日本人なら豆腐!全国の豆腐(大豆)料理紹介ー沖縄・京都・石川・福井・高野山・東京・伊勢
日本全国、その土地土地に豆腐を使った料理が存在する。
大豆は日本人にとって昔からたんぱく質を摂取する上で貴重な食材だった。また、豆腐はたんぱく質と脂質を多く含み、機能性食品としての成分も多く含まれている。
その大豆から作られる豆腐、さらにはあぶら揚げなどの食材は、肉食を食べることが出来ない宗教的な行事の期間、欠かせないものとして存在していた。
そのため、色々な工夫により美味しく食べられる料理も発達してきており、日本全国色々な豆腐料理を食べることが出来るようになってきた。
まずは一番南に位置する沖縄から。豆腐といえば、特に魚が手に入りにくい山間部やお寺の門前町のイメージがあり、沖縄で豆腐?と最初はあまり知識がなかったのだが、これが色々な「豆腐」があるのに驚かされた。
こちらは初紹介だが、南風原町の「松風苑」というお店で出された「ゆし豆腐」である。いわゆる「おぼろ豆腐」のことで、本土でもこの手の豆腐を食べるところは多い。味的にも、そんなに沖縄と本土のは、変わらない豆腐の味であった。
同じお店で食べた「ジーマーミ豆腐(地豆豆腐)」。沖縄では珍しい日本庭園もある静かな日本料理のお店である。「ジーマーミ豆腐」は、大豆で出来ている豆腐ではなく、落花生(ピーナッツ)を使っている。当然、甘い濃厚な味である。
こちらの「豆腐よう(とうふよう、唐芙蓉)」は、那覇国際通り近くの「ゆうなんぎい」で頼んだもの。「豆腐よう」は、島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品である。
少しクセがあり、発酵食品独特の味で、酒かすにも、エダムチーズにも似ている。泡盛と一緒に食すのがツウ?
さて、豆腐といえば京都も有名。特に湯葉や湯豆腐が有名で、特に南禅寺や嵐山の天竜寺のとなりの「竹むら」などが有名だ。
こちらは、「南禅寺 順正」というお店で食べた湯豆腐。
南禅寺の湯豆腐に使われる豆腐は絹ごしではなく木綿である。しかし、食感は絹ごしと木綿の間くらいだろう?
絹ごしだと取るときに鍋の中で崩れてしまうし、木綿だと食感や味がイマイチだったりするが、ここの湯豆腐はちょうどいい感じである。大豆の味もしっかりするし最後まで美味しく食べることが出来た。
福岡で有名な湯葉や豆腐を食べさせてくれる有名なお店が、全国展開している「梅の花」である。
発祥は久留米らしいが、梅の花といえば大宰府天満宮で、福岡に住んでいるときに、その太宰府天満宮のすぐ近くにある「梅の花 太宰府別荘自然庵」に行ってきたことがある。湯葉と豆腐を素材に、ここまで料理メニューが出来るとは感心させられた。
こちらは両方に付いてくる「湯豆腐」で、豆腐と湯葉を温泉に浸して温めるのだが、ご覧のように熱していくうちにだんだんと白濁していき、何だか豆乳煮込みのようにも見える。胡麻と醤油を少したらして食べるが、これがなかなか美味しかった。
石川県では、白山市白峰の「堅豆腐」が有名である。
写真は、金沢ひがし茶屋街「東山みずほ」で食べた、「白峰山下ミツ商店の堅豆腐ポン酢がけ」。しっかりとした食感がある豆腐で旨みもあり美味しかった。
こちらも同じく山下ミツ商店の「青竹よせどうふ」。先月の母の日に買ったもの。母の日にはこれが一番売れるそうだ。確かに大豆の旨みがダイレクトにくる美味しい豆腐だった。
小松の粋庵では、その場で出来立ての豆腐を食べることが出来る。豆乳に天然にがりを入れて火にかけ熱々のツルン、トロン、プリンとした豆腐を楽しめる仕掛けはうまい。
さて、油あげは豆腐の二次加工品である。福井では、谷口屋の「竹田の油あげ」が最近「ケンミンショー」などで取り上げられ人気が出てきた。休日などは1~2時間待ちもあるという人気ぶりだ。
たしかに、ここの出来立ての「油あげ」を食べたら、他のところには食べる気がしなくなるほど大豆の味と香りがストレートに口に中に広がる。
場所は変わって、和歌山の高野山といえば高野豆腐と胡麻豆腐が有名だ。高野豆腐(こうやどうふ)とは、豆腐を凍結乾燥させた保存食である。ただ、私のブログでは適当な高野豆腐を紹介した記事がなかった。
高野豆腐は西日本での呼称で、東日本では「凍み豆腐(しみどうふ)」と呼ばれているようだ。
こちらの写真は、世界遺産高野山にある「中央食堂さんぼう」でで頼んだ「胡麻豆腐鍋」である。
今度は、うってかわって中華の豆腐料理。日本における中華の豆腐料理といえば「麻婆豆腐」だろう?四川料理の日本における代名詞となっているが、「麻婆豆腐」といえば中華の鉄人、陳建一氏。
彼のレストランがあるセルリアンタワー東急ホテルの「szechwan restaurant 陳」で食べた「陳健一の麻婆豆腐御膳(陳麻婆豆腐御膳)」である。酸味と辛味のバランスがいいので、めちゃ辛いのだが心地よい後味が特徴の麻婆豆腐であった。
最後は、伊勢のおかえり町にある「豆腐庵山中」というお店で買い求めた「おとうふソフト(270円)」。初公開なので過去の記事は無い。
お豆腐を使ったソフトクリームで、全体の約55%が豆腐と豆乳で出来ているそうだ。
だいぶ前に行ったときのものなので、味など忘れてしまった。(^^;;
さて、日本料理のみならず、いまや各国の料理に欠かすことが出来ない食材となってきた豆腐。高たんぱく低カロリーでもあり健康志向にも合致しており、これから益々注目されることだろう?
| 固定リンク
「 石川グルメ(和食・割烹)」カテゴリの記事
- 冬期間の坂網鴨料理で有名な「加賀料理 ばん亭」でリニューアルした加賀カニごはんを楽しんできました(2016.06.23)
- 加賀温泉駅前「めん酒房 にしき家」で一番人気のお勧めメニューだという「花かご海鮮丼」を食べました(2016.07.01)
- 白山市松任駅近くにある「味工房 扇屋(Oogiya)」は日本料理の基礎がしっかりしている料理人のお店(2016.06.05)
- 小松末広「一平」は、熟年ご夫婦が営む割烹・寿司のお店で旬な味の数々を堪能しました(2016.05.16)
- 小松矢田野町にオープンした隠れ家的食事処「和とあそぶ 彩旬(さいしゅん)」で割烹ランチ(2016.04.28)
「関西(大阪・京都除く)のグルメ」カテゴリの記事
- 神戸の庶民的な洋食屋さん「塚本 マルヤ」は650円のAランチが大満足です(2015.09.11)
- メトロこうべ新開地タウン「よつばや」は明石焼,ピロシキ,おでん,串カツが名物のおかしなお店(2015.09.05)
- 神戸福原「大谷貝つぼ焼」は神戸名物の大貝を使ったつぼ焼が有名で、酒がすすみます(2015.09.02)
- 5月にリニューアルオープンした紅茶の人気店「スプーンダイニング(SPOON DINING) 守山店」で一服(2015.06.18)
- 日本三大和牛の1つ近江牛のステーキとハンバーグランチは近江八幡「まるたけ 近江 西川」(2015.06.15)
「富山・福井のグルメ」カテゴリの記事
- 永平寺門前町にあるお土産屋兼そば店「あぜ川」で2種類のそばを楽しめる二色膳を食べる(2016.05.28)
- メニューはおろしそばのみ!福井市「宿布屋(しゅくぬのや)」は辛味大根と太い蕎麦が自慢(2016.05.24)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- 三井アウトレットパーク北陸小矢部に初めて行きました+かほく市「海と渚の博物館」(2016.02.12)
- 富山ブラック発祥店の味を引き継ぐお店「大喜 根塚店」でたっぷりチャーシューのチャーシューメン(2015.11.07)
「京都のグルメ」カテゴリの記事
- 自家製ハンバーグががめちゃ美味しいのです!京都「とくら 新堀川店」は人気のお店でした(2015.04.12)
- 「秋の大人の社会勉強」ランチ編。京都伏見「月の蔵人(つきのくらびと)」で京風御膳ランチ(2013.12.11)
- 小松「バー・エスメラルダ」主催「秋の大人の社会勉強」サントリー山崎蒸溜所,サントリー京都ビール工場,月桂冠大倉記念館(2013.10.11)
- 西日本における風土(Food)に合う料理(味)を彩る調味料色々。石川・福岡・京都・兵庫(2013.09.24)
- 日本人なら豆腐!全国の豆腐(大豆)料理紹介ー沖縄・京都・石川・福井・高野山・東京・伊勢(2013.06.11)
「中部のグルメ(北陸除く)」カテゴリの記事
- 名古屋の立派な建屋のお店「万両寿し」では2千円以下で豪勢なランチを楽しむことが出来ます(2016.07.11)
- 京都ラーメンを静岡で食べる「ラーメン魁力屋 静岡インター店」醤油にこだわりの九条ネギラーメン(2016.07.07)
- 福井県産そば粉を使った上品なそばを食べさせてくれる、岡崎「そば清(そばせい)」で小えびの天せいろ(2016.06.25)
- JR岡崎駅近く「喜楽家 和」は意外と言っては失礼だが満足度高めの居酒屋でした(2016.06.29)
- 名古屋の小さなお店「昔ながらの洋食家 おおくま」で定番ランチは海老フライとハンバーグのコンビセット(2016.07.03)
コメント