夏はやはりビール!全国各地の地ビールは、多種多様な個性が光っていました
基本的には西日本が多いが、全国色々な土地を回っていると、地元の美味しいお酒を飲む機会も多い。
今でこそ、地酒や焼酎などは他の地域でも飲めるようになってきたが、地ビールの場合は小ロットでの生産が多いからか、地元に行かないと飲めない銘柄も多いのではないだろうか?
一時、地ビールブームの時期もあったが、設備投資もかさむため地方都市では経営的に厳しいこともありだんだん淘汰されてきたようだ。
今日は、そんな地ビールについて書きたいと思う。もっとも、私が実際に飲んだものだけしか書くことが出来ないし、いまもその銘柄が生産を続けているかどうかの確認も取っていないことをあらかじめお断りしておく。
まずは地元の小松の地ビール。小松産の大麦を使った地ビール「歌舞伎ビール」である。小松は大麦の産地として知られているが、これまではほとんど県外に出荷されていて地元で消費される量はほんのわずからしい。
そんな大麦を使って作ったのが「歌舞伎ビール」。小松市は勧進帳で有名な安宅関を有している関係から、「歌舞伎の街」を掲げてのPRしているのだが、このブランド向上の一役も担わせるために作られたのではないだろうか。
関西では、大阪にも地ビールがあった。こちらは「北新地ビール」で、すっきりとした飲み口であった。
「箕面ビール」は、すべて無ろ過・非熱処理ビールで、「ヴァイツェン」。小麦を使用した、フルーティでやさしいビール。飲みやすいので最初の一杯にいい。
兵庫では、六甲山の山頂で飲んだ「六甲ビール」がある。 地下50mの岩盤から湧き出た六甲山の天然水で醸造したビール。ピリスナータイプで、なぜかブルーベリーのフレバーを感じた。
こちらは、和歌山県は白浜の地ビール。ナギサビールの直営店「BARLEY(バーリィ)」はナギサビールという地ビールの会社がやっている直営店で、美味しいビールを飲みながら料理を楽しむことが出来る。
三重県伊勢では「伊勢角屋麦酒」。ペールエールタイプでなかなか美味しいビールであった。
四国に足を延ばそう!
徳島の地ビールで「阿波うず潮ビール」。こちらはケルシュタイプのビールで、すっきり飲みやすいビールだった。
九州各地にも地ビールが色々ある。
こちらは熊本県の火の国地ビール「阿蘇」。サントリーの熊本工場が作っている地ビールである。エール系ですっきり雑味が少なく美味しかった。
宮崎の地ビール「綾の地ビール」。こちらは雲海酒造が造っているもので、ケルシュタイプのビールである。
「門司港地ビール」は北九州市門司の地ビールで、このペールエールは6種類もの麦芽を惜しげもなく使用していて深いコクが特徴だ。
最後は、これは大阪のお店で飲んだのだが「湘南ビール」である。ピリスナー、アルト、シュバルツの3種類を飲み比べした。ピリスナーは定番の味で爽やかなホップの苦味が心地よい。アルトはフルーティーな味。シュバルツは香ばしいほろ苦さが特徴であった。
あぁ!暑くなってきたので、なんだかビールが飲みたくなってきた……。
| 固定リンク
「 石川グルメ(お酒)」カテゴリの記事
- 金沢里見町に新しくオープンした地ビールのお店「Craft Beer Dive Futa's」での休日昼飲み(2016.06.30)
- 小松市東町の街中にひっそりあるダイニングバー「HOLYDAY(ホリデイ)」は隠れ家的バー(2016.06.07)
- ブラジルからのゲストを交えてサンバのリズムで盛り上がった日「フリースペースBGM」「エスメラルダ」(2016.05.13)
- 「エムライン マーケット(M'Line MARKET)」で夜桜見学の後の春・桜のカクテル(2016.04.06)
- 金沢柿木畠「広坂ハイボール」元氣さんのお誕生日に久しぶりにお邪魔してきました(2016.03.21)
「関西(大阪・京都除く)のグルメ」カテゴリの記事
- 神戸の庶民的な洋食屋さん「塚本 マルヤ」は650円のAランチが大満足です(2015.09.11)
- メトロこうべ新開地タウン「よつばや」は明石焼,ピロシキ,おでん,串カツが名物のおかしなお店(2015.09.05)
- 神戸福原「大谷貝つぼ焼」は神戸名物の大貝を使ったつぼ焼が有名で、酒がすすみます(2015.09.02)
- 5月にリニューアルオープンした紅茶の人気店「スプーンダイニング(SPOON DINING) 守山店」で一服(2015.06.18)
- 日本三大和牛の1つ近江牛のステーキとハンバーグランチは近江八幡「まるたけ 近江 西川」(2015.06.15)
「九州(福岡除く)のグルメ」カテゴリの記事
- 鹿児島ラーメンの中でも老舗の一つ「ざぼんラーメン」フレスタ鹿児島店で締めのラーメン(2016.03.03)
- 寒波の中、かごっまふるさと屋台村再び!女性の経営のお店「さくら屋」でいい肴で一杯(2016.02.29)
- 「薩摩思無邪(さつましむじゃ)鹿児島中央駅西口店」で濃厚だがさっぱり食べられる鹿児島ラーメン(2015.10.23)
- 鹿児島中央駅「船頭料理 魚庄」は漁師ならではの海鮮料理を楽しめる人気のお店です(2015.10.14)
- 鹿児島中央駅内フレスタ鹿児島グルメ横丁「トラットリア 葡萄乃樹」でボリュームたっぷりお得なランチ(2015.10.29)
「 福岡(バー・お酒)」カテゴリの記事
- 9月にいったところ「木場潟キャンドルナイトウォーキング」「エスメラルダ」福岡「ラカーサ(LA'CASA)」(2013.10.29)
- 夏はやはりビール!全国各地の地ビールは、多種多様な個性が光っていました(2013.07.15)
- 飲み会の後はバーorラーメン?中洲「七島」JR博多駅めん街道内「元祖博多だるま」(2011.09.02)
- 博多住吉の2軒、餃子と坦々麺「博多一口餃子 八百萬」と隠れ家的な焼酎バー「夢のつぼみ」(2011.02.08)
- 博多の屋台の人気店「博多屋台バー えびちゃん」へ再訪してきました(2010.08.31)
「 大阪(バー・お酒)_」カテゴリの記事
- 日本酒好きにはたまらないお店!心斎橋「日本酒うなぎだに」で獺祭磨き2割3分もリーズナブル(2015.12.28)
- 大阪肥後橋の有名立ち飲み「わすれな草」は絶対忘れない名店で料理も本格的で酒がすすむ(2015.04.03)
- うめきた広場B1F ENOTEKAワインショップ併設のカフェ&バー「エノテカ・ミレ」でHappy泡タイム(2014.10.02)
- 靱公園のバラと京町堀「Punto e Linea(プント エ リーネア)」でホッと一息カフェタイム(2014.07.28)
- グランフロント大阪北館6F「Lis Larry(リズラリー)」で世界のビールと生牡蠣を味わう(2014.08.06)
コメント