8月に行ったところ、食べたもの。バー「エスメラルダ」「神泉古酒大吟醸」静岡「ふきのとう」
恒例の未公開編の8月号である。
まずは、私もよく行く小松駅前のオーセンティックバー「エスメラルダ」。この8月17日でめでたく11周年を迎えた。
私たちはその記念日の少し前に妹一家と行ったときのもの。
まず一杯目は、「水ー都」という創作カクテル。カクテルグラスに和三盆糖でスノースタイルで飲む。鳴門金時石焼き芋焼酎、チャールストンブルー、マンゴーシロップ、すだち果汁を使っている。
少し甘めだが、すっきりしているので飲みやすいカクテルだ。
あと、飲んだのはパッションフルーツの爽やかなロングカクテル。
「ベリーニ」は桃とシャンパンのカクテル。妻の好きなカクテルの一つだが、季節はもう終わっている。
夏のカクテル 「モヒート」。いまブームなのだそうだが、私も好きなカクテルの一つである。ミントの爽快感がいい。
酒の種類も豊富で、どんなものが飲みたいのか言えば、大体好みのカクテルを作ってくれる。もちろん、ノンアルコールカクテルも。
引き続きお酒の話題で、頂きものの「神泉古々酒大吟醸」。平成20年度醸造酒となっている。ということは6年物?
専用木箱に入っていて、買えば1万円以上する。
日本酒の場合、醸造して1年経過すると古酒に分類される。古々酒というからにはやはり5年以上の熟成は必要だろう?
年数が経てば経つほど酒が色づき、私も昔、10年以上の古酒を買い求めたことがあるが、ウイスキーとまではいかないが、いい色づき具合で、味もシェリー酒のように少し甘みのあるまろやかな味と香りが出るのだ。
冷蔵庫に入らなかったので、ロックで飲んだ。酒の味が際立っているのでロックでも美味しく飲めた。
最後は、静岡に行ったとき珍しく車で移動。インター近くでランチしたお店「ふきのとう」。
夜は小料理屋風のお店だったが、お昼は魚メインの定食類を食べることができる。
静岡といえば、この時期、戻りがつおがやはりおすすめということで頼んだのが、こちらの「生がつおの刺身定食(1,000円)」である。
厚く切られたかつおの身が赤く輝いている。北陸ではなかなか生のかつおの刺身を食べることは少なく、大体がたたきである。なので新鮮な美味しさがあった。
ふきのとう
静岡県静岡市駿河区中島370-1
TEL 054-281-7726
11:30~13:30
6:00~10:30
日曜休
| 固定リンク
「 石川グルメ(お酒)」カテゴリの記事
- 金沢里見町に新しくオープンした地ビールのお店「Craft Beer Dive Futa's」での休日昼飲み(2016.06.30)
- 小松市東町の街中にひっそりあるダイニングバー「HOLYDAY(ホリデイ)」は隠れ家的バー(2016.06.07)
- ブラジルからのゲストを交えてサンバのリズムで盛り上がった日「フリースペースBGM」「エスメラルダ」(2016.05.13)
- 「エムライン マーケット(M'Line MARKET)」で夜桜見学の後の春・桜のカクテル(2016.04.06)
- 金沢柿木畠「広坂ハイボール」元氣さんのお誕生日に久しぶりにお邪魔してきました(2016.03.21)
「中部のグルメ(北陸除く)」カテゴリの記事
- 名古屋の立派な建屋のお店「万両寿し」では2千円以下で豪勢なランチを楽しむことが出来ます(2016.07.11)
- 京都ラーメンを静岡で食べる「ラーメン魁力屋 静岡インター店」醤油にこだわりの九条ネギラーメン(2016.07.07)
- 福井県産そば粉を使った上品なそばを食べさせてくれる、岡崎「そば清(そばせい)」で小えびの天せいろ(2016.06.25)
- JR岡崎駅近く「喜楽家 和」は意外と言っては失礼だが満足度高めの居酒屋でした(2016.06.29)
- 名古屋の小さなお店「昔ながらの洋食家 おおくま」で定番ランチは海老フライとハンバーグのコンビセット(2016.07.03)
コメント