« 新梅田食道街「ヴァン ビアン」は早い時間から気軽に楽しめるビストロワインバー | トップページ | 7月に行った所食べた物。MRO旅フェスタ,ヤマト醤油味噌.エシレバター.Kirin-City,かけだの鰻 »

2014/08/25

白山市女原「ハーブの里・響きの森 ミントレイノ」でハーブたっぷりのイタリアン

前に書いた白山スーパー林道に避暑ドライブに出かけた日。お昼を食べたお店について書きたい。

054

ここは旧尾口村の女原にある施設だったが、近くにある瀬女高原スキー場も閉鎖されたことなどで観光客が減少し一旦役割終えた施設を2013年4月に、地元のオルゴールセラピストの方が中心とり別法人として再オープンさせたのである。

029

042オルゴールセラピーというものがあるのを私も初めて知ったのだが、確かにお店の中にもごらんのような大きなオルゴールが置かれていて演奏されていた。

Webで見ると、ここではオルゴールセラピーを始め、各種ヨガ教室の他、フラワーアレンジメント・アロマテラピー・園芸などの体験教室や、オルゴールコンサート・収穫祭などの各種イベントが催されているらしい。

建物は大きく、中も広い。隣接のハーブ園は運営が移行されたことで現在は荒れたままになっている。何れは整備される予定だが昨年春のオープンから1年以上経過しているわけだが、まだ手つかずの状態のようにも見える。

053

入ると手前側はハーブを中心としたお土産類が売られており、オリジナルの生キャラメルやハーブ味噌、アロマオイルなどがあった。そして奥のほうがレストラン・喫茶になっている。

043

窓からは近隣の山の緑が見え癒される。

037

山間部ちかくにあるので冬期間は休館するのと、営業時間も夕方までということで、経営的には厳しいのではないかと勝手に思うのだが、さてどうだろう?

メニューはパスタとピッツァなどのイタリアンメニューが中心。「ハーブの里」という冠が付いているのでハーブ類を使った品も多い。

この日は妻と母の3人で行ったのだが、私はこちらのお店のお勧めメニューである「おまかせちょっとぜいたくランチ」というセットメニューをお願いした。

これは、本日のパスタにサラダ・前菜・デザート・飲み物が付いて1,500円というお得なメニューとなっている。

039

サラダは里山の幸サラダとなっていて、トマト・アスパラ・ブロッコリー・いんげん・オクラ・レタス・キャベツ・ホワイトコーンなどたっぷりの内容で、ドレッシングもチーズたっぷりのものだった。

040

前菜にも野菜に和風の味付けや、ハーブもきかせた味付けでよかった。

046

この日のパスタは「里山の旬菜」というトマトソースのスパゲッティ。これが意外と言ったら失礼だが美味しかった。トマトの酸味と新鮮な野菜、それにほんのりハーブもきいていた。

051

デザートは、豆乳のブランマンジェのようなものに、黒糖の蜜、きな粉がかけられていた。

052

飲み物はコーヒーや紅茶もあったが、やはりここはハーブティだろう!?お店の一番人気だという「高原のそよ風」という優しい味のハーブティで、リラックスできる感じだった。

045

妻は、「ハーブピッツァ(900円)」を頼んだ。バジルたっぷり使われチーズの濃さとの相性もいい。こちらも意外に美味しかった。

049

母はこちらの「里山の幸 ペペロンチーノ(800円)」。私の頼んだ「里山の旬菜」のペペロンチーノ味である。

母も美味しいパスタだったと言っていたので、なかなかお勧めのレストランだと思う。

ハーブの里・響きの森 ミントレイノ
白山市女原甲58番地
TEL 076-256-7660
9:30~17:00
水曜休
4月上旬~11月下旬営業(冬季間は休館)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 新梅田食道街「ヴァン ビアン」は早い時間から気軽に楽しめるビストロワインバー | トップページ | 7月に行った所食べた物。MRO旅フェスタ,ヤマト醤油味噌.エシレバター.Kirin-City,かけだの鰻 »

石川グルメ(イタリアン)」カテゴリの記事

石川グルメ(カフェ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白山市女原「ハーブの里・響きの森 ミントレイノ」でハーブたっぷりのイタリアン:

« 新梅田食道街「ヴァン ビアン」は早い時間から気軽に楽しめるビストロワインバー | トップページ | 7月に行った所食べた物。MRO旅フェスタ,ヤマト醤油味噌.エシレバター.Kirin-City,かけだの鰻 »