福井の有名なご当地グルメ、竹田の油あげ「谷口屋」で揚げたてアツアツの油あげを食べてきました
福井県は、油揚げの消費量が日本一の地域だそうだ。
特に坂井市の竹田地区は、「竹田の油あげ」というブランドで近年全国的にも有名な地域である。
竹田地区は、石川県山中温泉から一山越えたところにあり、近くには永平寺などもあり、精進料理として大豆を使った食べ物が、広く一般家庭にも浸透していった結果ではないだろうか?
また、竹田はかつて、豊原千坊・古野千坊・吉谷千坊の3つを合わせて三千坊と呼ばれる大きなお寺があり、白山信仰のため竹田から白山を拝む山に登る修行僧が集まる宿場の村として繁栄したようである。
竹田の油あげの中でも有名なのは、「谷口屋」というお店である。ここは、秘密のケンミンSHOWで2度も紹介されたお店なのである。ちなにみ大正14年創業の老舗である。
ご覧のように、秘密のケンミンSHOWの司会者であるみのもんたと久本雅美のサイン色紙も飾られていた。
お店は、揚げたての油揚げをそのまま食べることができるよう、レストランを併設しており、毎日、福井県民だけではなく他府県からも多くの人が食べにくる人気店で、週末などには行列が出来ることで有名である。
そんな人気の竹田の油あげを食べに、台風17号が日本に再接近した9月末の日曜日に出かけてきたので書きたい。
小松から高速を使い45分ほどでお店に到着。11:30時点で2組ほどの順番待ちであった。私たちが食べ終わるころには、相当の人数が順番待ちをしていた。
目的が「竹田の油あげ」を食べに来たので、私が選んだのは、お店でしか食べることが出来ない、こちらの「半熟油あげ定食(1,260円)」。
「半熟油あげ」は、名前の通り、油あげをしっかり揚げずに半熟で揚げている。そのため、大豆の甘み・旨みを普通の油あげより強く感じることが出来る。大きさは縦横14cm。厚さ4cmもある。
薬味は大根おろしとねぎ。それにあげステーキのタレをかけて食べるとジューシーとろとろ。口の中で大豆の旨みが広がる。これは旨い!。
添えられていた、豆腐も甘くて美味しい。とくに枝豆とうふは逸品であった。醤油より塩をかけて食べたほうが甘み、旨みが引き立つ。
ちなみに、ご飯は新米で、味噌汁にも油揚げが具材で使われていた。
妻とは母、こちらの「越前おろしそば定食(1,200円)」を頼んでいた。油あげは半分付いている。
福井名産のおろしそば。そばの里の武生製麺のそばだそうだ。揚げたての油揚げとそばの組み合わせは最高にマッチしていたようである。
油あげやとうふはもちろん、それに大豆・とうふ・豆乳などを使ったスイーツも売店で売られていた。
ちょっと遠いので、何回も食べにくるわけには行かないが、また行ってみたいお店の一つである。
谷口屋
福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1
TEL 0776-67-2202
レストラン11:00~15:00
(土日祝)10:00~15:00
直売所9:00~17:00
火曜・年末年始休
冬季期間(1月・2月・12月)は
毎週火・金曜休
| 固定リンク
« 小松市東山町に移転して初めての訪問「和膳西洋料理 健」はお箸で食べる和膳西洋料理 | トップページ | 滋賀県で開催された「第2回全国ご当地うどんサミット」でうどん日本一に輝いた「小松うどん」肉うどん »
「富山・福井のグルメ」カテゴリの記事
- 永平寺門前町にあるお土産屋兼そば店「あぜ川」で2種類のそばを楽しめる二色膳を食べる(2016.05.28)
- メニューはおろしそばのみ!福井市「宿布屋(しゅくぬのや)」は辛味大根と太い蕎麦が自慢(2016.05.24)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- 三井アウトレットパーク北陸小矢部に初めて行きました+かほく市「海と渚の博物館」(2016.02.12)
- 富山ブラック発祥店の味を引き継ぐお店「大喜 根塚店」でたっぷりチャーシューのチャーシューメン(2015.11.07)
コメント