佐賀へ日帰りドライブに行ってきました!「吉野ヶ里遺跡公園」「唐津」「呼子」
夏の終わり、東京から遊びに来た妻の友人を乗せて佐賀まで日帰りドライブをしてきた。
佐賀県は、これまでは通り抜けるだけのことが多かったのだが、日帰りということもあり、有名どころをチョイスして向かった。
まずは、大規模な弥生時代の遺跡が公園になっている「吉野ヶ里遺跡公園」である。弥生時代は、紀元前3世紀から紀元後3世紀まで続いた時代で、日本で稲作の文化が始まり定住文化が根付いた時代である。
「吉野ヶ里遺跡」は、その弥生時代の日本の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっていて、出土品は国の重要文化財に指定されるなど、高い学術的価値を有している。そして、「弥生時代後期後半(紀元3世紀頃)」をメインに、発掘調査成果や民族学などさまざまな専門分野の研究をもとに復元整備を行っている国営の公園なのである。
しかし、行ったのが8月の最終の日曜日。とても暑い日だった。
「吉野ヶ里遺跡公園」は屋外の展示施設がほとんどで、面積も広いため、太陽の下をずいぶんと歩かないと行けない。ちょうど今年の夏は熱中症が有名になったためか、笠を無料で貸し出したり、入り口でタオルを無料で配っていた。そのタオルを水でぬらして首にかけて園内を回ったのだが、やっぱり暑いものは暑い!夏には来たくない施設だろうか?
お次に向かったのは、唐津市の呼子である。朝市と漁港の町。どこか能登の輪島を彷彿とさせてくれる町である。
そして、この町の最高のウリは、イカである。街中にはイカの活き造りを食べさせてくれるところが色々ある。私もランチにイカの活き造りを食べたので後日、このブログでも紹介したいと思う。
上の写真はイカの一夜干しを作っているところである。回転させてイカを干すのであるが、私もお土産に買い求めて食べてみた。イカの旨さを十分に引き出す一夜干し。酒のつまみに最高であった。
その後立ち寄ったのが、唐津市街である。
唐津市といえば「唐津焼」で有名である。唐津焼は一井戸二楽三唐津(又は一楽二萩三唐津)として、茶器の名品として有名で、いまでも多くの窯元が素晴らしい作品が世に出されている。
私たちが回ったところは、「あや窯展示場淡如庵」と、
「中里太郎右衛門陶房」。
唐津焼のことは、これまでほとんど知らなかったが、なかなか味のある作品ばかりであった。
佐賀県、まだまだ行っていないところばかり。福岡のお隣の県ということで、これからも行く機会が多いことだろう。もっと勉強して行かなきゃ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 10月11月未公開編は金沢「こくう」のパン,小松「つるまる」で法事,ホテルの朝食2題(2015.12.29)
- 5月未公開編「芦城公園」「お旅まつり」加賀市大聖寺のパン屋さん「ブロンディ(Blondi)」(2016.06.27)
- 今年曳山子供歌舞伎の上演から250年の節目を迎える小松「お旅まつり」が開催されます(2016.05.11)
- ラ・フォル・ジュルネ金沢2016「ナチュール-自然と音楽」椿姫「九谷焼開窯360年記念-小松九谷焼と徳田家四代展」他(2016.05.06)
- GWの中間は福井北部をドライブ「浅倉氏遺跡資料館」「復原町並」「永平寺」「谷口屋」の竹田の油揚げ(2016.05.04)
コメント
お久しぶりです。
この夏、佐賀総体の関係で、
7月末の週末から8月末の週末に毎回も
佐賀に行ってましたよ。
暑かったけど、佐賀はいいところでした。
なんせ佐賀牛がうまい!!!
福岡の中洲の屋台も行きました。
小松から福岡空港までに、
何度も「あっこの方は、あさぴー?」さんかしら・・・
とか、勝手に思ってました。
投稿: まこり~ん | 2007/09/19 23:07
こんばんは。
佐賀三昧ですか。いいですなぁ~。残暑厳しいこの頃ですが、のんびり周るには、近場でいいかも^^
で、『つく田』さんは?
時間の都合かなにかで無理だったのでしょうかネ?次回は是非!
投稿: むね | 2007/09/20 01:31
まこり~んさん
こんばんは。
総体お疲れ様でした。
呼子のイカは美味しかったですよ~!
また、是非どうぞ!
投稿: あさぴー | 2007/09/20 20:34
むねさん
こんばんは。
つく田!
いやいや、まったくもって忘れていました。(^^;;
でも、この日に行くのは難しかったでしょうが……?
また、次回にでも行ってみます。
投稿: あさぴー | 2007/09/20 20:39