« 秋の奥能登周遊ドライブ観光編,輪島朝市,千枚田,窓岩,珠洲塩田,禄剛埼灯台,珠洲焼資料館,見附島,ギャラリー「舟あそび」 | トップページ | 9月にいったところ「木場潟キャンドルナイトウォーキング」「エスメラルダ」福岡「ラカーサ(LA'CASA)」 »

2013/10/28

福岡中央区「高砂 まるや」は寿司酒場で福岡の友人と久しぶりの一献

私が福岡に住んでいたときに、いつもお店選びの参考にしていたブログがある。

それが「福岡no街」である。大阪に転居後も時々福岡で飲んだりして、彼の結婚式にも呼んでいただいたりしている。

今回の福岡行きにあわせて、久しぶりにブログ仲間とともに飲むこととなった。(といっても彼は下戸だが)

場所は彼にお任せしてあったのだが、チョイスされたのが今日紹介する福岡市中央区高砂にある「高砂 まるや」というお店。

005_2

ここに移転する前は天神のVIVIの裏で「まんまるや」という名でお店を開いていたようである。

お店は「寿司酒場」というのがコンセプト。寿司をメインにしているが、寿司ネタの魚介を使った色々な料理を食べられて、〆に寿司を食べることが出来、寿司ファンだけではなく楽しめるお店となっている。

007

まず生ビールを頼んで、そのときに一緒に出されたのは鴨。「寿司酒場」ということで肉系はあまりないと思っていて安心していたら、のっけからやられました。(^^;;

008

それで頼んだのはお刺身。地タコ、ホタテ、イクラ。さすが寿司屋だけあってネタは良かった。

011

寿司酒場ということで、中華系のメニューもあった。こちらは「ホタテとチンゲン菜の炒め物(800円)」。なかなかどうして本格的?

013_2

「野菜のグリル(900円)」は、しいたけ、パプリカ、オクラ、レンコン、かぼちゃ、ミニトマト。炙ると野菜の旨みが凝縮される。特にしいたけが美味しかった。

017_2

こちらは日本酒に合う「穴子の骨ポッキン(350円)」。

020_2

「煮穴子(1,200円)」はとろ~り口の中でとろける旨さ。

018_2

「お寿司屋さんの玉子焼き(600円)」は少し甘めの味付けながら日本酒に合う。

010_2

さて、このあたりで〆の寿司に移ろう。

021

手巻き寿司はカウンターのみ出されるということだったが、無理を言って出してもらった。一巻き800円である。中はウニとかっぱ。豪華版である。

なぜ、カウンターだけしか出さないのかな?明快な答えはなかった。ウニがたれてくるかな?

022_2

最後の握りは穴子と中トロ(大トロに近いかな?)。穴子はトロトロで美味しい。トロももちろん上品な脂で口の中でとろける。

さて、飲んだ日本酒についても少し触れておきたい。

016

こちらは福岡の蔵元「井上合名会社」の「三井の寿」という純米吟醸で、+14という日本酒度の大辛口の酒である。

015

ちなみに酒の名前は蔵元所在地の「三井郡」からきているのだが、漫画SLAM DUNK(スラムダンク)の主人公「三井 寿(みつい ひさし)」に引っ掛けてネーミングされている。また主人公の背番号が14番ということから、裏面にはご覧のラベルが!それに+14という日本酒度の大辛口の酒にしたというこだわりよう。限定1500本の醸造の希少な酒だ。

009_2

同じ蔵元では、ご覧の「純米吟醸 ひやおろし ポルチーニ」という酒も造っている。

ポルチーニとはイタリア産の人気の茸で、香りがいい茸として知られているが、ポルチーニのように芳醇な香りと上品な酸味が感じられる酒だった。

高砂 まるや
福岡県福岡市中央区高砂2-14-20 アルガスナンリ 1F
TEL 092-522-6977
17:00~24:00
不定休

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 秋の奥能登周遊ドライブ観光編,輪島朝市,千枚田,窓岩,珠洲塩田,禄剛埼灯台,珠洲焼資料館,見附島,ギャラリー「舟あそび」 | トップページ | 9月にいったところ「木場潟キャンドルナイトウォーキング」「エスメラルダ」福岡「ラカーサ(LA'CASA)」 »

福岡( 和食・割烹)」カテゴリの記事

福岡(居酒屋)」カテゴリの記事

福岡( 鮨・寿司)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福岡中央区「高砂 まるや」は寿司酒場で福岡の友人と久しぶりの一献:

« 秋の奥能登周遊ドライブ観光編,輪島朝市,千枚田,窓岩,珠洲塩田,禄剛埼灯台,珠洲焼資料館,見附島,ギャラリー「舟あそび」 | トップページ | 9月にいったところ「木場潟キャンドルナイトウォーキング」「エスメラルダ」福岡「ラカーサ(LA'CASA)」 »