北陸新幹線金沢延伸後の小松市の未来を考える(食と観光を中心に)その1「食のブランド化」
北陸新幹線が3月14日に金沢まで延伸します。
そのあと予定では10年後まで、南加賀に新幹線が延伸することはありません。(一応、3年ほど工期短縮の話が出てはいますが)
金沢まで新幹線が来ることは嬉しいのですが、ただでさえ金沢一極集中の度合いが強い石川県の集客事情に、より拍車がかかるのではないしょうか?
今日は、私の住んでいる小松とその周辺の未来について考察してみたいと思います。なお、この内容は私の独断と偏見かもしれませんので、そのあたりはご容赦を。
さて、人がその街を訪れるためには何らかの目的があります。ただ、残念ながら、新幹線開通前の現在も、小松だけを「観光」の目的で訪れる人は少ないと思います。
一方では小松は小松空港を抱え、それなりに観光やビジネスで小松市を訪れる(通過する)人が多くいました。その中の一部かもしれませんが、観光や飲食で小松市周辺にお金を落としていったわけです。
このこれまでの「地の利」ともいえるような利点は、新幹線が金沢まで延伸することによって相当少なくなるでしょう?結果、これまでのような恩恵が少なくなるとどの程度の影響が観光地や飲食店にでるでしょうか?
そのような状況が予想される中、小松は今後どのような魅力を作っていくべきなのでしょうか?
いま、私の中に答えを持っているわけではありません。
観光も飲食も、いわゆるコンテンツが重要であることは間違いありません。観光では、歴史や文化などでしょうし、飲食では食材やお店そのものです。さらに言えば、人間の営みは「衣・食・住」が基本です。その中でも「食」が唯一、行った先々で楽しめることなのです。
私の良く存じ上げている野菜ソムリエでフードコーディネーターのつぐまたかこさんが、講演などで話をされることがあるのですが、山形県のイタリアンのお店「アル・ケッチァーノ」というお店があって、ここへは、わざわざ、料理を食べたいがために山形まで観光客が行くということです。
これこそがコンテンツと呼べるものであり「ブランド」なのではないでしょうか?つまりは他にはない、小さくてもキラリと光るものがどれだけあるかが肝心でしょうね。
石川県は幸いにも食材は恵まれています。日本海の海の幸、白山に抱かれた山の幸などです。ただ、残念ながらコンテンツ(ブランド)にまで引き上げられていません。
よく引き合いに出されるのはズワイガニのことです。ズワイガニは福井では越前ガニ。山陰では松葉ガニと呼ばれ、全国的にもブランドとして通っています。ところが石川県では、数年前までは一般名称である「ズワイ」と呼んでいたのです。
このようなことは、冬の味覚の代表格「寒ブリ」でもいえます。富山県の氷見漁港が有名で、ブランド化の取組が遅れていたと思います。
昨年、錦織圭の発言で注目されたノドグロなども、このままだと錦織圭の出身の島根にブランド化競争?に負けてしまいますね。
石川県は金沢を中心として百万石の文化遺産と、豊富な観光資源に恵まれ、食材でも豊かで美味しい食材に恵まれ過ぎていたといえます。そのため、プライドが高く、おっとりとした県民性とあいまって、あまりガツガツとした取組をしてこなかったのではないでしょうか?
現在、石川の食の分野で数少ないブランド化に成功したものがあります。それは「鮨・寿司」です。しかし、これも意識して取り組んだわけではないのですが、一応、石川・金沢に鮨・寿司を食べにわざわざ来る人は多くいるということは事実です。それに石川県は「鮨の年間消費金額が日本一」でもあるのです。
石川県には全国的にも有名な鮨店も数多くあり、新鮮で優れた食材とも相まって、さらには都会で食べるよりも相当安く食べることが出来ることで人気が出てきたのです。そして、この今があるのは石川県の鮨職人の努力も忘れてはいけません。
「小松弥助」の森田一夫さんなどは、その筆頭でしょう?かの銀座久兵衛の先代をして「日本一の鮨を握る職人」と言わしめたこともある有名な鮨職人で、80歳を超えたいまでも寿司を握り続けるレジェンドなのです。
そして、その弟子だった、私が一番好きな鮨店「志の助」や「めくみ」「太平寿し」「みつ川」「乙女寿司」「八や」など、金沢には県外から多くのお客さんが訪れる鮨店が色々あります。
この「鮨・寿司=石川県」というブランド化は、これからが正念場です。他でも虎視眈々とイメージ戦略を練っているでしょう?行政も含めてのより積極的な取り組みが必要なのではないでしょうか?
今日のところはこのくらいで。次回は「鮨と割烹」について考えてみます。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
コメント
矢田さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
今注目は、金沢と能登です。
南加賀は完全に蚊帳の外です。
投稿: あさぴー | 2015/01/25 08:51
北陸新幹線開通で、確実に人の流れが変わりますよね。
応援しておきました。ポチッ
投稿: 矢田@医療職兼業トレーダー | 2015/01/24 22:52