蕎麦の本場(?)長野で食べた二つの蕎麦「奈加乃」おしぼり蕎麦と駅の立ち食い蕎麦
長野に仕事で行く機会があった。夕方5時に着いて、翌朝の8時には出発という慌しい出張であったが、その間、二食も蕎麦を食べてしまった。
まず、夜飲んだ後に、ホテルのそばにあったお店「奈加乃」の「おしぼり蕎麦」。
お勧めだったので、最初、おしぼり蕎麦ってどんな蕎麦かわからず頼んだが、ようは、信州産の辛味大根の搾り汁に付けて食べる蕎麦のこと。
麺は、丸抜き全粒粉を石臼挽した二八のやや細めのもの。上品な味わいである。
まず、最初、そばつゆを入れずに「辛味大根の搾り汁」につけて食べてみる。さすがに大根の辛さが鼻にくる。その後、そばつゆを入れ、薬味のねぎ、味噌、かつお節を入れて食べる。
やっぱり、この方が旨い!まぁ、味としてはようは「おろし蕎麦」のようなものかも知れない。
このお店のそばつゆは、自家製本返しに利尻産こんぶとかつおの混合ダシと合わせたもので、なかなか美味しい。
信州手打そば処 奈加乃
長野市栗田1021-13
TEL 026-227-1600
11時30分~14時、18時~23時(平日)
11時30分~14時(土曜日)
日曜・祝祭日休み
お次は、帰りのJR長野駅のホームで、朝食代わりに食べた、立ち食い蕎麦である。
本場の長野なので、駅や駅のホームの蕎麦屋も、どこもやっているかと思ったら、やっているのは、ここだけのようだった?
そこは「一茶亭」というお店。ナカジマ会館という駅弁を作っているところがやっている立ち食い蕎麦である。
食べたのはご覧の「山菜そば」で420円。長野で食べるなら天ぷらより山菜だろうと思って食べたが、具の山菜はどこでもあるようなものであった。
味はまずまず。宗田節を使用した無添加本格つゆがウリだそうだが、カツオの味もほんのりとして良かった。麺は細めだが、少し柔らかすぎた感もあった。
まぁ、駅のホームの立ち食い蕎麦とすれば、総合点ではまずまずかな?
| 固定リンク
「中部のグルメ(北陸除く)」カテゴリの記事
- 名古屋の立派な建屋のお店「万両寿し」では2千円以下で豪勢なランチを楽しむことが出来ます(2016.07.11)
- 京都ラーメンを静岡で食べる「ラーメン魁力屋 静岡インター店」醤油にこだわりの九条ネギラーメン(2016.07.07)
- 福井県産そば粉を使った上品なそばを食べさせてくれる、岡崎「そば清(そばせい)」で小えびの天せいろ(2016.06.25)
- JR岡崎駅近く「喜楽家 和」は意外と言っては失礼だが満足度高めの居酒屋でした(2016.06.29)
- 名古屋の小さなお店「昔ながらの洋食家 おおくま」で定番ランチは海老フライとハンバーグのコンビセット(2016.07.03)
コメント
まんまる猫さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
いま海外にお住まいなのですね?
では、懐かしいでしょうね……?
私も昔住んでいたところの写真を見たら妙に懐かしく感じますから。
投稿: あさぴー | 2006/11/25 22:27
わ~!!!!学生の時よく利用した駅のホームの立ち食い蕎麦が!!!
懐かしすぎて、涙出そうです。
おいしいんだよね~、本当に。
投稿: まんまる猫 | 2006/11/25 10:10
どもども!遠田さん
こんばんは。ご無沙汰いたしております。
意外なところから入ってこられましたね!?
お絞り蕎麦、なかなかイケマスヨ!
投稿: あさぴー | 2006/11/05 20:07
どもども、あさぴーさん
「蕎麦の藤七」で検索してきました。
別のエントリーでしたけど(^^;
投稿: 遠田幹雄 | 2006/11/05 19:33
あぶらがにさん
こんにちは。
先日のdokidokiてれびでも紹介されていたみたいですね!?
私は観ませんでしたが。
「奈加乃」の「おしぼり蕎麦」にも、味噌が付いていました。
藤七は行ったことありませんが、昨日も新蕎麦食べてきました。
(^_^)
投稿: あさぴー | 2006/09/17 17:28
少し前に内灘町にできた“藤七”でおしぼり蕎麦を出してますね。
※店主が長野で修行したようです。
そばつゆのほかに味噌も付いてきて、味噌を入れると辛味が和らぐのだとか。
非常にゆったりとした店内で、裏側に広い庭園もあり、のんびりとした雰囲気です。
什器関係もこだわりが感じられなかなか良いですよ。
よろしかったらご参考に…。
投稿: あぶらがに | 2006/09/17 12:01