金沢カレーの本流の一つ「うどん亭 大黒屋」のカレーうどんはやはりあの味でした
「金沢カレー」。いまでは金沢を代表するご当地グルメの一つとなった。
私も、「金沢カレー」のことは、グルメブロガーこととして色々調べてわかっているつもりなのでが、ルーツを探る上でもキーストーンとなるべきお店「うどん亭 大黒屋」には、いまだかつて行ったことがなかった。
私の中では、カレーといえば「カレーライス」的なことがあり、カレーうどんのお店については、そんなに取り上げてこなかったことも影響しているのかもしれない。
カレーうどんは、うどん屋さんで食べるとダシの効いたカレーがほとんどだが、今日紹介する「うどん亭 大黒屋」のカレーうどんは、ほぼ金沢カレーの味をそのまま踏襲していると思われる。
もちろん、うどんに絡みやすいようにとろみを少しはマイルドにしているのだろうが、味はほぼ同じなのではないだろうか?
さて、「うどん亭 大黒屋」の創業者は、金沢カレーのルーツといわれるニューカナザワという今はなきレストランに在籍していた五人週の一人、高田義教氏。
そのためかどうかはわからないが、いまでも、金沢カレーの味と趣を大切にしているのかもしれない。
行った日もだいぶ暑い日だったが、このような暑い日こそカレーで汗を流したほうがいい。
「うどん亭 大黒屋」にはカレーうどんを食べるために出かけたので、食べるのは当然「カレーうどん(750円)」である。
ただ、品書きを見渡してもカレーうどんはミニサイズのものが出ていたが、普通のは出ていなかったのだが……?それともデフォルトメニューなので載せていない?
オーダーすると、麺の太さを聞かれた。太麺と細麺が選べるようだ。どっちがお勧めですか?と聞くと「こればかりはお好みですね~?」とつれない返答。とりあえず太麺をお願いした。
出されたのがこちら。まさに金沢カレーの色!それに味的にもうどんに合うかも?
金沢カレーの特徴のコクが生きていて、さらにうどんを太麺にしたのも正解だったかな?モチっとしたうどんとマッチしている。
うどんの場合はルーが残ってしまうが、それも全部平らげて食べてしまった。
いや!なかなかおいしゅうございました。さすが金沢カレーの本流の一つを名乗るお店だけのことはある。
うどん亭 大黒屋
石川県金沢市長土塀2-18-23
TEL 076-231-0384
11:00~15:00
16:30~20:30
日祝休
| 固定リンク
「 石川グルメ(カレー・エスニック)」カテゴリの記事
- 小松駅に新しくできた「カレーの市民アルバ」小松市内3店目の小松駅店は気軽に便利に利用できます(2016.04.30)
- 片山津温泉「パインダイナー(PINE DINER)」で天皇陛下がお代わりしたビーフカレーと片山津バーガー(2016.04.08)
- 時々無性に食べたくなる「カレーの市民 アルバ 小松本店」で今回はカレースパゲッティのランチ(2016.04.12)
- 今回の久しぶりシリーズは白山市「キッチンユキ 本店」金沢ブラックカレーに旬の牡蠣を添えて(2016.01.31)
- 小松で食べた専門店以外の金沢カレー2題,「むすび 小松駅店」「CoCo壱番屋 小松福乃宮店」(2015.10.27)
「 石川グルメ(うどん)」カテゴリの記事
- 10年半ぶりの小松「中佐本店」。中佐の屋号の本家は相変わらずの人気でした(2015.11.14)
- この夏食べた冷たい小松うどん2題「亀の家」のサラダうどんと「お多福 小松店」のたぬきうどん(2015.08.28)
- 小松インター近くのお食事処「丁字家」で久しぶりに食べる丼物で満腹(2015.10.08)
- 本当に久しぶりにカニざるうどんを食べてきました「中佐中店 小松空港店」(2015.06.22)
- 金沢フォーラス6Fにオープンしたうどんの本町製麺所別邸「加賀旬菜くらぶ」で夏にぴったり酢橘うどん(2015.06.07)
コメント
ソーリさん
コメントありがとうございます。
竪町の井筒屋は行ったことがないです。
小松だと、アルバなので、大体そこばかりでした。
ルーツとしての味の本流があり、そこから派生した味もあって初めてご当地グルメが育っていくのでしょうね!?一軒だけではダメなのでしょう。
カレーも福岡や大阪など、土地土地の特徴があり面白いです。
たかがカレー。されどカレーです。
投稿: あさぴー | 2014/08/14 09:26
あさぴーさん、マニアックですね。
いや、金沢カレーを知るには基本なのでしょうか??
ブログで金沢カレーを調べると、『竪町の井筒屋も「金沢うどん亭大黒屋」の系譜を受け継いでいる。』とも書いてありました。
食べたことありますが、金沢カレーを離れた、野菜か果物の旨味たっぷりの味だったかなと。
戦前(戦後もかな)って随分、金沢は豊かだったらしいですよね。
そういう、洋食の流れをを継いできたのですかね。
うどんのお店でその流れがあるという、とっても素晴らしい記事ですね。
投稿: ソーリ | 2014/08/14 00:17