今日は夏の京都嵐山へ!砂の彫刻展~天龍寺~野宮神社~嵯峨野トロッコ列車
今日、久しぶりに京都嵐山に出かけてきた。本当は昨日の予定だったのだが雨のため急遽一日ずらしたのである。
今回の目的は嵯峨野トロッコ列車に乗ること。嵐山は何度も行ったが嵯峨野トロッコ列車には、まだ乗ったことがなかったからである。
阪急電車で嵐山に向かい、途中、嵐山中ノ島公園でやっていた「嵐山 砂の彫刻展」を見学。これは鳥取砂丘の砂を使って制作した砂のアートである。
こちらは鳥取市砂の美術館の砂像マイスターが「京の七夕」をイメージして制作した作品である。
その足で天龍寺に向かった。天龍寺は臨済宗天龍寺派大本山の寺院で世界遺産にも登録されている。開基(創立者)は足利尊氏。開山(初代住職)は夢窓疎石。
その開山夢窓疎石の作庭になる廻遊式庭園が有名である。
そして京都らしい竹林を通る。このあたりは空気も澄んで涼しい。ずっと居たいくらいだ。
縁結びで有名で源氏物語にも書かれている野宮神社へ到着。ここの鳥居は樹皮がついたままの「黒木の鳥居」という珍しい鳥居である。
そして、今日の目的である嵯峨野トロッコ列車に乗車する。私が住んでいた学生のころには、まだなかったので、今回が初体験である。
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結んでいる。JRだと数分だが、観光列車らしく景観の良いところでは時々停車したりして、ゆっくりと四季おりおりの保津川渓谷の美しさを満喫できる。
料金は600円。全席指定でJRの主なみどりの窓口で発券できる。観光シーズンは大勢の人で混雑するので事前に前売り予約をしておくことをお勧めする。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 柿木畠「カフェ&ギャラリー ミュゼ」は緑とアートに囲まれた空間でお茶タイム&「モノトヒト」最終章(2016.01.11)
- 長谷川章さんの新しい試み「ΔKΔ(DK-Dining)」アートダイニングトライアルイベント開催(2015.12.20)
- 師走の金沢も冬支度が完了!?長町武家屋敷跡の薦掛け(こもがけ),石川県インテリアデザイン協会展「non daily」,21美金沢美大展&イルミネーション(2015.12.06)
- 初体験清澄白河駅界隈散策「東京都現代美術館」東京アートミーティングⅥ「清澄庭園」「深川江戸資料館」(2015.11.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- 加賀市山中温泉の山奥散策「石川県県民の森」杉水重伝建地区「赤瓦・煙出し民具資料館」「古九谷窯跡」(2016.05.01)
コメント