« 静岡ベストラーメン2012に選ばれた静岡市葵区紺屋町「矢吹」の醤油豚骨とまぐろ丼 | トップページ | JR博多シティB1F「かじ 博多駅一番街店」で玄界灘まるかじり海鮮丼 »

2013/12/06

加賀大聖寺「工芸空間フゾン」は町屋を再活用したカフェとアトリエギャラリー空間で心地よい

「工芸空間フゾン」は、2011年5月に絹問屋だった町屋をリノベーションしたギャラリーカフェである。オープンしてから、ちょうど2年半ほど経過したわけだ。

016

築130年の町屋で、その佇まいは年月を十分感じさせてくれており、その空間をうまく利用したギャラリーカフェを営んでいる。

行った日は日曜日だったが、あいにくの雨の日。北国街道沿いにあるお店は、雨に打たれしっとりとした雰囲気になっている。

021

格子戸を潜り抜け、本当に昔ながらの土間を歩いて中に入ると、天井が高い吹き抜けの空間が広がる。元々が絹問屋という商家だった面影を垣間見ることが出来る。

020

ちなみに、お店の名前「FAISONS(フゾン)」は「作りましょう」と言う意味なのだそうだ。

030
043

靴を脱いでカフェとアトリエギャラリー空間に入る。この日ギャラリーは、「-ガラス作家-田聡美」展をやっていた。ちょうど、ご本人もその場にいらっしゃったので、作品の説明を聞きながら作品を見ることが出来た。非常に女性らしい感覚の可愛いガラス作品を作る方で、「へぇ~!」と思わず口に出してしまう作品ばかりだった。

027

金沢牧山ガラス工房に所属している彼女は、クリスタルガラスの小箱を制作を得意にしているようで、写真の左側がその作品。右側は、レース模様のデザインの作品はその名も「Lace」。キルンキャスティングの技法で形にしている。

031

こちらは、見た目はお菓子のグミのようだが、ガラスでお香スタンドや帯止めなどを作っている。

041

我々は道側に面したカウンター席に座った。格子の窓から柔らかく外の光が室内に差し込んでくる。

039

カフェメニューは思ったより種類が豊富で、夜はお酒も飲める。

046

妻は「本日の気まぐれコーヒー(500円)」を頼んでいた。この日は深煎り、中煎り、浅煎りの3種で、彼女の頼んだ、一番深煎りの「インディア・APAA ブルックリン農園」というコーヒーは、インドでは珍しい単一農園物で栽培されたもの。深煎りだがさっと引く苦味が爽やかな味で美味しい。ちなみにコーヒーはサイフォンで入れられる。

047

こちらは一緒に頼んだ「チーズケーキ(400円)」。自家製ケーキで濃厚な味。

050

私は「本日の気まぐれ紅茶(500円)」の中のアールグレーを頼んだ。

048

同時に頼んだのは「王秋梨のパウンドケーキ」。梨がいい具合になじんでいました。

ちなみに、ケーキ類は飲み物と一緒に頼むと50円引きになるのがうれしい。

福井方面からのお客さんも多いそうだが、街中に、こんな素敵なお店がある大聖寺もなかなか侮れない街である。

工芸空間フゾン(FAISONS)
石川県加賀市大聖寺山田町26
TEL 0761-75-7340
10:00~19:00
木曜休(個展会期中は無休)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 静岡ベストラーメン2012に選ばれた静岡市葵区紺屋町「矢吹」の醤油豚骨とまぐろ丼 | トップページ | JR博多シティB1F「かじ 博多駅一番街店」で玄界灘まるかじり海鮮丼 »

石川グルメ(菓子・スイーツ)」カテゴリの記事

石川グルメ(カフェ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加賀大聖寺「工芸空間フゾン」は町屋を再活用したカフェとアトリエギャラリー空間で心地よい:

« 静岡ベストラーメン2012に選ばれた静岡市葵区紺屋町「矢吹」の醤油豚骨とまぐろ丼 | トップページ | JR博多シティB1F「かじ 博多駅一番街店」で玄界灘まるかじり海鮮丼 »