« スペイン料理がメインの気軽に楽しめる薬院「バル難破船」はなかなかヒットなお店でした | トップページ | 秋真っ只中!天草と熊本市内を日帰りドライブ。歴史とアートな一日 »

2008/11/02

松江でも有名な老舗旅館「皆美(みなみ)館」で名物「鯛めし」をランチで食べました

松江は、金沢と同じく城下町で菓子処としても有名である。食に関しても日本海や宍道湖の魚介を使った美味しいものが多い。

私のブログでも、シジミ蕎麦うなぎなどを過去にも紹介したことがあるが、今回紹介するのは「鯛めし」である。

「鯛めし」といえば、私のブログでも過去に、有名な愛媛の南予の「鯛めし」福岡のものを紹介してきたが、今回の鯛めしはどんなものであろうか?期待しながらお店に入ってみた。

Minami_005

店構えは、ご覧のように老舗旅館らしく素晴らしい。内装もゆったり。それに宍道湖を眺めながら食事が出来る。そのため、松江を訪れる観光客に人気のようだ。

「皆美館」の歴史は古く、1888(明治21)年創業。以来、小泉八雲や芥川龍之介、与謝野寛・晶子夫妻、志賀直哉、武者小路実篤などが訪れている。

Minami_001

さて、本題の「鯛めし」の話に移ろう。松江の「鯛めし」は、江戸時代後期の松江藩七代藩主、松平治郷公が考案したとされる。

Minami_002

「皆美館」の鯛めしは、ご覧のように鯛をそぼろ状にしたものを使用する。鯛をこのようにするのは少々もったいない気がする。あと、卵の白身と黄身もすりおろしたもの、大根おろし、海苔、わさび、それにネギが皿にきれいに盛られている。

鯛めしの美味しい食べ方を、仲居さんから教えていただき、お手前よろしくご飯を茶碗に盛り、そして具を一通り並べ、だし汁をかけて食べる。

Minami_003

まぁ、言ってみれば「鯛茶漬け」のようなものかな?しかし、こちらの鯛めしは、世間にある鯛めしの中では一番古い由緒あるものらしい?心して食べねば!

一口食べる。だし汁がいい味である。ただ、せっかくの鯛の味も、そぼろということで、少しぼやけていたような気もするが……?

まぁ、話の種には良かったかも??

「皆美(みなみ)館」
松江市末次本町
TEL 0852-21-5131
11:30~14:30
17:00~21:00
不定休

大きな地図で見る

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« スペイン料理がメインの気軽に楽しめる薬院「バル難破船」はなかなかヒットなお店でした | トップページ | 秋真っ只中!天草と熊本市内を日帰りドライブ。歴史とアートな一日 »

山陽・山陰地方のグルメ」カテゴリの記事

コメント

びなさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
手作りの「鯛めし」は最高でしょうね!?
昔、結婚式の引き出物の一つに鯛の尾頭付きの焼き物が付いてきましたが、あまり食べなかった記憶があります。
このように、お茶漬けで食べるのはいいですね!?
では、今後ともよろしくお願いします。

投稿: あさぴー | 2008/11/03 22:08

わざわざ松江までお越しいただいてありがとうございました。
うちの実家でも鯛飯作ります。
その時は必死で焼いた鯛の身をほぐしてほぐして…
でもお茶漬けにします。
皆美の鯛めし。おいしいけど手作りのほうがおいしいです(
笑)

投稿: ぴな | 2008/11/03 19:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松江でも有名な老舗旅館「皆美(みなみ)館」で名物「鯛めし」をランチで食べました:

« スペイン料理がメインの気軽に楽しめる薬院「バル難破船」はなかなかヒットなお店でした | トップページ | 秋真っ只中!天草と熊本市内を日帰りドライブ。歴史とアートな一日 »