「まずは一献!」で始まる宴は楽し!金沢片町「一献」で旬の味覚を愉しむ贅沢
なかなか奥が深いですね~!金沢の料理店は!
前に「口福よこ山」で働いていたご主人と、私も良く知る「玉響」で働いていた奥さま(女将)が片町で開いた日本料理のお店「一献」。
開店早々人気のお店となり、私も石川に戻ってくる前から知っていたが、何度か予約電話を入れるも一杯で、なかなか行くことができなかった。
お店は片町の繁華街にあるが、メイン道路から少し入ったところにある。私もあまり通らないわき道にお店があるので目立たない。つまり、そんなに一見客がふらっと入るようなお店ではないということ。
しかし地元の人にももちろん人気だが、遠来の客も多く、わざわざ遠くから予約して来る客も多いようだ。私たちが伺った日も私たち以外は遠くからのお客さまだった。
お店はカウンターだけ、8人で一杯になる小さなお店である。ご夫婦二人で切り盛りしているので、この人数ならば十分サービスも行き届くので良いと思う。
最初、女将の「まずは一献!」で宴は始まる。粋な演出だ。
料理の内容は、大きくは月替わりで変わる。コースは8,000円の一本のみ。基本、旬の素材を使いお客を楽しませてくれる。常連さんには品を変えてくれるという。
それでは、今月に食べたコースを順番に紹介したいと思う。
まずは、先付けで「春野菜と岩海苔のジュレ」。うるい・菜の花・スナップえんどう・才巻エビを使い上品な味付けで仕上げている。しかし、岩海苔のジュレとは初体験かな?これがいい味を出している。
温物は「小柱とワラビの玉締め」。玉締めとは玉子丼や親子丼のように、いわゆる玉子でとじる料理法の意味。出されたものの見た目と味的には茶碗蒸しである。
ワラビと小柱の食感と、とろけるような生地とあいまって、普通の茶碗蒸しとは一線を画していたような気がする。
こちらは八寸で、「コシアブラと一寸豆の天ぷら」「能登黒もずく酢の物(タラの芽)」「梅貝辛子酢味噌がけ(カタクリ)」。一品一品の味付けが上品であり素材の持つ旨みや味そのものを邪魔しない。ただ、逆に考えると人によっては物足りないと感じるかもしれないが、これらの素材の旨みを生かすには、このぐらいのほうがいいだろう。
椀物は「筍しんじょうのお椀(こごみ・うぐいす菜)」。うぐいす菜とは珍しい!京の伝統野菜で、早春の菜としてうぐいすの鳴く頃に収穫されることから呼ばれた菜っ葉である。それに、こごみの色が鮮やか!筍しんじょうも言われるまでわからないほど、ほんのりとした筍の味。しかし、これが奥ゆかしいともいえる。
お造りは、刺身にするならこのイカ!赤イカ。それも、身と耳とゲソの3つの部位を出してくれる。それぞれ食感と旨みの違いを楽しめる、これらはわさび醤油で食べてもいいが、添えられているバスクのイカスミ塩で食べるとさらに美味しい。
こちらは、「アジの水菜和え」で、赤じその双葉に本葉が出たばかりの芽じそ、紫芽(むらめ)が乗せられている。しょうが醤油のドレッシングで食べる。
焼き物は「鱒の西京焼き」で、伏見甘長唐辛子と筍が添えられている。西京焼きらしくないともいえるような上品な鱒の西京焼きであった。野菜の色も鮮やかに、見た目でも楽しませてくれる。
こちらは「いわしのつみれ」で、雁足・しいたけ・ふきが添えられている。出汁はあくまでも品があり素材の邪魔をしないように心がけているつくりである。ふきの食感もしっかり残っていていい。
ちなみに雁足とは、こごみの親分のようなもの。(笑い)
最後の食事は、ご覧の土鍋でグループごとに炊いてくれるご飯。
この日は新生姜ご飯であった。炊き上がりはこんな感じ。
最初、色々食べて飲んだあとだったので全部食べられないかな?と思ったが、これまた上品な味付けで、爽やかな辛味が炊きたてご飯にしみていたため、結局、全部平らげてしまった。添えてくれた鱒のフレークもにくい!
赤だしも美味しかった。基本の出汁がしっかりしているお店だ。
最後のデザートは季節の「自家製柏餅」。甘くない餡で柏の緑も爽やかに感じる柏餅だった。
日本酒は北陸の地酒を中心に東北など全国各地のものを揃えている。私たちも何種類か飲んだが、こちらは山形県の高木酒造の「十四代」の純米吟醸酒。高級酒です。(^^;;とても美味しく料理にも合う酒だった。
お店の名前が示すとおり、このお店は美味しい酒をゆっくり一品一品のつまみ(料理)で愉しむお店だと思う。そのため、突出したメインの位置付けの料理がないように感じた。私はこのほうが好きだが、印象を残すためにはもう一工夫あってもいいかもしれない?そういった意味では伸び代がまだまだあると言えるのではないだろうか?
いやはや、これで8,000円のコースである。とても満足。お勧めできるお店だ。是非皆さんも一度行ってみてはいかが?
一献 (いっこん)
石川県金沢市片町1-4-4
TEL 076-263-2121
17:30~23:30
日曜休(日曜に続く祝日がある場合は休日変更の場合有)
| 固定リンク
「 石川グルメ(和食・割烹)」カテゴリの記事
- 冬期間の坂網鴨料理で有名な「加賀料理 ばん亭」でリニューアルした加賀カニごはんを楽しんできました(2016.06.23)
- 加賀温泉駅前「めん酒房 にしき家」で一番人気のお勧めメニューだという「花かご海鮮丼」を食べました(2016.07.01)
- 白山市松任駅近くにある「味工房 扇屋(Oogiya)」は日本料理の基礎がしっかりしている料理人のお店(2016.06.05)
- 小松末広「一平」は、熟年ご夫婦が営む割烹・寿司のお店で旬な味の数々を堪能しました(2016.05.16)
- 小松矢田野町にオープンした隠れ家的食事処「和とあそぶ 彩旬(さいしゅん)」で割烹ランチ(2016.04.28)
コメント