« なんばダイニングメゾン8F「新喜楽 南店」で天婦羅と鴨鍋うどん | トップページ | 本町北御堂北側の「ベジブルキッチン」は健康がテーマの野菜レストラン »

2011/06/28

梅雨時の比叡山延暦寺は澄んだ空気の中、凛とした空間でした

梅雨の晴れ間に久しぶりに比叡山延暦寺に出かけてきた。

昨年は、高野山金剛峯寺に行ったが、比叡山とは違った空気感であった。どちらかというと高野山のほうがスピリチアルな気がした。

比叡山延暦寺のほうは、お坊さんの修行の場であり、学びの場という色彩が強いので、もっと尊厳というか威厳みたいなものを感じたかな?

比叡山延暦寺は天台宗の総本山で「日本仏教の母」とも称されている。それは円仁、円珍、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮など、日本仏教における歴史上著名な僧が比叡山で修行しているからだ。

002

005まずはバスで比叡山山頂に登ったが、残念ながら梅雨空で琵琶湖がかすかに見えただけであった。

比叡山は自動車専用道路なので、道路を歩行者が歩くことが出来ない。私たちは頂上から延暦寺の「西塔(さいとう)」に向かい山道を歩いて降りていくことにした。

009

こちらは、伝教大師(最澄)の御廟がある浄土院。

010

上野写真は左の建物が常行堂。右が法華堂である。

012

転法輪堂(釈迦堂)。

そしてバスで「東塔(とうどう)」に向かう。

018

こちらは「国宝殿」。だが、私が見たときは国宝は一点も無かった。見落としたかな?(^^;;

022

こちらが正真正銘の国宝である「根本中堂」。いまの建物は織田信長焼き討ちの後の1642年に徳川家光によって再建されたものである。

019

大講堂は重要文化財。

最後はグルメブログとしての食べたものの紹介である。

でも、比叡山延暦寺には食べるところがほとんどない。私たちがまわったところで唯一あったのは、比叡山バスセンターの売店の中にあった「鶴喜そば」である。

017

由来も高尚なものがあるようであるが、味的には、普通の立ち食い蕎麦屋さんと同じである。まぁ、場所柄しょうがないかな?

014

食べたのは、私は冷たい「門前そば(730円)」。

013

妻は温かい「比叡山そば(680円)」である。

値段は観光地相場?

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« なんばダイニングメゾン8F「新喜楽 南店」で天婦羅と鴨鍋うどん | トップページ | 本町北御堂北側の「ベジブルキッチン」は健康がテーマの野菜レストラン »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

関西(大阪・京都除く)のグルメ」カテゴリの記事

コメント

大人になった、つぐまるこさん
こんばんは。
比叡山は大学時代に行ったことがありますが、当時は不謹慎な気持ち満載でした。(^^;;
私も大人になったので少しわかるようになったのかも……?
是非、またどうぞ!ご一緒しましょう!

投稿: あさぴー | 2011/06/29 20:18

高野山は、一度だけしかいったことがありません。
子どものころだったので、良さもわからず

なるほど。なかなか素敵な空気感ですね。
もうすっかり大人になったので、再度行って見たいです。

投稿: つぐまるこ | 2011/06/29 12:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨時の比叡山延暦寺は澄んだ空気の中、凛とした空間でした:

« なんばダイニングメゾン8F「新喜楽 南店」で天婦羅と鴨鍋うどん | トップページ | 本町北御堂北側の「ベジブルキッチン」は健康がテーマの野菜レストラン »