« 新館完成して一皮むけた?小松の人気の中華店「餃子菜館 勝ちゃん」で中華三昧 | トップページ | 小松市飴屋町「ガリBar」は世界のビールやプレミアムウイスキーもお安く楽しめる »

2015/01/24

北陸新幹線金沢延伸後の小松市の未来を考える(食と観光を中心に)その1「食のブランド化」

北陸新幹線が3月14日に金沢まで延伸します。

そのあと予定では10年後まで、南加賀に新幹線が延伸することはありません。(一応、3年ほど工期短縮の話が出てはいますが)

金沢まで新幹線が来ることは嬉しいのですが、ただでさえ金沢一極集中の度合いが強い石川県の集客事情に、より拍車がかかるのではないしょうか?

今日は、私の住んでいる小松とその周辺の未来について考察してみたいと思います。なお、この内容は私の独断と偏見かもしれませんので、そのあたりはご容赦を。

さて、人がその街を訪れるためには何らかの目的があります。ただ、残念ながら、新幹線開通前の現在も、小松だけを「観光」の目的で訪れる人は少ないと思います。

Komatsuairport_005

一方では小松は小松空港を抱え、それなりに観光やビジネスで小松市を訪れる(通過する)人が多くいました。その中の一部かもしれませんが、観光や飲食で小松市周辺にお金を落としていったわけです。

このこれまでの「地の利」ともいえるような利点は、新幹線が金沢まで延伸することによって相当少なくなるでしょう?結果、これまでのような恩恵が少なくなるとどの程度の影響が観光地や飲食店にでるでしょうか?

そのような状況が予想される中、小松は今後どのような魅力を作っていくべきなのでしょうか?

いま、私の中に答えを持っているわけではありません。

観光も飲食も、いわゆるコンテンツが重要であることは間違いありません。観光では、歴史や文化などでしょうし、飲食では食材やお店そのものです。さらに言えば、人間の営みは「衣・食・住」が基本です。その中でも「食」が唯一、行った先々で楽しめることなのです。

私の良く存じ上げている野菜ソムリエでフードコーディネーターのつぐまたかこさんが、講演などで話をされることがあるのですが、山形県のイタリアンのお店「アル・ケッチァーノ」というお店があって、ここへは、わざわざ、料理を食べたいがために山形まで観光客が行くということです。

これこそがコンテンツと呼べるものであり「ブランド」なのではないでしょうか?つまりは他にはない、小さくてもキラリと光るものがどれだけあるかが肝心でしょうね。

Photo_2

石川県は幸いにも食材は恵まれています。日本海の海の幸、白山に抱かれた山の幸などです。ただ、残念ながらコンテンツ(ブランド)にまで引き上げられていません。

Shinbo_016

よく引き合いに出されるのはズワイガニのことです。ズワイガニは福井では越前ガニ。山陰では松葉ガニと呼ばれ、全国的にもブランドとして通っています。ところが石川県では、数年前までは一般名称である「ズワイ」と呼んでいたのです。

057

このようなことは、冬の味覚の代表格「寒ブリ」でもいえます。富山県の氷見漁港が有名で、ブランド化の取組が遅れていたと思います。

30

昨年、錦織圭の発言で注目されたノドグロなども、このままだと錦織圭の出身の島根にブランド化競争?に負けてしまいますね。

石川県は金沢を中心として百万石の文化遺産と、豊富な観光資源に恵まれ、食材でも豊かで美味しい食材に恵まれ過ぎていたといえます。そのため、プライドが高く、おっとりとした県民性とあいまって、あまりガツガツとした取組をしてこなかったのではないでしょうか?

現在、石川の食の分野で数少ないブランド化に成功したものがあります。それは「鮨・寿司」です。しかし、これも意識して取り組んだわけではないのですが、一応、石川・金沢に鮨・寿司を食べにわざわざ来る人は多くいるということは事実です。それに石川県は「鮨の年間消費金額が日本一」でもあるのです。

石川県には全国的にも有名な鮨店も数多くあり、新鮮で優れた食材とも相まって、さらには都会で食べるよりも相当安く食べることが出来ることで人気が出てきたのです。そして、この今があるのは石川県の鮨職人の努力も忘れてはいけません。

Yasuke_011

「小松弥助」の森田一夫さんなどは、その筆頭でしょう?かの銀座久兵衛の先代をして「日本一の鮨を握る職人」と言わしめたこともある有名な鮨職人で、80歳を超えたいまでも寿司を握り続けるレジェンドなのです。

_0145

そして、その弟子だった、私が一番好きな鮨店「志の助」や「めくみ」「太平寿し」「みつ川」「乙女寿司」「八や」など、金沢には県外から多くのお客さんが訪れる鮨店が色々あります。

この「鮨・寿司=石川県」というブランド化は、これからが正念場です。他でも虎視眈々とイメージ戦略を練っているでしょう?行政も含めてのより積極的な取り組みが必要なのではないでしょうか?

今日のところはこのくらいで。次回は「鮨と割烹」について考えてみます。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 新館完成して一皮むけた?小松の人気の中華店「餃子菜館 勝ちゃん」で中華三昧 | トップページ | 小松市飴屋町「ガリBar」は世界のビールやプレミアムウイスキーもお安く楽しめる »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

矢田さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
今注目は、金沢と能登です。
南加賀は完全に蚊帳の外です。

投稿: あさぴー | 2015/01/25 08:51

北陸新幹線開通で、確実に人の流れが変わりますよね。

応援しておきました。ポチッ

投稿: 矢田@医療職兼業トレーダー | 2015/01/24 22:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北陸新幹線金沢延伸後の小松市の未来を考える(食と観光を中心に)その1「食のブランド化」:

« 新館完成して一皮むけた?小松の人気の中華店「餃子菜館 勝ちゃん」で中華三昧 | トップページ | 小松市飴屋町「ガリBar」は世界のビールやプレミアムウイスキーもお安く楽しめる »