ゴールデンウイークの能美市のイベント第107回九谷茶碗まつりに行ってきました
ゴールデンウイークの南加賀の大きなイベント言えば、九谷茶碗まつりと山中漆器祭です。
昨日、久しぶりに九谷茶碗まつりに行ってきました。
会場は泉台の九谷陶芸村特設会場に最近固定されたようですが、明治41年から始まり、今年で107回を数える九谷茶碗まつりには全国から多くの人が訪れます。毎年5月3日から5日まで開催され、期間中20万人を超える人出が見込まれます。
行った日も多くの人で賑わっていましたし、この日は、石川県の谷本知事も会場を見てまわっていました。
会場では九谷焼を扱う50店舗ほどがお店を出していて、さらには九谷陶芸村に元々シュールームやお店を持っているところなどで、作家物からお買得品まで、色々な九谷焼を手に取りながら買い求めることができるのです。
写真は山本長左氏の作品です。宮内庁より依頼を受け天皇・皇后両陛下御紋入器を制作されたりしています。
顔料に九谷呉須の藍青色を使用し、古伊万里を彷彿とされる藍青色の素敵な食器の数々。しかしちょっとお高くて手が出ませんでした。^^;
赤絵も好きですが、こちらもいいですね。
最近、九谷焼も他の伝統工芸と同じく、売上高減少などの課題を抱えています。
そこで九谷焼でも、色々なチャレンジをしています。
こちらは、九谷焼とウルトラマンのコラボレーションで作られた円谷プロダクション公認の九谷焼なのです。
焼成されたフィギュアの生地に自分だけのデザインを絵付することができますよ。
子供だけではなく、我々もウルトラマンシリーズとともに大人になっていったので、「バルタン星人」「カネゴン」「ピグモン」などのキャラクターなど懐かしさがこみあげてきますね。
こちらのほうは九谷焼と江戸硝子を融合させた「九谷和グラス」です。写真は馬上グラスとという高台を少し大きく作ってある、ゆったりと膨らんだ丸いグラスです。
和モダンなデザインで私も好きです。これは清峰堂という会社のものです。
会場では石川県出身のパティシエ、辻口博啓さんの能美市オリジナルスイーツを食べたいと思っていましたが、残念ながら我々が行った時にはすでに売り切れでした。
九谷茶碗まつりは明日5日までです。是非行ってみてください。
| 固定リンク
« 小松で5月に開催される2つの大きなイベント「お旅まつり」と「第66回全国植樹祭」について紹介します | トップページ | いまや石川の名物!?高級魚ノドグロの専門店柿木畠「のど黒めし本舗 いたる」は三度楽しめるのど黒めし »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
コメント