« 小松うどんの紹介。今日は粟津温泉「宮ぞの」の「あわづ夏うどん」はしそ風味で爽やか | トップページ | 金沢木倉町「六味一滴(ろくみいってき)」は小松出身のご主人が作る粋な日本料理を愉しめるお店 »

2013/08/08

東京恵比須「ヱビスビール記念館」でヱビスツアーとテイスティングサロン体験

プレミアムビールといえば、いまではプレモルが有名だが、一昔前は「ヱビスビール」がその代名詞であった。

また、ビール工場は大手ビールメーカーは全て行ったことがある。私のブログでもキリンでは今はなき北陸工場。アサヒとサントリーでは大阪に居るときに吹田工場京都工場に行ったときのことを書いた。

「ヱビスビール」はサッポロビールの1ブランドで、独立したブランドとして市場に認知されている珍しいビールでもある。

1890年に日本麦酒醸造會社より「惠比壽麦酒」として発売。本場ドイツの製造方法にこだわったビール作りで、10年ほどで世界でも通用するビールとなったようだ。

さて、いまヱビスビールは恵比須では製造していない。千葉工場で製造されている。

054

「ヱビスビール記念館」は、元々は恵比寿ガーデンプレイスが出来たときから「恵比寿麦酒記念館」としてあったものを、ヱビスビール生誕120年の記念日の2010年2月25日に「ヱビスビール記念館」として、新たに生まれ変わったのである。

025
026

今回、私も初訪問。入り口を入ると、右手にビールの空き缶のオブジェがあり、その中には珍しい今は製造していない缶のラッキーヱビスもあった。ラッキーヱビスは私も昔、金沢の更科藤井で、2本も同時に飲んだことがある

053

せっかく来たのだからと、ヱビスツアーに参加することにした。ヱビスツアーは有料で500円だが、ヱビスビールがグラスで2杯飲めるので、基本ほぼ無料ということである。

037

まず、20分ほど、ガイドに引率されヱビスギャラリーを見る。ヱビスギャラリーのみの見学は無料だ。ヱビスビールが誕生してからの歴史を、色々なレプリカグッズを見ながら学んでいくツアーだ。

ただ、お目当てはやはり試飲である。参加者全員気もそぞろで聞いていたかもしれない。

040

ということでお目当ての試飲会場へ移動。

043

飲めるのは、基本の生と、

044

琥珀ヱビス。

039

おつまみにはこちらの「塩えんどう豆」が付いてくる。

046

途中、ガイドの女性から、缶ビールの美味しい飲み方のレクチャーなど受けるが、さすがにきちんと注がれたビールは泡がきめ細かで違う。見た目も美味しそうである。

028

ツアーが終了した後、せっかく来たのだからと隣にある「テイスティングサロン」に行き、限定のビールを飲むことにした。

049

二人で頼んだのは、プレミアムブラック(400円)と、ヱビスビールとグレープフルーツを割ったカクテルビール「ルビーサンシャイン(400円)」。9月1日までの限定となっている。夏にいい酸味があるビールカクテルになっている。

051

つまみとして、こちらの「海の幸マリネ仕立て3点盛り(800円)」である。燻製ツブ貝、ホタテ、タコのマリネと、オリーブが添えられていた。

これらはビールに合う味となっていた。

ヱビスビール記念館
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
恵比寿ガーデンプレイス内
TEL 03-5423-7255
11:00~19:00
最終入館時間18:30
平日ヱビスツアー最終17:10
土日祝ヱビスツアー最終17:30
テイスティングサロン(L.O.18:30)
月曜休館
(月曜休日の場合は翌日)
年末年始
入館料無料
ヱビスツアーは有料です。
大人(20歳以上)500円(試飲つき)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 小松うどんの紹介。今日は粟津温泉「宮ぞの」の「あわづ夏うどん」はしそ風味で爽やか | トップページ | 金沢木倉町「六味一滴(ろくみいってき)」は小松出身のご主人が作る粋な日本料理を愉しめるお店 »

東京・横浜のグルメ(洋カテゴリー)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京恵比須「ヱビスビール記念館」でヱビスツアーとテイスティングサロン体験:

« 小松うどんの紹介。今日は粟津温泉「宮ぞの」の「あわづ夏うどん」はしそ風味で爽やか | トップページ | 金沢木倉町「六味一滴(ろくみいってき)」は小松出身のご主人が作る粋な日本料理を愉しめるお店 »