夏のひがし茶屋街散策後は冷たい野菜ジュースとかき氷「桃組」+金銀箔工芸さくだ
お盆休みに金沢に行き、またまた美味しいものを食べてきた。
それらの紹介は後日するとして、今日は久しぶりのひがし茶屋街界隈を散策してきたので書きたい。
お盆休みはやはり観光地はどこも混んでいる。ご多分に漏れず「ひがし茶屋街」も混雑していた。そして、どこか海外の取材というかフィルム映像の撮影が行われていて大勢のスタッフがいた。
この日は、そんな茶屋街ではなく、少し離れたところにある「金銀箔工芸さくだ」に行ってみた。
ご存じのとおり、金沢は金箔生産で全国99%のシェアを誇る土地である。「金銀箔工芸さくだ」の本店でも、金箔製造工程の一部を見ることができる。私もお店の方に金箔の製造工程の説明を受けた。久しぶりに聞く内容だ。
金箔は、実は大体が24kの純金だけで作られているわけではなく、金をベースとして微量の銀と銅を配合してつくられる。これは、金箔だけだと軟らかすぎるため箔打ちをしやすくするために加えているとのこと。
金箔は一万分の一ミリほどの薄さだが、それを作るにも手間暇かかっていることがわかる。
お店のトイレのタイルにまで金箔が張られている。(男性トイレはプラチナ箔だった)
ここへは久しぶりに入った。オーナーの稲場さんにも久しくお会いしていないが、11年前、このお店のお披露目の時も招待いただいたことが懐かしい。
外観の伝統建築の雰囲気とは違ってお店の中はモダンな内装となっていて、奥にはギャラリー兼ショップが併設されている。
そして、私が頼んだのは「晴こおり(630円)」というネーミングのかき氷を頼んだ。ご覧のようにフルーツたっぷりの練乳シロップかけのかき氷。甘さも控えめで疲れた体にフルーツの糖分と一緒に体に染み込む。
鹿児島で有名な「しろくま」のような感じかな?
妻は、加賀野菜の金時草とパイン、メロンを使った「天神橋(630円)」というネーミングのフレッシュジュースを頼んでいた。
私も一口飲んだが、少し金時草の味がどの味なのかがわかりにくかったかな。
ちなみに野菜ジュースについては9年前にも書いているので、こちらを参考にしてほしい。
桃組
石川県金沢市東山1-12-11
TEL 076-252-8700
10:00~夕暮れ
火曜休
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
「 石川グルメ(カフェ)」カテゴリの記事
- 金沢市竪町「DK art cafe」は小松の長谷川章さんのデジタル掛け軸dkをフューチャーしたカフェ(2016.07.02)
- 小松市末広体育館近くのカフェ「デュ・オール」で野菜たっぷりサラダが付いたランチ(2016.07.05)
- 小松長谷町「Uraniwa Coffee cocachi(コカチ)」は天気のいい日曜日のみオープンの貴重なカフェ(2016.06.19)
- 小松市大領中町に4月にオープンした「CAFE CERCLE(カフェ セルクル)」でまったりランチ(2016.05.05)
- 小松桜木町「珈琲屋 ジャマイカ」は朝早くから営業。ランチメニューも人気のお店(2016.05.12)
コメント