お旅まつりもいいお天気に恵まれ神輿渡御と子供歌舞伎も天晴れ!
9日から12日まで行われている小松市で一番盛り上がるお祭り「お旅まつり」。
「お旅まつり」といえば、意外と雨が降ることが多いのだが、今年は今日までは概ねいいお天気に恵まれ、多くの人で賑わっている。
「お旅まつり」の名前の由来は神輿が氏子町内を練り歩くことを「旅する」と言ったことからとされている。昔は小松城の門まで渡御していたようだが、途中から氏子の家々にも回るようになり今日に至っている。
今朝、ウォーキングを兼ねて、莵橋神社の神輿の渡御を見に出かけた。
渡御を先導する列。
神馬も一緒に練り歩く。
神輿は町衆の勇壮な曳き手で威勢がいい。
伝統を絶やさないためには、このような人たちの力が必要で、そういう意味では見る側の我々も感謝しないといけないかな?
子供獅子の列も。
私の小さい頃は、子供獅子は男の子。子供歌舞伎は女の子と決まっていたが、近年は少子化の影響かそのあたりは関係なくなってきたようだ。(子供歌舞伎は基本的には女の子が演ずる)
あと、昨晩行われた「曳山八基曳揃え」の様子はこちらの写真。
八基の曳山が一堂に揃い、ライトアップされ黄金色に輝く曳山がきれい。
舞台では八日市の子供歌舞伎が演じられていた。所々に関西弁の漫才のような掛け合いもあったりして、内容も親しみ焼くなっている気がした。
昨夜写した縁日の写真はピンボケで、これは今朝写したもの。さすがに誰もいない。昨晩は少し寒かったが天気に恵まれ多くの人で賑わっていた。
「お旅まつり」の子供歌舞伎は明日まで演じられている。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
コメント