« 久しぶりの金沢21世紀美術館「拘束のドローイング」 | トップページ | 暑いですが久しぶりにラーメンの話題「らーめん世界」 »

2005/07/08

加賀の菊酒は昔から美味しいと評判だった?「菊姫」「萬歳楽」

kikuzake 石川県を流れる川「手取川(てどりがわ)」は、県内最大の川である。手取川の水のことを昔は菊水と呼び尊んできた。

なぜ、「菊酒」と呼ばれたのか?それは、手取川の上流には、昔から多くの野生の菊が群生しており、その滴を受けて流れる手取川の水のことをそう呼んだ。また、菊水が尊ばれるのは中国の故事に、菊の滴を集めた水は特別の力があり、不老長寿の薬になると信じられていたからだとされる。また、もともと「菊酒」は九月九日、重陽の宴で飲まれる酒で厄除けの効力があるとして珍重され、その日には、杯に菊の花を浮かべて飲んでいたようである。

その手取川の水(伏流水)を使って、昔から酒造りが行われてきたわけであるが、菊水から造られた酒のことを「菊酒」と呼び珍重されていたようである。古くは1527年に山科大納言の日記に「菊酒」の記述があり、また太閤記には、秀吉が慶長3年3月(1598)に醍醐の大花見の宴の時に、加賀の菊酒が「諸国一番の酒」と賞賛したと書かれているようである。

白山に冬の間に積もった雪が、やがて春になり解けだして川に流れ、またある時は山肌から地中にしみ込み、100年の歳月を経てまた地上に蘇るとき、全ての自然の恵みも蘇るのである。地球上に存在している生き物にとって、水こそが命である。その水が生の源であるといっても良い。つまりはこの水が美味しい所こそ、食物が美味しく育つのであり、美味しい酒も造られると言っても過言ではないと思う。

さて、石川県には40を超える酒蔵があるが、「菊酒」と呼ぶ酒の範囲には諸説あるようであるが、主には白山市鶴来で造られる酒を指すことが多い。
鶴来の酒といえば、「菊姫」「萬歳楽」。どちらも石川県だけではなく、県外でも有名ブランドとなっているが、特に「菊姫」は一時期の日本酒ブームの時には手に入りにくいこともあった。

まぁ、いまでは日本酒ブームも去り、そして、菊姫の酒造りを支えてきた有名な能登杜氏である農口尚彦氏が定年になったこともあり、ひと頃の人気は落ち着いてきた。もちろん、いまでも菊姫の造る酒の美味しさは保たれていると思う。

「萬歳楽」も創業以来300年以上も親しまれた酒蔵。
特に私が好きなのは「白山氷室」。これはシャーベットのように食べる「コオリ酒」。いわば「フローズンカクテル」のようなもの。しぼりたての純米吟醸酒をそのまま冷凍保存している食感が爽やかな酒だ。金沢駅や小松空港でも売っているので、お土産にいかがだろうか?

人気blogランキングです。この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへ

|

« 久しぶりの金沢21世紀美術館「拘束のドローイング」 | トップページ | 暑いですが久しぶりにラーメンの話題「らーめん世界」 »

石川グルメ(お酒)」カテゴリの記事

コメント

keikoさん
はじめまして。
いえいえ、これがなかなか大変で・・・。
(^^;;
ご質問の定年制ですが、大きな酒蔵では定年制があるようですね!?
鹿野酒造は、こんなこと書くと何ですが、小さい酒蔵なので、そんなことはあまり決めていないと思います。
味の問題ですが、昔より逆に安定的にいい酒造りが出来ると思います。
ただ、嗜好などが時代とともに変わっているので、どうしても流行の味を消費者が求めて、酒蔵はそれを追従すると行ったことも考えられなくは無いですが、難しいですね・・・。
個人的には味は決して昔に比べて画一化してないと思っています。

投稿: あさぴー | 2006/02/24 19:44

はじめまして。
たくさんのお店を食べ歩きされててうらやましーデス
ところで、お聞きしたいのですが
杜氏さんて定年制なんですか。
常きげんさんは定年がないんでしょうか?

酒造りって近代化されるとアジが画一化されてる
感じがするのですが・・・気のせいでしょうか?

投稿: keiko | 2006/02/24 13:59

さやかさん
こんにちは。
鶴来出身なのですね!?
いまは白山市となりましたが、鶴来って名もいいですよね~!?
「菊酒」もとてもいいネーミングだと思います。

投稿: あさぴー | 2005/11/12 16:47

古い日記ですが、
菊姫も萬歳楽も同級生の会社なので、
書き込みしてみました。
(我が家が鶴来なもので)

我が家は菊姫ではなく、萬歳楽派です♪

投稿: さやか | 2005/11/11 15:42

おーばさん
「菊姫」は「菊酒」と「白山比咩神社」から付けられた名前だと思います。
もっとも、「菊酒」は「菊水」に由来すると思いますが。
新潟の「菊水」と関係があるかどうかは知りませんが。

投稿: あさぴー | 2005/07/10 22:24

「菊姫」は「菊水」「菊酒」から来ているのですか。
「菊水」というお酒が新潟にありますね。

凍り酒は口当たりが良くてつい飲みすぎ(というか食べすぎというのか?)になるので怖いです。

投稿: おーば | 2005/07/10 21:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加賀の菊酒は昔から美味しいと評判だった?「菊姫」「萬歳楽」:

» 新橋居酒屋開業物語vol.148 〜蔵元訪問(菊姫酒造)〜 [新橋居酒屋開業物語              〜囲炉裏料理と...]
囲炉裏料理と日本酒スローフード 方舟http://www.ceory.co.jp/方舟「利酒師」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory3/方舟「仕入担当」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory2/北陸出張の際、菊姫酒造も訪問させてもらいました。菊姫酒造はその数日前に東京・赤...... [続きを読む]

受信: 2005/12/18 21:11

« 久しぶりの金沢21世紀美術館「拘束のドローイング」 | トップページ | 暑いですが久しぶりにラーメンの話題「らーめん世界」 »