« 能美市の寺井駅近く「ビストロ ア・ターブル」は人気で予約必須のお店でした | トップページ | 小松白嶺町「和食屋南」はわき道沿いにひっそりと佇む、地物にこだわりの本格和食のお店 »

2012/08/13

金沢2012夏のイベント「かなざわ燈涼会」「金沢ゆめ街道」とひがし茶屋街

一昨日金沢に行き、この夏のイベント「かなざわ燈涼会」「金沢ゆめ街道」などを見てきた。

まずは、8月6日~昨日12日まで、東山・主計町・尾張町・袋町・下新町界隈で開催されていた「かなざわ燈涼会」である。

目玉は、町家など26カ所で地元の作家・アーティストが中心になって伝統工芸やアートを展示する「浅野川工芸回廊」。作家・アーティストと飲食店がコラボし食談を行う「趣膳食彩」などである。町家×工芸×インスタレーション×ギャラリーということである。

知り合いの方も出ていたので、今年初めて私も行ってみた。ちなみに「燈涼会」というネーミングは、夏の季語「燈涼し(ひすずし)」からきているようだ。

019

まずは、知り合いの輪島の「輪島キリモト」桐本泰一さんが主計町の山岸製作所会長、尾崎さん所有の町家を使って行なわれていた「絵になるうるし」という催しである。

023

これが素晴らしい!尾崎邸も素晴らしい空間で、そこに展示されている漆の家具、パネル、御膳、器などが、本当に、この空間に合うものが、このためにわざわざ作られたように空間にマッチしていて、とてもいい室礼となっているのだ。

024

漆器とガラス器を組み合わせて草花を生けたり、

026

漆器を入れて持ち運ぶかごを花器のように使ったり、桐本さんのセンスがいたるところに発揮されている。

034

また、漆版を壁に吊り下げて、絵画のようにしていたり、

031

こちらは、桐に漆を塗った大きなテーブル。珪藻土をすり込んでいるのでキズがつきにくくなっているようだ。

038

8月10日には、私も書いたことがある「くりゑんて」で、「輪島キリモト」の漆器を使っての食談なども開催された由。最近注目の人である。

20120811_040

あと、主計町では、故クリフトン・カーフさんがアトリエ兼自宅として利用していた茶屋を改装した「カーフギャラリー」や、

20120811_051

「Bar 一葉」でも開催されていた。

20120811_048

「Bar 一葉」は、まだ一度もお店に行ったことはないけど、いい感じでした。

20120811_053

そして、その足でひがし茶屋街に移動。お盆休みということもあり観光客も多く賑わっていた。しかし、湿気が多く暑かった。(^^;;

20120811_071

日本三大菓子の長正殿で有名な和菓子店「森八」では、小松市の九谷焼陶芸家、四代目徳田八十吉さんが、歴代の徳田八十吉の作品共々展示していた。

20120811_056

あと、箔座の「ひかり蔵」にも立ち寄り、中にある金の蔵を見学。何度見ても豪華?

さて、一通り「かなざわ燈涼会」を見たあとは、恒例の21世紀美術館を見て、この日開催されていた「金沢ゆめ街道」に移動した。

20120811_076

片町-むさし交差点間の1.5キロメートルにわたって、踊り流しとYOSAKOIソーランなどがメインのイベントだ。う~ん、この手のイベントは苦手かな?(^^;;

でも、熱い中、皆さん頑張っていました。お疲れ様でした。

ちなみに、この日に食べたものについては、後日書きたいと思う。

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 能美市の寺井駅近く「ビストロ ア・ターブル」は人気で予約必須のお店でした | トップページ | 小松白嶺町「和食屋南」はわき道沿いにひっそりと佇む、地物にこだわりの本格和食のお店 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢2012夏のイベント「かなざわ燈涼会」「金沢ゆめ街道」とひがし茶屋街:

« 能美市の寺井駅近く「ビストロ ア・ターブル」は人気で予約必須のお店でした | トップページ | 小松白嶺町「和食屋南」はわき道沿いにひっそりと佇む、地物にこだわりの本格和食のお店 »