小松で5月に開催される2つの大きなイベント「お旅まつり」と「第66回全国植樹祭」について紹介します
この5月には小松で2つの大きなイベントがあります。
一つが、毎年新緑の季節に行われる小松市最大の祭礼「お旅まつり」です。
加賀藩三代藩主・前田利常にゆかりのあるお祭で360年の歴史があります。
菟橋神社・本折日吉神社の春季祭礼で、毎年多くの市民や観光客でにぎわいます。
曳山で演じる「子供歌舞伎」が有名で、今年は京町と大文字町、2町の子供歌舞伎が豪華絢爛に演じられます。
また、5月9日の「曳山八基曳揃え」では、ライトアップされた曳山が黄金色に輝く姿を見ることができます。
今年は曳山250周年の記念の年ということで、盛り上げるためにのぼり旗や、ポスター、
また、「お旅まつり」に先立つ5月4日、5日には「第17回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」が開催されます。
歌舞伎のまち小松を全国に発信しようと、平成11年にスタートししました。全国の子供歌舞伎から毎年2座を招待し、地元小松の子供たちとの競演が繰り広げられます。
第17回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松
5月4日(月祝)~5月5日(火祝)
石川県こまつ芸術劇場うらら 大ホール
10:30開場
11:00~ 口上
大阪府 松尾塾子供歌舞伎
傾城反魂香 土佐将監閑居の場
山形県酒田市 酒田こども歌舞伎
二人道成寺
小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会
歌舞伎十八番の内 勧進帳
お旅まつり
5月8日(金)~10日(日)
曳山子供歌舞伎上演
5月8日(金)~10日(日)
京町 「壺坂霊験記」
大文字町「曽我十二時 揚巻助六の場」
お次は、毎年、全国持ち回りで開催される「第66回全国植樹祭」についてです。
全国植樹祭は「豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深める」ことを目的として、毎年春季に天皇皇后両陛下ご臨席のもと、国土緑化推進機構と開催地都道府県の共催により行う国土緑化運動の中心的な行事です。
石川県での開催は、昭和58年に河北郡津幡町の石川県森林公園で開催して以来、32年ぶり2回目となります。
主会場となっています木場潟は、ほぼ自然の姿で残された県内唯一の湖で、私がいつも一周6.4kmを1時間弱で周回する早足のウォーキングををしているところです。
この写真は昨日の木場潟の様子です。メイン会場も着々と準備が進んでいます。
こちらは西園地に4月29日に完成した展望休憩所です。いい天気でした。第66回全国植樹祭当日も、こんな天気だったらいいですね。
以下は、過去に写した写真です。
霊峰白山を臨む景色はとても素晴らしく、木場潟の周辺には四季折々の草花が咲いていて、いつも違った顔を見せてくれます。
4月は桜、
夏には一周をキャンドルの灯りで照らすイベントなども行われます。
なお「第66回全国植樹祭」の概要は以下の通りとなっています。
是非、小松にお越しの折には木場潟まで足を運んでみてください。
ただし、当日は一般の人は会場には入ることができません。
第66回全国植樹祭
開催日 平成27年5月17日(日)
式典会場(お手植え、お手播き含む)
木場潟公園中央園地(小松市三谷町)
植樹会場(式典参加者記念植樹)
木場潟公園及び憩いの森(小松市)
荒天会場 小松ドーム(小松市林町地内)
主催 公益社団法人国土緑化推進機構,石川県
大会テーマ
「木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森」
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 10月11月未公開編は金沢「こくう」のパン,小松「つるまる」で法事,ホテルの朝食2題(2015.12.29)
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
コメント