紹介しました「蕎麦 山猫」で蕎麦を食べた後、足を延ばしてお店に伺いました。

23

着いてみると、建設用の足場が組まれていて工事中の様子でした。もしやお休み?と思い一瞬ビクッとしましたが営業していてホッと。

27

外観が隠れていてお見せできないのが残念ですが、横はこんな感じです。明治初期に建築されたといわれる建物を再生して利用しているので、定期的に補修などが必要なのでしょうね?

19

中には、昔の暮らしを彷彿とさせてくれる品々も飾られています。

カフェとして使われている空間は、昔ながらの居間や仏間、客間をほぼそのまま使っています。

22

シルバーウィークに行ったのですが、季節的にもちょうどいい感じの日で、お店も外側の戸をすべて外した状態になっていました。開放感たっぷりで、我々はその縁側の席に座り、まったりすることにしました。

いいですね~!ちょうど空気感も透明で爽快そのものです。

4

そんな中、まだ、このころは夏の余韻も少し残っていて、この日は天気も良く気温も27度ほどになったので我々は喉の渇きを覚え、冷たい飲み物を頼むことにしました。

10

頼んだのは両方とも大葉を使ったものです。赤と黄色が鮮やかです。黄色は大葉そのものを使った「大葉じゅーす(300円)」。

11

赤は紫蘇を使った「しそじゅーす(300円)」です。両方とも少し甘めになっていますが、すっきりした飲み口でした。

13

あと、同じ紫蘇を使った「しそゼリー」も頼みました。これが100円といううれしい値段です。

8

ちなみに、飲み物を頼むと、かわいい雪だるまのクッキーが付いてきます。

こちらは、妻が頼んだ白峰特産の「かましいりこ(250円)」。

16

「かまし」というのは、ちょうど店の前のグリーンシートで日干ししていたのですが、長期保存が可能で栄養価も高く、いまはここ白峰だけで食べられる珍しい雑穀です。雪国ならではのおやつでたべる穀物らしいですね。

21

お湯を少しずつ掛けながら砂糖を混ぜて練っていくと、写真のような感じになって食べることができます。

私も少しだけ食べましたが、何となく昔懐かしい味がしました。

あと、こちらのお店では、ぼたもちちやおろしうどんが美味しいそうですが、我々は蕎麦を食べてきたばかりだったので遠慮しました。また次回ということで。

たまには、何も考えずに、こんなホッとするカフェでぼーっとするのもいいかもしれません。

雪だるまカフェ
石川県白山市白峰イ75
白峰雪だるまの里内
TEL 076-259-2071
10:00~16:00
火曜日
冬期間(12月~3月)休み

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/17

久しぶりの福岡中洲の夜は「六ヶ城(ろっかんじょう)」で博多の味を満喫しました

福岡の中洲といえば九州一の歓楽街です。多くの屋台やお店が軒を並べています。

_0380

もっとも、福岡は中洲に限らず、至るところに美味しいお店があって、地元の人はあえて中洲に行かずとも福岡のみならず九州全域の美味しい料理の数々を楽しむことができるため、みんながみんな、そんなに中洲に頻繁に行くわけではありません。

Photo_2私も福岡に住んでいた2年間。歩いて行こうと思えば行ける距離に住んでいましたが、そんなに多く行ったわけでありません。

どちらかといえば、会社の出張の人間が来た時に連れて行くときに利用する程度でした。まぁ、出張で福岡に来たビジネスマンを連れて行くとか、接待で使う、もしくは観光客などが使うお店が比較的多いのではないでしょうか?

実は行った日は、ソフトバンクホークスがパリーグ優勝を決めた日でした。選んだお店は「六ヶ城」というお店でした。

6_2

5_2事前に予約して18時半ごろお店に入りましたが、ソフトバンクホークスがパリーグ優勝を決めるのをテレビで観ているのか?お客の入りは少なかったです。

まずは生ビールとお通しです。我々も優勝の前祝で乾杯。

「黒豆の枝豆(650円)」は、すぐ出てくると思い頼みます。

10

出張中は野菜不足に陥りがちなので、サラダも。

11

「豆富とジャコの和風サラダ(750円)」です。和風のドレッシングがかかっています。量はたっぷり。特にジャコの下に隠れている豆腐が大きかったですよ。

8

そして、私は福岡に来たら必ず食べたいものがあります。その一つが「ゴマサバ」です。新鮮な真サバに甘辛いゴマダレがかかっているもので、これがクセになる美味しさです。量が少なめでしたが濃厚なタレが合います。

13

こちらの春巻きのようなものは「こめ豚のスティックぎょうざ(800円)」で、揚げたてでサクッとしていて餡のうま味も十分でて美味しかったです。こめ豚はその名の通りお米を食べて育った豚のことですが、まだ、お米の割合は飼料の10%ぐらいだそうです。

14

これは私は食べませんでしたが「和牛ホルモン鉄板(980円)」。

15

「イカのガーリックバター炒め(800円)」はニンニクたっぷりでした。イカとバターは相性がいいですね。頼んだ焼酎にも合います。

出張4日目の夜となると、さすがに胃腸が限界に近づいていました。そのため、全体的には飲み食いの量は少なめでしたが、腹八分目でやめることにしました。

2人でアルコール類を7杯飲んで締めて1万円強ほど。味とコスパ的にはまずまず納得のお店で、中洲でも人気のお店だということがわかります。

六ヶ城
福岡県福岡市博多区中洲2-7-18
タケクラビル1F
TEL 050-5868-6207(予約専用)
092-281-8886(問合せ専用)
17:30~27:00(L.O.26:30)
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/15

白山市道の駅 瀬女「蕎麦 山猫」にある人気のお店は蕎麦もお店自体も頑固なところでした!

紅葉シーズンになると賑わう白山白川郷ホワイトロード。

今年4月、前の名前「白山スーパー林道」から名称変更され、同時に利用料金も半額ほどにディスカウントされて利用しやすくなりました。

その白山白川郷ホワイトロードに向かう途中に「道の駅 瀬女」があります。

2

この道の駅と同じ敷地内にある「蕎麦 山猫」は、美味しい蕎麦が食べられるお店ということで、多くのお客さんがわざわざ訪れるお店なのです。

私も、前に道の駅に立ち寄った時に、お店の前の売店で販売している「そば茶のソフトクリーム」を買い求めて食べたことがありますが、お店で蕎麦を食べるのは初めてです。

何せ、こちらのお店の蕎麦は、すぐに売り切れになるため、結果的に営業時間が非常に短くなることで有名で、なかなか食べるチャンスがありませんでした。

こちらのお店は、料理はもちろん、それ以外にも色々なところにこだわっているのです。

まずは入店時には色々な制限事項があります。店前には、その制限事項が掲げられています。

「手挽き石臼で自家製粉し、極力10割にて手打ち蕎麦を打ち、天然素材からダシつゆを取り極めて手間暇をかけ究極の技術を投入した蕎麦をお出しするお店でございます。(すべての拘りは美味しさのため)」

で、以下のような方は来猫をお控えください!と書かれていました。
・騒ぐお子様を自制できない家族連れ
・その昼食が別になんでもいいというような人
・粗探しばかりしている人
・場違いな行動をとる人(おもいっきりくしゃみをするなど)
・自意識過剰な素人蕎麦打ち師
・蕎麦山猫を目当てに来たわけでは無い人、団体様

さらには、コーヒーの香りが蕎麦の香りをじゃまするからというのが理由で、コーヒーはランチタイム禁止。また、雑誌やテレビの取材も受けずに、ホームページやSNSなどのPRも行っていないようです。凄いこだわりのお店ですね!?

まぁ、だったらこのような場所にお店を出さないほうがいいのでは?と突っ込みたくなりますが、個人的にはまったく気になりませんし、どちらかといえば、頑固なお店は好きです。

さて、そんなこだわりを持つお店の蕎麦はどんなものを食べさせてくれるのか、興味津々です。

小松から35分ほどで到着。開店20分前でしたが、どこも行かずに待つことにしました。当然先頭です。その後開店までに10人ほど並んだでしょうか?

21_2

開店3分ほど前にお店の中に入れてくれました。緑が見える窓際の小上がり2人席に座りお品書きを見渡します。

季節メニューの鴨南蛮などもありましたが、ここは10割蕎麦を味わうためにはやはり冷たい蕎麦でしょう!?それも蕎麦の香りをより感じるために太切りの蕎麦に。

私は、白峰堅豆腐で作った油揚げをカリッと焼きあげて蕎麦の上に乗せてある「山きつね(1,250円)」を頼みました。

つけ汁は中辛か大辛を選べましたが、私は中辛、妻は大辛をチョイスして両方を試してみることにします。

7

こちらがそうです。油揚げで蕎麦が見えませんね。(笑い)

油揚げ以外にもなぜか椎茸の天ぷらが1個添えられています。

油揚げは堅豆腐を使用しているということで、もう少し厚揚げのものを予想していましたが、薄揚げでしたね。サクッとした食感はよかったです。肝心の蕎麦ですが、まず天ぷらに付いていた塩だけで食べてみました。確かに太い粗挽きの田舎蕎麦そのものです。10割なので短めで、よく噛んで食べる感じでした。

14

中辛のほうは、辛味大根の辛さは本当に控えめで、これなら大辛でも問題なさそうです。

9

妻が頼んだのは、天おろしで、こちらのほうは海老天の本数が1本か2本で値段が違います。私たちは2本(1,950円)を頼み分けることにしました。

10_2

天ぷらはもちろん揚げ立てサクサクで美味しかったです。

海老以外は、パプリカ、ヤングコーン、椎茸、堅豆腐、カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、ズッキーニなどでした。このあたりは季節によって変わるでしょうね?

ちなみに、天ぷらに添えられていたカレー塩もよかったですよ。

22_2

そして最後に出されたそば湯。これがドロッとしたタイプで、私の好きなそば湯でした。ルチンたっぷりで体にも良さそう?入れ物も趣があっていいですね。

19_2全体的に確かに蕎麦や天ぷら、油揚げにもこだわりが感じられました。値段とのバランスはこんなものかとも思いました。

でも、蕎麦店は美味しい蕎麦を楽しもうと思ったら、値段的にはそれほど安くつかないところになりましたね。手間暇かかりますからやむを得ないことでしょうが……。

ところで、お店を出たら左のような看板が出されていました。11:20(オープン後20分!)で蕎麦が売り切れたようです。いくらなんでも少し早くない?^^;

蕎麦 山猫
石川県白山市瀬戸寅132-4
道の駅 瀬女敷地内
TEL 076-256-7830
11:00~15:00
水曜、第1・3・5火曜休
その他、冬期に長期休みあり

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/14

鹿児島中央駅「船頭料理 魚庄」は漁師ならではの海鮮料理を楽しめる人気のお店です

北陸に住むものとしては、鹿児島の料理のイメージは、黒豚や薩摩地鶏など肉系のイメージが強いかもしれません。

しかしながら、日本一のカツオの水揚げ漁港枕崎や、うなぎの産地としても知られ、意外に魚介を売るにしているお店も多いのです。

私も肉系の料理が、あまり得意ではないので、色々な土地に行っても、ついつい魚介系のお店のほうに足が向いてしまいます。^^;

Photo_4

鹿児島に出張して、夜に行くお店をネットで物色していて、「魚を知り尽くした漁師ならではの海鮮料理を心ゆくまで堪能できる船頭料理魚庄」と書かれていたのを見て、漁師がやっているお店ならば間違いないだろう?と思って予約を入れました。

場所は鹿児島中央駅の桜島口から、線路沿いを歩いて3分ほどのところにあります。店構えも趣がありました。

20

18時半に予約を入れ中に入ると、我々が一番目の客です。雨が降ったり止んだりの一日だったので、その後もそれほどの客数ではなかったようですが、それでも小上がりの席ははほぼ埋まっていました。

予約してあったので席にはあらかじめネームプレートと、お通しの品がセッティングされていました。酢物2品とヌタ系の品でした。

4_3

これでまずは生ビールを飲みます。

5_4

新鮮な活きサバの刺身も頼みます。身がプリンとしていて美味しいです。首折サバだと思います。

7_3

そして、野菜も取らなければと、シーザーサラダもお願いしました。

9_2

こちらは揚げ立てのさつま揚げです。これは最高でした。すり身も自家製で作られています。揚げ立ては、何もつけずにそのままで食べたほうがよりうま味を感じることができました。

15_3

「ふぐざくポン酢(520円)」には日本酒が合います。

14_2

「地鶏の刺身(650円)」は私は食べていません。

17

この揚げ物は「オコゼの唐揚げ」です。北陸ではオコゼは一尾丸ごと揚げて出されることも多いのですが、大きなオコゼなのでしょう?フグの唐揚げのような食感のプリンプリンの身を楽しむことができました。

ところで、最初一日目の夜が、仲間と飲みすぎたために、この日は絶不調でした。

でも、こちらのお店をチョイスした大きな理由が「サバの棒寿司(900円)」を食べたかったからだったので、無理してでも食べないわけにはいきません。そこで少しシャリを少な目でお願いしました。

18

我々が、昨晩飲みすぎだったこと伝えたら、酢を若干多めにして、上にしょうがを少し乗せてくれました。さっぱり食べられて美味しかったですよ。

おかげで、何のストレスもなく胃の中に消えていきます。

13_3

12_2飲み物は、こちらのお店にはレアものの焼酎の品揃えも豊富で、村尾や魔王などもボトルがたくさん並んでいました。

私たちは村尾をお湯割りで。

漁師さんならではの新鮮さにこだわった料理の数々。堪能しました。

船頭料理 魚庄
鹿児島県鹿児島市中央町24-18
TEL 050-5872-7097(予約専用)
099-250-2325(問合せ専用)
火~日
ランチ11:0~14:00
ディナー17:00~23:00
月曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/12

白山市「エリーゼキッチン」はこだわりのハンバーグがウリの明るく開放的なお店でした

肉が苦手なのですが、ハンバーグなどの加工品はokという、ちょっと変な私です。

まぁ、このあたりはあまり突っ込まないでいただきたいと思います。^^;

4

さて、この8月、石川県にもコストコが出店しました。私も会員になりましたが、土日になると凄い人が押しかけて大混雑です。

今日は、そのコストコに向かう途中にランチを食べたお店について紹介します。

Photo

「エリーゼキッチン」という、隣に「レオン白山フットサルガーデン」がある施設の隣にあり、コストコからもすぐ近くにあるレストランです。

2

中は広く明るく開放的。造りはカジュアルですが、小さなお子さんを遊ばせるスペースがあったりして家族連れで楽しめる空間になっていました。

ランチメニューはセットメニューが主体で、サラダプレートにメイン+本日のスープ+ピクルス+ライスorパン。そしてドリンク+デザートの組み合わせになっています。

ドリンクとデザートがいらない場合はセット価格から減額され、さらにはライスも小・中・大と選べたりするのがうれしいですね。

まず出されるのは「8種類のドレッシングと20種野菜のサラダプレート」。8種類のドレッシングは上から梅・味噌・オレンジ・バジルマヨネーズ・クリーミーゴマ・シーザー・オニオン・トマト&ガーリックです。

8

野菜は産直物を使用していて、少しずつ多くの野菜の味を楽しめます。

14

ランチメニューの中から私は「黒毛和牛100%ハンバーグセット(1,580円)」を頼みました。メス牛のみのミンチを使っているようで、しっとりジューシーで濃厚な味。

16

お箸で割ると、肉汁がじゅわ~と出てきます。

12

妻が選んだのは「京都ポーク100%ハンバーグセット(1,200円)」で、ジューシーでですがさっぱり系のハンバーグ。

ソースは「ネギ塩」「照焼風醤油」「和風デミグラス」の3種類から選ぶことができます。私は「照焼風醤油」を、妻は「ネギ塩」をお願いしました。ポークには「ネギ塩」が合います。

ランチセットでチョイスできるデザートは「アサイーゼリー」「コラーゲン入り杏仁プリン」「渚のジェラート」「クリームブリュレ」「カボチャの豆乳焼きプリン」の5種類。

23

私は「クリームブリュレ」を、妻は「アサイーゼリー」を頼みました。

22

飲み物も11種類からチョイスできるのもうれしいです。ちなみに私はルイボスティー、妻はアールグレイを頼みました。

客層は女性のグループ連れが多そうでしたが、色々なアイデアが満載の料理。何となくわかる気がするお店で、なかなかお勧めでしたよ。

エリーゼキッチン
石川県白山市乾町50 レオン白山フットサルガーデン
TEL 050-5571-2818(予約専用)
076-275-3737(問合せ専用)
11:00~24:00(L.O.23:00)
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/11

博多区「つぼみ屋」は福岡の地酒を立ち飲みのような気軽さでコスパよく飲めるお店

さて、久しぶりの福岡。鹿児島から夕方移動してきてホテルにチェックイン。

Photo_3

そして、まずは腹ごしらえということで向かったのは、博多駅前4丁目にある「つぼみ屋」という居酒屋です。グリーンビルという雑居ビルの地下にあります。

8_3

元々は立ち飲みのお店だったのですが、結局お客さんの「座りたい」といった要望が多かったため、立ち飲みのカウンターに合わせて背の高い椅子を置くようになったそうです。

そう話すご主人の経歴が少し変わっていて、元々はシステムエンジニアだったそうですが、思うことあって、気軽に飲める立ち飲みのお店を福岡に開きたく、最初はもっと博多駅周辺で探していたそうです。ちょうど、こちらの場所が居抜きで使えそうだということで、ここに決めオープンさせたと話しておられました。

ご主人お一人で切り盛りしています。そのため料理は少し時間がかかりました。

立ち飲みのお店は、東京や大阪のような大都市では大きなターミナル駅を中心に繁盛していますが、福岡のような地方でも大きな街でも、それほどニーズが大きいとは思いません。

また、この手のお店は天候によって客の入りが大きく影響するようです。

この日はあいにくの雨模様で、こんな日は営業的には厳しいようで、我々の予約時間18:30でも最初のお客さんでした。この後も、我々が1時間半ほどいた間に、一人だけパッと飲んで帰られたお客さんが居ましたが、それ以外は来ませんでした。

居酒屋と書きましたが、メインはお酒、日本酒で、特に福岡の地酒の種類が豊富です。

実は前日までに鹿児島でしこたま飲み過ぎた関係で、この日は日本酒の匂いに若干敏感になっていたこともあって、あまり酒&食欲が起こりませんでした。すみません、ご主人。

3_2

まずは生ビールを頼みます。お通しも出されます。カウンターには、いわゆるおばんざい料理の大皿料理が置かれていて、そちらのものが出されます。

9

そしてオーダーした料理は、まずは新鮮なサンマの刺身です。

なかなか、サンマの刺身は北陸でも食べることは少ないのですが、脂がのっていて美味しかったです。

12

これは、「ソーメンチャンプルー(400円)」です。

6_4

私は食べませんでしたが「牛すじの煮込み(500円)」。

15_2

「アサリと豆腐の酒蒸し(600円)」は意外と珍しい組み合わせかも?キャベツも入っていますね。

日本酒も2種類頼みました。

7_2

地酒は「国の寿 特別純米酒」と「寒北斗辛口純米酒 秋色」を飲みました。

「国の寿 特別純米酒」はちょうど冷やおろしの時期だったので、まろやかに出来上がっています。

13_2「寒北斗辛口純米酒 秋色」のほうがサラッとした感じです。

あと私は、これらの日本酒は少しだけ飲んで、ハイボールに。

料理は、それほどめちゃくちゃ美味しいわけではありませんが、気軽に福岡の日本酒を飲めてコスパもいいので使い勝手が良いお店でしたよ。

つぼみ屋
福岡県福岡市博多区博多駅前4-4-21
グリーンビルB1
TEL 092-441-6254
月~土18:00~23:00頃(お客次第)
日祝休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/10

「のみの美アートフェスタ 2015」で今日からデジタル掛け軸「神無月 新月の夜に。」開催

先週ブログで紹介しました「のみの美アートフェスタ 2015」

今週は今日から3日間、長谷川章さんのデジタル掛け軸「神無月 新月の夜に。」が開催されています。

このイベントは10月3日(土)から11月3日(火・祝)の間、能美市の九谷陶芸村を主会場として、周辺施設で様々なイベントなどが行われています。

能美市では、毎年「ウルトラアート」というアートイベントを開催しているのですが、「ウルトラアート」とは、みんなの人生そのものが、その輝いている一瞬一瞬がアートであり、そんな心の豊かさを能美市から発信しようという思いから生まれたプロジェクトなのだそうです。

今年は3年に一度の本祭の年にあたり、パフォーマンス、ワークショップ、マーケット、映像祭など100近い様々な催し物が行われているのです。

先週は天気のいい昼間に訪れましたが、今回は夜のイベントです。

37

少し早目に着いたので、時間待ちしている間に、ちょうど夕暮れ時に。パラソルアートも夕日に映えてきれいです。

57

43あと、先週も紹介しましたメインアートの「バンブードーム」や「ペットボトルアート」の作品もライトアップされていて、灯りの色によって見た目も変わって昼間とは趣も違っていていい感じです。

夜の帳も降りて、いよいよ長谷川章さんのデジタル掛け軸が始まりました。

浅蔵五十吉美術館のところにある九谷焼のモニュメントがスクリーン代わりになっています。もちろん、その後ろにある森にもデジタル掛け軸が投影されます。

49

多くの見物客が見入っています。

52

ただ、残念ながらこの日は長谷川章さんは会場には居ませんでした。

舞踏公演もこの日は無しで残念でした。明日と明後日は舞踏公演もありますし、長谷川章さんも会場にいらっしゃるようです。

入場無料なので、皆さん是非、観にいってください。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/09

鹿児島かごっまふるさと屋台村「ぶえんもゆかり」は新鮮な魚介料理を堪能できる人気店

「かごっまふるさと屋台村」については2年前にも一度紹介しました。その時は「籠ノ島(かごのしま)」というお店だったと思います。

24

3ここはかごっまふるさと屋台村の中でも人気上位のお店でした。

今回は、再度、鹿児島の仲間たちと一緒に6名で、これまた人気のお店「ぶえんもゆかり」に行ってみることに。

魚介・海鮮料理専門店です。肉料理はありません。私にとってはもってこいのお店です。

6_2行ったのは19時少し前。かごっまふるさと屋台村もだいぶ混雑していました。ラッキーにも「ぶえんもゆかり」の狭いスペースに何とか6人、窮屈でしたが座ることができました。

アルコールは、最初はお決まりの生ビール。

おつまみは、まずは刺身の「ごっ魂盛り2人前(1,500円)」を4人前お願いします。「ごっ魂」とは鹿児島弁で「すごいたくさん」という意味らしいです。写真は2人前です。

8_3

鹿児島枕崎のカツオ、首折れ鯖、ウニ、川内産真鯛、カンパチ、赤海老です。

11首折れ鯖は鹿児島県屋久島で水揚げされるゴマサバの現地名のことで、鮮度を保つために漁獲後すぐに首を折ることから名付けられています。サバは鮮度が大事で、引き締まった身で美味しいですね。

「きびなご」は昔ながらの食べ方らしく、骨切して酢味噌であえてあります。

そして、赤海老は食べた後、頭を唐揚げにしてくれました。うれしいサービスです。

そのあとの飲み物は、「たんかん角ハイボール(450円)」というのを頼んでみました。甘めのハイボールでしたね。個人的にはちょっと苦手でした。

ちなみに「たんかん」とは、ポンカンとネーブルオレンジのあいのこの柑橘系のフルーツで、種子島以南で栽培されています。

13

「海鮮サラダ(500円)」は魚介もたっぷり。

10

「チャンジャ(300円)」は焼酎に合います。

17

「さつま揚げ(480円)」はもちろん自家製の揚げたて熱々。美味しいです。

18

「エビマヨ(800円)」は、こちらのお店では少し値段が高めだったのですが、普通のエビマヨではなく、大きな海老を頭ごと唐揚げにしたもので作られた一品。石川県から行った人も喜んでいました。

20

「鰹の腹皮焼(500円)」。「腹皮」と言っても「腹の皮」のことではなく、枕崎では、一番脂ののったところをこう呼ぶらしいのです。確かに脂がのっていてシンプルな塩焼きでも最高!焼酎に合いました。

22_2

こちらは「ハマグリのオイル蒸し(500円)」。

23_2

この揚げ物はなんだったかな?^^;

21

アルコールは、焼酎を何種類かロックで頼んだのですが、知らず知らずのうちにだいぶ飲んだようで、久しぶりに酔っ払い状態に。この後、料理をいくつか頼んだのですが、写真を撮ることも、何を飲んだかも忘れてしまいました。^^;

これで6人で飲み食いして27,000円強。満足度高しです。「かごっまふるさと屋台村」は、2年前のお店もよかったですが、ここも素晴らしかったです。

「かごっまふるさと屋台村」のお店をはしごする客も多いようで、さらにはお店の位置なども前に来た時とは変わっていたりして変化がありました。面白い屋台村です。

ぶえんもゆかり
魚介料理・海鮮料理
TEL 099-255-1588
鹿児島県鹿児島市中央町6-4
かごっまふるさと屋台村
12:00~14:00
17:00~24:00
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/08

小松インター近くのお食事処「丁字家」で久しぶりに食べる丼物で満腹

最近は丼物を食べることがめっきり少なくなりました。

特に玉子丼・親子丼など、昔の人が言う、いわゆる「てんや物」として食べられた丼類は食べることが少なくなった気がします。

年をとると、炭水化物に玉子複数個使用というカロリー&コレステロール高めの食事は、ついつい足が遠のくのでした。

6_3

「丁字家」は小松インターにほど近いところにある、いわゆる麺類・定食屋のお食事屋さんです。私のブログでも相当前に喜多方ラーメンを食べることができるお店ということで紹介したことがあります。

平日のとある日、仕事の移動の際にランチ時に近くを通りかかったので、久しぶりに入ることにしました。

ご覧のようにで店構えは立派です。私は昔は何度か来たことがあります。

メニューには、先ほどの喜多方ラーメン・うどん・そばなどの麺類から、単品の丼、定食類などメニューの種類は豊富です。

4

その中から私が頼んだのは、こちらの「海老フライ丼(900円)」。

本当に久しぶりに食べる丼物です。

丼物には、平日はランチにはみそ汁かうどんのどちらかチョイスできるので、ついつい昔の癖?で、うどんを頼んでしまいました。^^;

Wで高カロリーになってしまいましたね。セットにはサラダと漬物も付いてきます。

5_3

「海老フライ丼」は玉子とじにされていて見えませんが、中には2尾海老フライが入っていますよ。

うどんは、小松うどんではなく、茹であげ麺を温めなおしています。

丼のご飯とうどんを全部食べきると、お腹がいっぱいになりそうだったので、ご飯のほうを少し残してしまいました。

Photo_3

一緒に行った人は「親子丼(800円)」を頼んでいました。「もったいないので」ということで完食していました。素晴らしい!

丁字家
石川県小松市長崎町1-64
TEL 0761-21-2285
11:00ごろから20:00まで
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/10/07

「茅乃舎だし」で有名な久原本家の食品部門が運営,アミュプラザ博多「ごはん家 椒房庵」で美味しいランチ

我が家でも常備品として毎日使っています「茅乃舎だし」。

012

この「茅乃舎だし」に使われているのは、上質な焼きあご、鰹節、真昆布、うるめいわし、そして熊本県天草灘の海塩です。ティーバックなので簡単にプロの味を楽しむことができるので、とても重宝しています。

Photo_2

その久原本家の食品部門が運営しているお店が、今日紹介するアミュプラザ博多9階の「ごはん家 椒房庵」なのです。

小松から鹿児島に向かうとき、福岡空港から九州新幹線に乗車するために博多駅に行き、ちょうどお昼前だったので、新幹線に乗る前にランチを済ますことにしました。

ここは超人気店で、オープン以来、連日昼夜問わず賑わっているようです。

お店に着いたのは11:15ごろ。この時間だったら待たずに入ることができるかな?と思いきや、3組順番待ちをしていました。お店のオープンは11時からなので店内はすでに満席ということです。^^;

順番待ちをすること十数分。やっと席に案内されました。店内はほとんどが女性のグループで、男性客は一人客がちらほらカウンター席に見えるくらい。圧倒的に女性に人気があるお店です。

こちらのお店のこだわりは、当然、茅乃舎だしで作られる料理なのですが、もう一つ、いや二つ!ウリなのが「炊き立てごはん」と「めんたいこ」です。

常に炊きたての美味しさを提供するために、日田の左官職人がつくりあげた三連竈を設置しています。そこで、昼は羽釜で炊いたものを。夜は土鍋で炊いたものを提供してくれるのです。確かに出されたご飯は真っ白で艶が違っていました。お代わり自由なのものうれしいですね。

さて、そんなこだわりのお店ですからランチも少し高めです。何種類かメニューはあったのですが、その中でも一番人気なのが「焼きたて玉子焼き御膳(1,480円)」です。

4_2

ランチには最初に、シンプルに冷たい茅乃舎だし汁にトマトを浮かべたものが出されました。甘いトマトと冷たいだし汁のうまみのハーモニーを楽しめます。

5

こちらがセットですが、玉子焼きのボリュームがすごい!もちろん出来立て熱々でした。

6

茅乃舎だし入り特製の玉子焼きだれを使った焼きたての熱々の玉子焼き。

8_2

薬味にネギが入っています。

7

セットには他に、高菜とめんたいこ、ポテトサラダが付いてきます。からしめんたいこは椒房庵の無着色の中辛で上品な辛さと味。さすがです。もちろん、だしが決め手の味噌汁も最高でした。

9

こちらは一緒に行った人が頼んだ、平日限定のランチメニュー「さばの塩焼き御膳(1,230円)」のさばです。脂ののった半身の鯖でとても上質でした。

やはり茅乃舎だしのうま味が、すべての料理の中に行き届いています。全体的に味付けは上品で大人しい味ですが、これがまた逆に印象に残りました。

是非行かれることをお勧めしますね。

ごはん家 椒房庵
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1
アミュプラザ博多9F
TEL 092-409-6611
11:00~16:00(L.O.15:30)
17:00~23:00(L.O.22:00)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/05

安宅海岸の元浜茶屋を利用したカフェ「ときCafe I Land(アイランド)」は日没までの営業

昨日アップしたばかりですが、お店の方からご連絡いただきました。それは、この10月3日で閉店となったそうです。理由は、退去しなければならなくなったということらしいです。せっかくアップしたばかりで申し訳ございません。

小松の安宅海岸も、私が子供のころは夏は海水浴客で賑わっていました。

その時は浜茶屋も何軒かあったように記憶しています。

ただ、日本海側の海水浴場はどこもそうだと思うのですが、海岸線が侵食されて遠浅でなくなり海水浴場としては利用されなくなっていったところが多いのではないでしょうか?安宅海水浴場もご多分に漏れず、浜茶屋も数年ほど前だったかに、唯一、一軒だけあった海の家もクローズしています。

Ataka_079

この写真は10年半ほど前に写した写真ですが、この時にはまだ海の家も営業されていました。

そんな元浜茶屋を、ほぼそのまま活用したカフェが7月にオープンしたようで、夏が終わった9月に行ってきたので書きたいと思います。

実は8月末に天晴なほどの晴天のときがあって、夕日の写真を撮りたくて行った時にカフェがあることに気が付きました。

Photo_2

その時の夕日がこちらですが、たぶん、天気がいいと、カフェ「ときCafe I Land」からも見ることができるかもしれません。

お店は日没までの営業ということです。もっとも北陸で、このような雲一つない日は年に数えるほどしかありませんが。

この夕日を写した日以降、小松も肌寒い日が続き、少し晴れ間が見えた土曜日にやっと行くことができました。

11

太陽は顔をのぞかせたりしていたのですが、少し肌寒かったにも関わらず、海水浴客がいました。

Cafe_i_land

Cafe_i_land_5さて、お店のほうは長期間使っていなかったこともあって、だいぶガタがきているようです。

中に入ると、この日の「日の入り」の時間が書かれていて、この時間まで始業しますという告知ですね。

内部はこんな感じです。先客が一組居ます。

Cafe_i_land_4

窓際の海が見える場所に2か所席があって、我々は空いている方に座りました。海が間近に見えますが、海の家時代の鉄パイプや廃材があったりして、若干目につきます。もう少しこのあたりは何とかならないものかとも思いましたが、まぁ、構造的にも難しいのかな?

窓から吹き込む海風が心地よく、時間の経つのを忘れさせてくれます。

Cafe_i_land_15

メニューはこんな感じです。

我々は、ホットとアイスのコーヒー。

Cafe_i_land_11

それに自家製でおすすめだということで、クレープを頼みました。どれも400円(税込)です。

まずアイスコーヒーが出され、

Cafe_i_land_13

そしてクレープもほどなく運ばれてきました。

しかし、ホットコーヒーがなかなか運ばれてきません。で、後ろを振り向くと豆を挽く音が聞こえたので、何かあって出すのが遅れたのかな?と思い待っていましたが、出来上がったコーヒーを持ってご主人が裏のほうに去っていくではないですか!

そこでお聞きすると、「忘れていました!」ということで、すぐ作りますからと言われましたが、時間の関係もあってそのままお勘定を済ませて帰ることにしました。^^;

アイスコーヒーろクレープは美味しかったですよ。

まぁ、決して悪気があって忘れたわけではないと思いますので、気にはしていませんが、オーダーはメモ用紙にでも書かれたほうがよろしいかと思います。(^.^)

ときCafe I Land(アイランド)
石川県小松市安宅町タ140-2
TEL 090-1631-7190
10:00~日没まで
木曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/10/04

九谷陶芸村イベント「のみの美アートフェスタ 2015」次週はデジタル掛け軸「神無月 新月の夜に。」も

のみの美アートフェスタ 2015」、略して「のみフェス」。

15

10月3日(土)から11月3日(火・祝)の間、能美市の九谷陶芸村を主会場として、周辺施設で様々なイベントが行われています。

好天に恵まれた今日、ぶらっと出かけてきましたので書きたいと思います。

能美市では、毎年「ウルトラアート」というアートイベントを開催しているのですが、「ウルトラアート」とは、みんなの人生そのものが、その輝いている一瞬一瞬がアートであり、そんな心の豊かさを能美市から発信しようという思いから生まれたプロジェクトなのだそうです。

2

今年は3年に一度の本祭の年にあたり、パフォーマンス、ワークショップ、マーケット、映像祭など100近い様々な催し物が行われています。

5

メインアートの「バンブードーム」をくぐっていくと、ご覧のような「ペットボトルアート」の作品をみることができます。

1500本のペットボトルを使用して、着色は九谷五彩にしてあるようです。

16
14

こちらは夜には照明が灯されて幻想的なアートになるようですよ。また「バンブードーム」にも照明が設置されています。

奥のほうに進んでいくと、ステージがあって、その奥には色とりどりのビニール傘がつるされています。

22

地面にもその影が映っていて、コントラストが面白いです。傘の色も九谷五彩かな?

ペットボトルやビニール傘のような、安くてどこにでもある物を使ってのアート作品。面白いですね。

3

さて、来週の3連休には小松市在住の映像作家、長谷川章さんの「デジタル掛け軸vs舞踏」のコラボイベントも開催されます。

7

テーマは「神無月 新月の夜に。」。上の写真は8月にいしかわ赤レンガミュージアムで行われたデジタル掛け軸の様子です。

10/11(日)・12(月・祝)、会場は九谷陶芸村 ビッグモニュメントで、D-Kの投影時間は日没と共に始まり、終演は21:00となっています。(舞踏公演は19:00~20:00予定)

入場無料なので、皆さん是非、観にいってください。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/03

名古屋で久しぶりのきしめん「めん処 いづみや」で普段あまり食べないきしめん「ころ(冷やし)」定食

名古屋の「うどん」といえば、言わずと知れた「きしめん」です。

前にも何度か書いたことがありますが、個人的には福岡や大阪、地元小松のようなどちらかといえば柔らかくのど越しのいいうどんや、讃岐のようにしっかりとした弾力とコシのあるほうが好きです。

まぁ、こんなことを書くと名古屋の人に叱られそうですが、口の中で自然に切れるうどん、そして濃いダシが、個人的に合わないのかもしれません。もちろん、普段食べなれていないだけかもしれませんし、本当に美味しい「きしめん」に出会っていないだけかもしれません。石川県ではあまりメニューに見かけません。

さて、そんな「きしめん」を出張時の移動中に食べたお店について書きたいと思います。「きしめん」を食べるのは実に久しぶりです。

ところで、私は大学卒業後4年間ほど名古屋に住んでいたことがあります。いまから、ん十年も前のことですが。^^;

そのころも含めて、暖かい「きしめん」は食べた記憶はあるのですが、あまり冷たい「きしめん」を食べた記憶がありません。そして、この冷たいきしめんのことを、こちらでは「ころ」と呼ぶというのも記憶になかったのです。たぶん、私が名古屋に住んでいた昔は、そんなに「ころ」と呼んでいなかったのではないかと思います。

5_7いわゆる「ぶっかけうどん」のようなもので、「ころ」は漢字では「香露」と書きます。

さて、今日紹介します「めん処 いづみや」は、庄内緑地公園の近くにあります。この日は台風の影響があった日で、真夏の暑さでした。

当然食べるのは冷たいきしめんということで、メニューを見渡します。

こちらのお店は、ランチの定食類も豊富でした。

2_4

その中から私が選んだのは「きしめんA定食(850円)」です。これは暖かいうどんが付いてくるので、冷たいうどんが付いている定食がないかお聞きしたら、+30円で冷たい「ころ」に出来るということでそれにしました。

4_4

しかし、凄いボリュームです。天ぷらもたっぷりで、ご飯の量もたっぷり。ご飯は全部食べきれませんでした。じゃこおろしも付いています。

3_3

きしめんは太い麺なので茹で時間が長いと思いきや、逆に短いのです。麺の作り方次第ですぐに伸びてしまう恐れがあるのです。

こちらのお店ではきしめんは注文を受けてから茹でるようで、小麦感たっぷりの麺になっています。途中で切れるようなこともなくのど越しもよかったですね。

ダシは2種類のかつお節から取っていますが、昆布ダシが体に染み込んでいる私には濃すぎる味です。「きしめん」の表面積が大きいので淡いダシだと薄く感じてしまうことがあるのでしょうが、どうもそれがなかなか個人的に好きになれない理由の一つです。でも、ここのお店のは麺とダシのバランスがよかったですよ。

880円でこのボリュームと味だったら、肉体労働などされる人や、学生などにはうれしいかもしれません。

Photo_5

あと、一緒に行った人が頼んだ、「月見とろろきしめん」の「ころ」です。単品で我々が食べた定食と同じ880円でした。

めん処 いづみや
愛知県名古屋市西区市場木町303
TEL 052-501-0858
11:30~14:00
17:30~21:00
火曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/02

小松「すし捨」はネタがよくてコスパ的にもうれしい寿司店でした

寿司、特に握り寿司といえば、私の子供頃はハレの日の食べ物で、祝い事やお祭りで親戚が集まると、大体が出前で寿司を頼んでいたことを思い出します。

もちろん今も、ハレの日の食べ物であることは間違いないのですが、回転寿司のお店などが街中に多くできたこともあって、昔ほど「特別」な思いを抱きながら食べることはなくなったような気もしますし、家で寿司店から出前を取るということも、我が家ではなくなりました。

小松にも昔はもっと寿司店が至るところにあったような気もしますが、中心地はまだしも、郊外にあった寿司店は少なくなりました。それは先ほども書きましたが回転寿司チェーンが幅を利かせるようになったからでしょうか?

さて、この日は母親の誕生日ということで、家族4人で寿司を食べに行くことになりました。

Photo

10最近は寿司店といえば「まる。」に行くことが多いのですが、たまには別なお店ということでチョイスしたのは、「餃子の勝ちゃん」や「割烹 有川」の近くにある「すし捨」です。

大昔に1~2度行ったことはあるのですが、たぶん20数年ぶりの訪問となります。

一応、当日だと刺身や焼き魚、寿司以外は内容的に制限があるようでした。まぁ、行ったのが日曜日で市場が休みということも影響したのかもしれません。

まぁ、母親も高齢になり、そんなに多くは食べられなくなったこともあり、食べるものは当日お店に行ってから決めることにしました。

あと、私は寿司店では必ずカウンター席に座ります。寿司は原則握ってすぐに食べたの方が美味しいからです。

ただ、この日は4名ということ、それに母の誕生日ということもあって座敷に案内されました。

まずは刺身の盛り合わせを席に着くなり注文し、生ビールを飲みながら待ちます。この手のお店では珍しく、お通しや突き出しが出ませんでした。もっとも、個人的にはこの手のものは不要と持っているほうなので歓迎すべきことなのですが。

2

出された刺身の盛り合わせがこちらで、これが3人前です。アカイカ、ガンド、サワラ、甘えび、ヒラメです。

3

そして、焼き魚は銀むつです。身もホクホクで美味しかったです。

5

こちらは母と娘が頼んだ茶碗蒸しで、具だくさんでした。

6

アジのヌタもお願いしました。

4

これらを神泉の冷酒を飲みながらつつきます。

そして握りに移ります。一応、刺身で出されたネタ以外、というわがままなリクエストでお願いしました。

7

入れ物は出前で使う寿司桶で出されました。懐かしいです。

ちなみに冒頭にハレの日の寿司の思い出について書いたのは、実は、この寿司桶をこのお店で久しぶりに見たからなのです。

でも考えたら、お店で出すときは、見た目もいい焼き物などのお皿で出されたほうがいいかもしれませんね。

タイ、タコ、イサキ、キス、トリ貝、サバ、あとマグロは赤身と中トロでした。全部、醤油を漬けて食べる握りで、個人的には醤油を漬けずに食べる握りが好きなのですが、久しぶりに、この手の握り寿司を食べた気がします。でも、ネタも大き目で美味しかったですよ。

足りなければお好みで頼もうかと思っていましたが、シャリは大き目だったので、これでお腹も一杯になったので終わりにしました。

以上、飲み食いして4名で15,000円弱!思ったよりも安かったです。ネタも日曜日でしたが、新鮮で美味しかったですしコスパを考えると満足でした。

すし捨
石川県小松市土居原町410-2
TEL 0761-22-2290
11:30~23:30
水曜休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/01

うなぎの本場浜松!インターそばの「うなぎの松葉」は炭火焼きで関東風のうなぎを食べさせてくれます

浜松に行ったらうなぎを食べないわけにはいきません。

2年前に行ったときは、関西風のうなぎの専門店「川ます」にお邪魔したので、今回は、関東風のお店をチョイスしてみました。

車で移動ということ、そして移動の時間帯に合わせて考えチョイスしたお店は、浜松インターチェンジそばの「うなぎの松葉」です。

Photo_3

この大きな看板が目印です。

2_2

とても大きなお店です。駐車場はとても広く、車が80台くらい駐車できるようです。

5_4

店内もゆったりとしたスペースが取られています。一昔前には大型バスで訪れる団体客をもターゲットにしていたのでしょうか、大人数が一度に食べることができるようになっています。

8

ところで、うなぎは関東では背開きで一度蒸したものを焼きます。関西では逆に腹開きで蒸さずにそのまま焼きあげます。一般的には関東風のほうがふっくら、関西が脂っこいうなぎだと言われています。

この地浜松は、ちょうど関東と関西の中間で、関東風、関西風が混在しているところなのです。

「うなぎの松葉」は炭火焼でじっくりと焼くうなぎ専門店で、豊富なメニューが揃っています。うなぎの刺身などもメニューにありました。

ランチには「うなぎとろろ」や「うな丼」などの、比較的安価に済ませるランチメニューもありましたが、せっかく来たのだからと、行った3名ともうな重の上(3,240円)を頼みました。昔に比べたら、本当にうなぎは高根の花になりましたね。

6_2

十数分待って出されたのがこちらです。左の上部の白いのはデザートの杏仁豆腐です。これは余分かもしれません。

吸物は申し訳程度の肝が入っている肝吸いです。^^;

7_2

さて、肝心のうなぎですが、確かに焼きは炭火で焼いているのでパリッとした香ばしさはありましたが、関東風の特徴であるふっくらとした食感があまり感じられませんでした。

2年前の「川ます」のほうがふっくらとした食感が残っていたような気がします。2軒とも一緒に行った同行の2名も同じ意見でしたので間違いないと思います。

どうなんでしょう?うなぎはこのような大きなお店より、こじんまりとご主人一人で注文を受けてから焼き始めるようなお店のほうがいいのでしょうかねぇ~?

大量に焼き、かつ無休のお店だと、いつも一番腕のいい人が焼くうなぎだとは限らないわけですから、味にバラツキがあるのかもしれません。

うなぎの松葉
静岡県浜松市東区下石田町982-1
TEL 050-5570-6172(予約専用)
053-421-3714(問合せ専用)
11:00~20:30(L.O.)
無休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »