コシのない博多うどんのある意味本命?「かろのうろん」で食べてきました
これまで、私のブログでも色々な博多うどんを紹介してきた。
博多うどんは、私の故郷の小松のうどんと同じく、コシが少なくノド越しで食べるうどん。薄口醤油と昆布だしなので味的にもよく似ていて、ついつい食べてしまう。
そんな博多うどんの本命ともいえる「かろのうろん」について、今日は書きたいと思う。
博多弁では「ど」は「ろ」というらしい。つまり「かろのうろん」は「角のうどん」ということで、読んで字のとおり、道の角にあるうどん屋さんという意味である。
創業は明治15年ということで老舗といえるうどん屋で、場所はキャナルシティのすぐそば。櫛田神社も近くで博多の中心地である。
行ったのは一月の最高に寒い日の夜。暖かいうどんが食べたくなり入ってみることに。お店の作りはご覧のように古めかしい造りだが、なかなかいい感じである。中に入るとお客は他に一人。そしてうどんを作るご主人?と接客のおばさんが一人。都会の喧騒をすっかり忘れさせてくれ、昔にタイムトリップした感じになる。
で、メニューを見回して、名物のごぼう天を頼むことにしたのだが、残念ながら売り切れということで、頼んだのはこちらの丸天うどん。
ネギはテーブル上に置かれているどんぶりにたっぷりと盛られており、それが入れ放題。
まずは汁を一口。う~ん、味的には本当に小松のうどんに似ている。うどんは、小松より柔らかい。でも、艶がありノド越しで食べるにはいい感じである。丸天も大きく食べ応えもあり満足。
寒い夜、体も温まった!
かろのうろん
福岡市博多区上川端2-1
TEL 092-291-6465
11:00~19:00
火曜休(祝日の場合は営業)
| 固定リンク
「 福岡(うどん・そば)」カテゴリの記事
- 博多うどんのお店の中では個性が光るうどんを食べさせてくれる「大地のうどん 博多駅ちかてん」(2016.02.20)
- 博多駅近く「うどん処 十金(ときん)」はのど越しのいい博多うどんを食べさせてくれる人気店(2015.10.20)
- 久しぶりの博多駅前ランチ事情番外編「うどん屋 米ちゃん」でごぼ天うどんと宮崎名物「チキン南蛮」(2013.11.18)
- 博多駅前ランチ事情出張番外編「手打めん房 良寛」「ぶあいそ博多住吉通り店」(2013.12.02)
- 色々な種類のうどんを楽しめる西日本のうどん文化。香川(讃岐)・博多・大阪・小松・氷見・京都・伊勢+稲庭・きしめん(2013.05.20)
コメント
福岡から戻ってきてみなとやのうどんを食った時が一番ホッとしたな。ダイスケうどんまたくいてぇ ̄▽ ̄>
投稿: たつよし | 2008/03/10 15:26
木本直樹さん
こんばんは。
前にもお答えしたとおり、リンクは私の個人的な知り合いの方とのリンクとなっています。
あと、ブログについては、相互リンクもやっていますが。
あしからずご了承願います。
投稿: あさぴー | 2008/02/27 21:20
ネット上で若杉町のHPを運営しています。
ご存知の通り、若杉町は日々寂れていく駅前に対して、これからの小松の商業・文化の中心となる地域です。
リンクを貼りましたので、相互リンクをお願いします。
 ̄▽ ̄>
投稿: 木本直樹 ̄▽ ̄> | 2008/02/27 10:44
おや?
私は逆に東京です。(^^;;
投稿: あさぴー | 2008/02/24 21:55
実は明日明後日は福岡です(笑)。
まあ、会計士さん同行なので、自由はないですが。
投稿: おーば | 2008/02/24 21:42
さすが物知り!
そういえば、そんなCMありましたな!?(笑い)
今朝も福岡は寒かったです。雪もちらついていました。
まだまだ冬。
どうかご自愛を!
投稿: あさぴー | 2008/02/24 10:46
永六輔が浅田飴のCMで食べていた店ですね(相当古いが)。「いたらきま~す」
投稿: おーば | 2008/02/24 09:14