東日本大震災への慰霊と鎮魂「キャンドルナイト3.11 in Komatsu」が昨晩開催されました
今日で東日本大震災から2年。改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたしたいと思います。復興にはあと何年かかるか見当もつかない状況ですが、現地で頑張っておられる方々に敬意を表したいと思います。
さて、本題です。
昨晩は東日本大震災への慰霊・鎮魂・振り返り、被災した方々へ気持ちと支援を届けたいということで、小松駅前三日市商店街「キャンドルナイト3.11 in Komatsu」というイベントが開催されました。
仕事でキャンドルワークショップには参加できなかったけど、イベントには参加できました。
当日は、石川県内外で幅広く活躍するアーティスト7組のチャリティーライブも同時に開催されていて、私も懇意にしていただいています、山中塗の塗師でもあり、篠笛奏者の八木繁さんも生徒さんと一緒に演奏されていました。
暗くて写真では良くわからないかもしれませんが、ベリーダンサーとのコラボを即興でやっていて、妖艶で幻想的なステージでした。
飲食ブースでは、東北の被災地の名物として岩手県特産の「南部せんべい鍋」や、宮城県の女川(おながわ)カレーと小松うどんとのコラボ「縁結びカレーうどん」などを食べることが出来たようです。
また、小松の味「すみげん」のご主人の手打ち蕎麦なんてのも味わえて、私たちもちょうど最後の一杯を食べることが出来てラッキーでした。
お聞きすると、趣味が興じて横浜の蕎麦屋にまで修業に行かれたとか?これはお店で蕎麦屋開店の日も近い??(^^;;
そして、さすが「すみげん」さん!そばつゆが秀逸。食べ終わった後にそば湯を注ぐと、カツオの香りが立って美味しく飲み干すことが出来ました。
「キャンドルナイト3.11 in Komatsu」を企画された「チームこのへん」の皆さん、どうもお疲れ様でした。代表の「月よみ山路」で有名な松葉屋の那谷くんも、本当にお疲れ様でした!
そうそう!このビールは帰りにみなみ酒販で買い求めた小松産の大麦を使った地ビール「歌舞伎ビール」。麦芽を上面発酵させたペールエールタイプのビールで、香りが良くコクがあって飲みやすいビールでした。
「歌舞伎ビール」は、「粋庵」や串揚げの「いやさか」でも飲めるそうですよ!
| 固定リンク
« 「あらばしり」の季節。新酒の搾りが始まりました東酒造の神泉「たれくち」「にごり酒」と福光屋「酒炭酸」 | トップページ | ホテルの朝食(アパホテル編)九段下の天雷軒の茶漬け定食と秋葉原の洋定食 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
「 石川グルメ(そば、麺類その他)」カテゴリの記事
- 白山市旧鳥越「一揆そば 長助」鳥越産のそば粉を使用した田舎そばは極太で弾力たっぷり(2016.07.13)
- 加賀温泉駅前「めん酒房 にしき家」で一番人気のお勧めメニューだという「花かご海鮮丼」を食べました(2016.07.01)
- 白山市鶴来の行列の絶えない人気そば屋「草庵」のこだわりのそばはやはり旨かった!(2016.05.30)
- 山中温泉の百笑の郷にある重伝建古民家を使ったそば店「そば工房権兵衛」でそばと山菜,岩魚を楽しむ(2016.05.03)
- 小松三日市の老舗乾物屋さん「ふる里の味 すみげん」でご主人が木金土のみ手打ちする蕎麦を楽しめます(2016.03.29)
コメント