「弁慶」の名を冠したうどん・蕎麦三様
小松市の観光名所である「安宅の関」は、ご存知、義経一行が通ったとされ、歌舞伎の勧進帳の名場面で広く知られる場所である。
その関係で、市内の至るところで、義経や弁慶の名前を冠した場所や、物、飲食物が存在している。しかし、義経の名前よりも、なぜか弁慶の名前を冠したものが多い。やっぱり歌舞伎の勧進帳でも、弁慶の見せ場が多いことに原因があるのかもしれない。
さて、今日は、小松市のうどん・蕎麦屋さんで、この弁慶の名を冠したメニュー三様を紹介したいと思う。
まずは、前にも2度ほど紹介した「中佐中店」の「弁慶うどん」。今回は小松空港のお店である。
「なめこ」「とろろ」「大根おろし」が盛られたうどんである。具とネーミングの関連がしらないが、精が出そうな具材でパワー全開になりそうなところからきているのかな?ちなみに、ここには「義経うどん」もある。
この辺のネーミングは、小松にある安宅の関にちなんで付けられているのだが、空港を利用する客も「弁慶うどん」や「義経うどん」を注文する人が多いようである。
「中佐中店」のうどんは、小松うどんそのもの。コシはそんなにないが、つるつるとのど越しに流し込むうどんの食感が私好みである。
お次も、前に紹介したことがある「つるつる庵」。
こちらの「弁慶うどん」には、「天ぷら各種+焼餅」がトッピングされている。天ぷらには海老はもちろん、かぼちゃ、さつまいも、シシトウ、茄子などがたっぷりと盛られている。
ここの天ぷらは注文してから揚げられた天ぷらで、衣もサクサクして美味しい。また、焼餅も焼き立ての熱々が2個も入っていて、裏には海苔が添えられている。なかなか凝っているうどんなのである。
もっとも、この辺の意味合いは聞いていないので何とも言えないが、餅入りのうどんは「力うどん」と呼ばれているので、たぶん、弁慶=力持ち(=力餅)と引っ掛けているのだろうが?
味は麺もシコシコツヤツヤの麺で味もgood!お腹も十分満足できる量であった。
最後は、小松市にある温泉街「粟津温泉」の街中にある「銀なべ食堂」である。ここは食堂というだけあって、定食物からうどん・丼・そばに至るまで幅広いメニューを揃えているお店。
ここの弁慶は蕎麦だけでうどんはのメニューはない。で、ご覧のように具と暖かい蕎麦が別々に出される。もっとも、具と麺を別々に食べるわけではなくて、単に後で入れるだけなのだが……。
具材は、金糸たまご、ほうれん草、削り節、海苔、大根おろしである。これで830円はちょっと高いかな?(^^;;
出汁の味は薄めの関西風の味付け。麺は少し柔らかい。こちらの具材と「弁慶そば」の命名の由来も良くわからない?
いかがだろう?この3種類の「弁慶」の名が付いたうどんや蕎麦、皆さんも食べ比べてみては。
銀なべ食堂
小松市粟津町イ-46
TEL 0761-65-1432
木曜休 11:00~22:45
| 固定リンク
「 石川グルメ(そば、麺類その他)」カテゴリの記事
- 白山市旧鳥越「一揆そば 長助」鳥越産のそば粉を使用した田舎そばは極太で弾力たっぷり(2016.07.13)
- 加賀温泉駅前「めん酒房 にしき家」で一番人気のお勧めメニューだという「花かご海鮮丼」を食べました(2016.07.01)
- 白山市鶴来の行列の絶えない人気そば屋「草庵」のこだわりのそばはやはり旨かった!(2016.05.30)
- 山中温泉の百笑の郷にある重伝建古民家を使ったそば店「そば工房権兵衛」でそばと山菜,岩魚を楽しむ(2016.05.03)
- 小松三日市の老舗乾物屋さん「ふる里の味 すみげん」でご主人が木金土のみ手打ちする蕎麦を楽しめます(2016.03.29)
「 石川グルメ(うどん)」カテゴリの記事
- 10年半ぶりの小松「中佐本店」。中佐の屋号の本家は相変わらずの人気でした(2015.11.14)
- この夏食べた冷たい小松うどん2題「亀の家」のサラダうどんと「お多福 小松店」のたぬきうどん(2015.08.28)
- 小松インター近くのお食事処「丁字家」で久しぶりに食べる丼物で満腹(2015.10.08)
- 本当に久しぶりにカニざるうどんを食べてきました「中佐中店 小松空港店」(2015.06.22)
- 金沢フォーラス6Fにオープンしたうどんの本町製麺所別邸「加賀旬菜くらぶ」で夏にぴったり酢橘うどん(2015.06.07)
コメント
くーまんさん
はじめまして。
つるつる庵!懐かしいです。
もう、4年くらい行っていません。
久しぶりに行ってみたいです。
投稿: あさぴー | 2010/04/05 20:23
こんにちは
検索していて辿り着きました。
私もつるつる庵の弁慶うどん大好きです!
最近は、値上がりしてしまいましたが・・
お餅は地元の中海産のものらしく?
2色になってます♪
他のお店の弁慶うどんも
食べに行ってみますね(#^.^#)
投稿: くーまん | 2010/04/05 00:02
かめりあさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
これからもよろしくです。
ところで、トラバはどの記事にしていただきましたか??
投稿: あさぴー | 2007/08/03 23:12
店名調べてて、たどり着きました♪
実は以前から何度かコッソリと拝見しておりました。(〃 ̄ω ̄〃ゞ
お引越しされてしまったのですね。。。残念(ノд・。)
でも、これからもちょくちょくお邪魔させていただくと思います。
よろしくお願いします♪^^
(トラバもさせていただきました♪)
投稿: かめりあ | 2007/08/03 10:30
makookaさん
こんばんは。
コメント&ブログでの紹介ありがとうございます。
よく、小松空港を利用されるんのですね!?
私もですが。明日も東京行きです。
では、これからもよろしくお願いします。
投稿: あさぴー | 2006/12/22 23:08
今自分のブログで小松空港のうどんやさんなにやったかな??って検索したら拝見しました。
私もここのお店のファンなんです。
投稿: makooka | 2006/12/22 17:50
しずかさん
はじめまして。
「義経の史跡めぐり」いいですねぇ~?
こちらには、色々義経・弁慶伝説が残っています。
少しでも参考になれば幸いです。
投稿: あさぴー | 2006/05/29 07:26
はじめまして。
しずかと申します。
義経で検索したらこちらに辿り着きました。
7月に義経の史跡めぐりに北陸旅行を予定しています。
それまでにこちらで美味しいお店の情報をいただいていきます。
投稿: しずか | 2006/05/28 23:52
kawaharaさん
こんばんは。
やっぱり、こちらにお住まいではないと、そうなるのかな?
コシがあってもツルツルいけるうどんは好きですが、ブチブチ切れるのはダメですね。(^^;;
しかし、「煮ぼうとう」ですか~?ははは。
投稿: あさぴー | 2006/05/24 20:19
higedebuさん
こんばんは。
ねぇ~、やっぱり、こちらに住んでいると、やわらかいうどんですよね~!?
讃岐もいいとは思いますが。。。。
毎日食べるなら、小松のうどんかな?
あさぴーは蕎麦も、ノド越しツルリが好きです。
投稿: あさぴー | 2006/05/24 20:14
コシのないうどんというのは石川県の特色なのでしょうか?大阪もないような話を聞いたことがありますが…。以前金沢駅にて「非石川県人」とうどんを食べたら、「何コレ?」とおかんむりでした(苦笑)。私も最近はコシがあるほうが好きですね。基本的にモチも好きなので、両方を両立させるためウドンより最近は「煮ぼうとう」とか買って食べてます(笑)。
>「銀なべ食堂」
祖母が粟津近郊に住んでいるので懐かしいです。
投稿: kawahara | 2006/05/24 19:21
私もうどんは石川県の腰なしうどんが好きです。
どうも腰のある讃岐うどんは好きになれません。
でも、そばは堅い目が好きです。
柔らかいそばはだめですね。
でも、本格越前そばまで行くとこれもまただめです。
人間の食感はむずかしいですね。
投稿: higedebu | 2006/05/24 09:34