加賀棒茶でいまや全国ブランド!丸八製茶場本店にある「茶房 実生」でホッと一服
丸八製茶場といえば、いまや「加賀棒茶」が全国ブランドとなり人気のお店だ。
知らない人は金沢に本店があると思っている方も多いのではないかと思うが、実は本店は加賀市にある。
棒茶とは「茎のほうじ茶」のことで、石川県の一般の家庭では、普段使いとして緑茶よりも好まれているお茶である(補足:もっとも「棒茶」より、葉を煎じた「ほうじ茶」であるが)。とても香ばしいお茶で私も大好きである。
今日紹介する「茶房 実生(みしょう)」は、丸八製茶場本店の中にあるお店で、当然、丸八製茶場で作られているお茶をプロが入れてくれるところである。
ちなみにお店の名前にもなっている「実生」とは、接ぎ木や挿し木に対して、種から成長した草木のことをいう。
実は、だいぶ前に「茶房 実生」については書いたことがある。そのときは当時のブログ容量の関係で小さな写真しかアップできなったため、今回改めて紹介したい。
こちらが、そのときに頼んだ「加賀棒茶」である。
今回は、丸八製茶場の抹茶「一笑の彩(いっしょうのさい)」を頼んでみることにした。
抹茶は口切り抹茶の京都産で「やぶきた」という品種を使っている。
苦味の少ない抹茶で甘みも感じられ、飲みやすく舌触りも滑らかであった。
お菓子は今回は、「菓子工房 Yodogawa よどがわ」で作られている生チーズケーキを頼んでみた。生チーズケーキは、「菓子工房 Yodogawa よどがわ」がオープンしたときにお店で買い求めて食べたことがあったが、これまた上品な味でそんなに甘くなく、ひんやりと口の中で溶けていく感じである。
飲み終わったら、口直しに「ほうじ茶」を出してくれた。
添えられてるのは、同じく「菓子工房 Yodogawa よどがわ」で作られている「鈴玉」というメレンゲ菓子である。これも口の中で溶けていく感じがいい。
我が家でも毎日のように「加賀棒茶」や「ほうじ茶」を飲んでいるが、やはりプロに入れてもらったお茶はひと味もふた味も違う!
店内では「丸八製茶場」で作られているお茶や「菓子工房 Yodogawa よどがわ」のお菓子なども買い求めることが出来る。皆さんも是非どうぞ。
茶房 実生(みしょう)
石川県加賀市動橋町タ1番8
10:00~18:00(L.O.17:30)
TEL 0120-42-4251(フリーダイヤル)
0761-74-2425
水曜休(祝日の場合、翌日休業)
| 固定リンク
「 石川グルメ(菓子・スイーツ)」カテゴリの記事
- 加賀市のご当地スイーツ「3時のおやつ加賀パフェ」は地産地消5層パフェ!「加賀フルーツランド」で食べました(2016.06.15)
- 山中温泉の百笑の郷「MAGNOLI(マグノリ)」は4月~11月の間のみ営業の小さな蔵のカフェ(2016.05.02)
- かほく市「カフェマダムルロワ」はフランス帰りの女性シェフ&パティシエールが作る本物を楽しめる(2016.02.09)
- 金沢東山の外れにひっそりと佇むパティスリーカフェ「エルパソ(ELPASO)」でまったりタイム(2016.01.10)
- 秋の金沢散策,花のアトリエ こすもす「泉薬局文化祭」花展&カフェ「喫茶 ルミ」で吉はしの上生菓子(2015.11.03)
「 石川グルメ(カフェ)」カテゴリの記事
- 金沢市竪町「DK art cafe」は小松の長谷川章さんのデジタル掛け軸dkをフューチャーしたカフェ(2016.07.02)
- 小松市末広体育館近くのカフェ「デュ・オール」で野菜たっぷりサラダが付いたランチ(2016.07.05)
- 小松長谷町「Uraniwa Coffee cocachi(コカチ)」は天気のいい日曜日のみオープンの貴重なカフェ(2016.06.19)
- 小松市大領中町に4月にオープンした「CAFE CERCLE(カフェ セルクル)」でまったりランチ(2016.05.05)
- 小松桜木町「珈琲屋 ジャマイカ」は朝早くから営業。ランチメニューも人気のお店(2016.05.12)
コメント