秋の京都もこれからが本番!爽やかな季節の京都を散策、水路閣、京都市美術館、辻和金網店
先週末に秋の京都を散策してきた。気温的にはちょうどいい季節だったが、紅葉にはまだ早い。ちょうどキンモクセイの匂いが至るところに充満していた。
この日は早朝に大阪城をウオーキングをしてから京都に向かう。
昼食を取り、まず向かったのは南禅寺の境内にある「水路閣」。
TVや雑誌などでも取り上げられることが多い場所である。水路閣は琵琶湖疎水の一部で、京都市民の水源や水力発電として利用されている。
明治23年に当時としては巨額の費用をかけ完成。京都市指定史跡となっている現在も毎秒2トンの水が流れている。
その後、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展「印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」開催中の京都市美術館に向かう。
隣のフェルメール展は行列が出来ていたが、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展は行列も無くすんなりと入ることが出来た。ワシントン・ナショナル・ギャラリーの開館70年を機に行われる大規模改修によって、印象派とポスト印象派の傑作が日本で見られることとなった。
マネ、モネ、ルノワール、ピサロ、ドガ、カサット、セザンヌ、ファン・ゴッホ、ゴーギャン、スーラなど、私ですら知っている画家の、それも著名な絵画の数々を見ることが出来てよかった。
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション
9月13日(火)-11月27日(日)
*10月27日(木)~10月30日(日)は20時まで開館(入館は19時30分まで)
大人1500円(1400)高大生1000円(900)小中生500円(400)
( )内は20名以上の団体料金
そして、そこから歩いて街中へ移動。
向かったのは「辻和金網」という金網だけを売っているお店。しかし、京都は奥深い!至るところに「おお!」と驚くお店がある。
こちらで買い求めたのは、我が家でもこれから鍋や湯豆腐などで活躍しそうな、ゆどうふ杓子である。
水切れがよく、豆腐がすくいやすいように少しカーブをつけてある形状は、あまり見かけないものである。
ステンレスと銅製のものがあったが、銅製は錆びるので手入れが必要と聞いて、妻はステンレスを所望した。(^^;;値段は1,995円であった。
辻和金網
プレイスページ
〒604-0811
京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町175
TEL 075-231-7368
お昼と夜に食べたものについては後日アップしたいと思うが、夜最初に行ったお店で満腹にならなかったので、もう一軒行ったお店について紹介しておきたい。
それは、前にも紹介したことがある、先斗町と木屋町の間を結ぶ路地にある鉄板焼きのおみせ「みつ喜」である。
前回、「トマトと水菜の塩そば」を食べ、妻がいたく気に入ったらしく、今回再訪したのである。
そして、今回も「トマトと水菜の塩そば」を頼もうかとも思ったのだが、前回はお好み焼きを食べてなかったので、この日はこちらの「みつ喜焼き(1,300円)」を頼むことにした。
「みつ喜」のお好み焼きは、細かく刻んだキャベツと鹿児島の茶美豚(ちゃーみーとん)を水を一切使わないで山芋だけ生地を混ぜて焼き上げ、さらに天カスをしきつめていて、外側のカリットした食感と、内部のふわっとした優しい味がミックスして酒のアテに最高なのである。具材はぶた・いか・海老・牛ロース。
値段的には少し高いが、場所とこの味だと納得できる。
さて、これから秋本番!京都も多くの観光客で賑わう季節である。
鉄板 みつ喜
京都市中京区木屋町四条上ル下樵木町192
TEL 075-211-1417
火~木・日
18:00~25:00(L.O.24:00)
金・土
18:00~27:00(L.O.翌2:00)
月曜休
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
「京都のグルメ」カテゴリの記事
- 自家製ハンバーグががめちゃ美味しいのです!京都「とくら 新堀川店」は人気のお店でした(2015.04.12)
- 「秋の大人の社会勉強」ランチ編。京都伏見「月の蔵人(つきのくらびと)」で京風御膳ランチ(2013.12.11)
- 小松「バー・エスメラルダ」主催「秋の大人の社会勉強」サントリー山崎蒸溜所,サントリー京都ビール工場,月桂冠大倉記念館(2013.10.11)
- 西日本における風土(Food)に合う料理(味)を彩る調味料色々。石川・福岡・京都・兵庫(2013.09.24)
- 日本人なら豆腐!全国の豆腐(大豆)料理紹介ー沖縄・京都・石川・福井・高野山・東京・伊勢(2013.06.11)
「関西の美術館・博物館)」カテゴリの記事
- 関西初マリオットブランド「大阪マリオット都ホテル」施設編&展望台「ハルカス300」&「あべのハルカス美術館」(2014.07.04)
- 西日本各地の美術館紹介。石川・富山・大阪・京都・兵庫・愛媛・香川・福岡・島根・長崎・沖縄(2015.05.19)
- 全国各地にある安藤忠雄氏の作品に触れて「石川・大阪・神戸・京都・松山・直島・東京」(2013.05.08)
- 春の大阪「ツタンカーメン展」と観桜「大阪城公園」「うつぼ公園」+京セラドームタイガース戦(2012.04.09)
- 秋の観光シーズン本番!奈良「正倉院展」「東大寺ミュージアム」「興福寺国宝間」&「カフェ イ・ルンガ」(2011.10.30)
コメント