« 中佐中店の「かにみそうどん」はカニの身とミソがたっぷりと | トップページ | 金沢尾張町に移転したイタリア料理の店「エバンス」 »

2005/06/29

白山信仰の源、白山比咩(しらやまひめ)神社

shirayamasan 石川県には富士山、立山とともに日本三名山の一つに数えられている山、白山(2,702m)がある。古くから「しらやま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれている。また、信仰の山としても知られ、山頂には白山奥宮があり、全国3000余りある白山神社としての白山信仰の中心的存在である。

そのふもとの鶴来に「白山比咩(しらやまひめ)神社」はある。

養老元年(717)御神体山の白山を白山妙理大権現と称して祀ったのが創祀で、本宮は白山頂上に鎮座していたが、登山が容易でないことから、山麓の現在地に社殿を建てたといわれている。「加賀国一宮」として尊崇され、「白山さん」と呼ばれて親しまれている。
配神としては、伊弉諾神(いざなぎのかみ)・伊弉冉神(いざなみのかみ)を祀っている。

石川県にもたくさんの神社仏閣があり正月には初詣で賑わっている。有名どころでは金沢の尾山神社、羽咋の気多大社、それに今日紹介している白山比咩(しらやまひめ)神社が三大初詣人気神社だろう?
私も何回か行ったことがあるが、普段は人気のあまりない神社も、初詣時期はとても多くの人で賑わう。ご利益は「大漁・五穀豊穣・開運長寿・家内安全・子孫繁栄・縁結び・交通安全・商売繁盛・学業成就」だそうであるが、聞いた話では白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ=菊理媛神:くくりひめのかみ)は女性の神様で、アベックで行くと嫉妬してうまくいかないといった話も聞いたことがある。本当かどうかはわからないが・・・。

人気blogランキングです。この記事が気に入ってくださったら下記をクリックお願いします。
人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへ

|

« 中佐中店の「かにみそうどん」はカニの身とミソがたっぷりと | トップページ | 金沢尾張町に移転したイタリア料理の店「エバンス」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白山信仰の源、白山比咩(しらやまひめ)神社:

» チンチン電車とネコ [堕天使のひとりごと。]
石川県での生活はとても楽しかったですね。 [続きを読む]

受信: 2005/06/30 05:46

« 中佐中店の「かにみそうどん」はカニの身とミソがたっぷりと | トップページ | 金沢尾張町に移転したイタリア料理の店「エバンス」 »