« 石川で食べる会津喜多方ラーメンのお店小松「丁字家」と能美市「蔵」 | トップページ | 「祇園 ねぎ焼 粉(kona)」と「祇園 ねぎ焼 かな」の違いは何だろう? »

2006/06/09

福光屋のアンテナショップ、赤坂TBSそば「SAKE鏡花」

石川県で一番大手の酒造メーカーである「福光屋」。ここは東京でいくつかのアンテナショップをやっている。

銀座にも「SAKETERIA ekas」というお店があったのだが、3月末で閉店してしまった。銀座のお店は「瑞秀(みずほ)」という名前のときから何度かお邪魔したことがあるが、東京の人に加賀百万石の雰囲気を味わってもらうにはいいお店だった。また近々リニューアルオープンするそうなので、こちらも期待したい。

(注記:5月1日に金沢・福光屋、東京・セブンヒルズ、京都・不老庵のコラボレーションにより「和プレミアム懐石」をテーマとした銀座不老庵をオープンしたようである。完全予約制で昼は1万円。夜は3万円。)

さて、今日紹介するのは、赤坂のTBSのそばにある「SAKE鏡花」というお店である。

Kyouka

ご覧のように店構えはあくまでも質素。中も同じように質素な空間であるが、粋で上品な空間に仕上げている。

店名は、金沢にゆかりのある文豪・泉鏡花からとっている。 泉鏡花は日本酒をこよなく愛したということから付けられた名前のようだ。お店にはコーナーを利用したミニギャラリーもあり、毎日ではないが作家の個展が開催されている。

Kyouka2

実は、私は福光屋のお酒をそんなに飲む機会はない。しかし、ここの純米の酒造りを基本としている酒蔵で、純米酒を好む私にとっては好みの酒蔵かもしれない。

今回、お店で飲んだのは、次の3つ。「加賀鳶 純米大吟醸・藍」「春吟醸」「加賀鳶 純米大吟醸・千日囲い」。

Kyouka3

「加賀鳶 純米大吟醸・藍」は芳醇だが切れのいい辛口。「春吟醸」はちょっとライトな感じの、今の季節限定のお酒。「加賀鳶 純米大吟醸・千日囲い」はその名のとおり、3年寝かした古酒に近いフルーティな味と香りがいい感じであった。

Kyouka4

お次は肴であるが、この日は、その前にしこたま食べてきたので、ちょっと軽めに、まずは付き出しでわらびをさっぱりと三杯酢で。で、右側は「大根のいしり焼き」。大根を薄切りにしたものに能登のいしり醤油を付けて軽く炭火で炙ったもの。いしりの旨みが炭火で炙ることによってさらに増す一品。しかし、これで800円は少し高いかな?

まぁ、場所が赤坂ということで値段は少し高めの設定のようだ。銀座のお店もそうだった気がする。

加賀百万石の味と雰囲気を味わうにはいいお店かもしれない。

「SAKE鏡花」
東京都港区赤坂5丁目5-9 1F
TEL:03-3585-3030
・ランチ 11:30-14:00(平日のみ)
・バー  18:00-23:00(日祝休業、土曜不定休)

この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

|

« 石川で食べる会津喜多方ラーメンのお店小松「丁字家」と能美市「蔵」 | トップページ | 「祇園 ねぎ焼 粉(kona)」と「祇園 ねぎ焼 かな」の違いは何だろう? »

東京・横浜のグルメ(和カテゴリー)」カテゴリの記事

コメント

ミミットさん
こんばんは。
こちらこそ、コメント&TBありがとうございます。
ほっほ~!実家の仕事の関係でお酒好きですか!?
それは結構です。(笑い)
私のブログも酒好きの方には目の毒かもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。

投稿: あさぴー | 2006/06/10 20:32

あさぴーさん、はじめまして!
TBありがとうございます(ぺこり!)
鏡花さん、いいお店ですよね~私は実家の仕事の関係で酒好きです。もちろん食べることも・・
鏡花さんはイタリアンレストランを経営している同級生の男の子のお気に入りの店なんです(彼も地酒が大好きなので)
で、連れて行ってもらいました。
あさぴーさんブログ、後ほどじっくり見させていただきますね。よろしく~

投稿: ミミット | 2006/06/09 09:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福光屋のアンテナショップ、赤坂TBSそば「SAKE鏡花」:

» 三十年以上の歴史 [器日々]
中学のころからのいっしょのN君が私を含めた美女3人を夜遊びに連れてってくれました [続きを読む]

受信: 2006/06/09 09:12

« 石川で食べる会津喜多方ラーメンのお店小松「丁字家」と能美市「蔵」 | トップページ | 「祇園 ねぎ焼 粉(kona)」と「祇園 ねぎ焼 かな」の違いは何だろう? »