« 加賀市高尾町「大黒屋」は山盛りキャベツの名物広島焼きが楽しめます | トップページ | 広島でぶらりと入ったイタリアンバル「Carpa(カルパ)」のパスタランチに満足!おすすめです »

2014/10/13

秋本番3連休は石川もイベント盛り沢山!小松どんどん祭り,21美,金沢城プロジェクションマッピング,灯・四季物語

この3連休は各地でイベントが盛り沢山だった。

今日は台風の影響でイベント内容が変更になったところもあったが、昨日は幸いいい天気に恵まれて多くの人出でにぎわっていた。

私も駆け足で小松と金沢のイベントを回ったので紹介したい。

まずは、朝、小松で例年この3連休の日曜日に開催される市民祭り「どんどん祭り」を見に行ったが、小松市駅前を会場に市民参加のイベントが色々開催されていた。

9

車を小松製作所のショベルカーが大量に置かれている場所に止め会場に向かう。

3

到着すると、ちょうどオープニングセレモニーが行われていた。

4

Photo朝早めの時間に行ったので、人出はまだまだだったが、午後は多くの人で賑わう。どんどんマーケットで買い物をして会場をぐるりまわった。

そして、向かったのは金沢。北陸新幹線開業150日前イベントなどもあったようで、カウントダウンボードなども設置され、いよいよ開業に向けて準備が加速してくる。

この日の金沢は多くの市民や観光客でにぎわっていたが、私はぶらりと歩きながら中心街などを回った。

この日の一番の目的は、夜に金沢城で行われる「金沢城プロジェクションマッピング」。

21_19

と、その前に金沢に来るといつも立ち寄る金沢21世紀美術館。この10月9日でめでたく開館10周年を迎えた。

オープン以来、現代アートの美術館としては全国屈指の人気美術館として成長した感がある金沢21世紀美術館は「地方美術館の成功例」としても注目されてきた。

21

外では「まるびぃ de パーティ10」が開催。フリーマーケットや、コンサートなども行われていた。

21_5

内部の展示は無料の「好奇心のあじわい 好奇心のミュージアム」。

21_11

展示室では「あじわいの体験」という体験型プログラムも。

21_15

21_4あと、こちらも無料の金光男氏の「White light White heat」。

有料の「粟津潔、マクリヒロゲル1 美術が野を走る:粟津潔とパフォーマンス」なども、

お隣のしいのき迎賓館では、おしゃれメッセ関係のイベントが開催。

3_2

そして、金沢城プロジェクションマッピングの会場へ移動する前に、軽く腹ごしらえをして向かった。

金沢城プロジェクションマッピングは、三の丸広場の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓をスクリーン代わりに、横幅約140mと日本最大級の規模のプロジェクションマッピングとなっている。

この日の朝、新聞を見ると、前日のプロジェクションマッピングは想定以上の来場者で混雑したようで見ることができなかった人もいたようだ。

Pjm_2

そのため、私も初回の18:30を見るべく、16:20という開始2時間以上前に集合場所の三の丸広場北園地に行ったのだが、すでにその時点で数百人が列に並んでいた。

三の丸広場に移動になる前(17:30)には北園地は一杯の人に。この時点でどのくらいいたんだろう?3千人ぐらい??

Pjm_4

そして、会場に移動。いい場所を確保し開演を待つと多くの人が来たために初演を20分早めて18:10から開始ということなった。

Pjm_7
Pjm_8
Pjm_10
Pjm_12
Pjm_14

今回のプロジェクションマッピングは、金沢城の石垣や瓦の1つ1つの細部まで城の造形を活かした映像となっていて、総合監修は映像作家、写真家、脚本家、作詞家の菱川勢一氏。プロジェクションマッピングは約15分間の上映だったのであっという間に終わってしまった感がある。約2時間待って映像は15分。^_^;

この手のものとしては、私もよく存じ上げている映像作家の長谷川章さんのD-Kデジタル掛け軸があるが、コンテンツ的には長谷川さんのほうが「静」「アナログ」「主観」。プロジェクションマッピングが「動」「デジタル」「客観」ということか?

同じような映像コンテンツではあるが、ある意味、似て非なるものかもしれない?

さて、プロジェクションマッピングが終了して石川門から全員が大挙して退場。

2

その足で無料開放されている兼六園へ移動。灯・四季物語2014のライトアップを素早く見て回った。

9_2

帰り道、昼にも立ち寄った「しいのき迎賓館」。

2_2

金沢工業大学の環境・建築学部建築デザイン学科が実施ている「月見光路(つきみこうろ)」という街中にあかりのオブジェを配置して「人と人の出会いや感動を生み出し、夜でも安心して歩ける街づくり」を目指した取り組みがされていた。

6

香林坊アトリエ前にはバーコーナーなども設置されていた。

2_3

小松に戻るために金沢駅に戻ると、こちらでも金沢市と金沢工業大メディア情報学科の学生十人の共同制作によるプロジェクションマッピング「金沢月見ゲート」が開催。

この日は金沢の街はイベントなどで盛り沢山。北陸新幹線開業を来春に控え、にぎわい創出に知恵を絞っている様子だ。これからの金沢に期待したい。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 加賀市高尾町「大黒屋」は山盛りキャベツの名物広島焼きが楽しめます | トップページ | 広島でぶらりと入ったイタリアンバル「Carpa(カルパ)」のパスタランチに満足!おすすめです »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋本番3連休は石川もイベント盛り沢山!小松どんどん祭り,21美,金沢城プロジェクションマッピング,灯・四季物語:

« 加賀市高尾町「大黒屋」は山盛りキャベツの名物広島焼きが楽しめます | トップページ | 広島でぶらりと入ったイタリアンバル「Carpa(カルパ)」のパスタランチに満足!おすすめです »